建築デザインが素敵な都内のおススメランチスポット50選

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

スポンサーリンク

23.東京都中央卸売市場 豊洲市場(豊洲)

東京都中央卸売市場 豊洲市場

豊洲市場は、老朽化等の問題から築地から移転する形で2018年にオープンした新しい市場です。
日本最大の組織設計事務所である日建設計が手掛けた建物は、高度な物流管理と安全な品質・衛生管理を実現した最新の市場でもあります。
閉鎖型の市場として市場関係者と観光客の動線を明確に分けていて、来場者は見学通路やギャラリーから市場の見学や市場直送の海鮮が味わえる飲食店を堪能できます。
病院かオフィスのようなクリーンでスタイリッシュなデザインの建物の中で、気軽に絶品の海鮮料理を頂けるおススメのランチスポットです。

東京都中央卸売市場 豊洲市場
東京都中央卸売市場 豊洲市場

設計:日建設計
所在地:東京都江東区豊洲6-1
アクセス:市場前駅、新豊洲駅駅より徒歩約2分
竣工:2018年

24.豊洲 千客万来(豊洲)

豊洲 千客万来

豊洲市場に隣接してつくられ、2024年にオープンした豊洲 千客万来もおススメのランチスポットです。
江戸の街並みをモチーフにデザインされた3階建ての食楽棟と、その先に建つ地上9階建ての温浴棟により、コンパクトな敷地の中に癒やしとエンタメが融合した新名所となっています。

食楽棟の2~3階は木造でつくられていて、細かい凹凸や材料の使い分け、サインや装飾、裏表の動線の使い分けにより訪れた人を飽きさせず、賑わい感と溢れる街並みがつくりだされているのは見事です。
市場横ならではの海鮮メニューや、老舗の仲卸店が軒を連ねていて、豊洲市場と合わせてエリア一体を盛り上げていく起点となるような建物です。

豊洲 千客万来
豊洲 千客万来の海鮮

詳細記事
・豊洲「千客万来」市場に隣接する注目の商業施設をレポート

設計:万葉倶楽部+五洋建設+シェルター建築設計事務所
所在地:東京都江東区豊洲6-5-1
アクセス:市場前駅より徒歩約1分
竣工:2023年
公式HP:https://www.toyosu-senkyakubanrai.jp/

25.銀座シシリア 豊洲店(豊洲)

銀座シシリア 豊洲店

銀座シシリア 豊洲店は、2022年に完成した芝浦工業大学豊洲キャンパスの本部棟1階に入るレストランです。
デザインを手掛けたのは世界的な建築家としても知られる坂茂(ばんしげる)氏。坂氏は建築素材に紙管を使った作品を数多く手がけていることでも知られますが、店内では内装材から家具に至るまで紙を使ったデザインとなっているのが大きな特徴。
また、校舎のエントランスでもある大きなピロティに面してつくられたレストランは、シャッターを開くことで建築をキャンパス、さらには街と連続させるようなデザインとなっていて、向かいに建てられたカフェSIT Global Caffe empowered by Segafredo(デザインは同じく坂茂氏)と併せて建築ファンとしては見逃せない建築ランチスポットとなっています。

関連記事
・豊洲「銀座シシリア 豊洲店」坂茂氏デザインの学内レストランをレポート
・豊洲で建築巡り!おススメの名建築8選を紹介

設計:坂茂/坂茂建築設計
所在地:東京都江東区豊洲3-7-5 芝浦工業大学豊洲キャンパス 本部棟1階
アクセス:豊洲駅より徒歩約5分
竣工:2022年
営業時間:11:30~21:00

26.YUJI Ramen TOKYO/旧東京市営店舗向住宅(清澄白河)

旧東京市営店舗向住宅

清澄白河駅の駅前に建つ旧東京市営店舗向住宅は、1923年に起こった関東大震災の復興建築として建てられた店舗付住宅群です。
清澄通りに沿った約250mほどの区間には、建設から100年近い年月が経った現在でも数多くの建築が取り壊されることなく軒を連ねていますが、近年ではそんな建物を改修してカフェやラーメン店など新たな飲食店がオープンしています。

そんな建築群の中で特に注目なのがこちらのラーメン店YUJI Ramen TOKYO。
外装は大きく改修されていますが、古い躯体がそのまま内装に活用されていて、ユーヨークから逆輸入されたツナ骨ラーメンを堪能できます。
味わい深い建築空間と最新鋭のラーメンの両方を楽しめる隠れたおススメランチスポットです。

YUJI Ramen TOKYO
YUJI Ramen TOKYO

設計(建築全体):東京市
所在地:東京都江東区清澄3-3
アクセス:清澄白河駅より徒歩約3分
竣工:1928年
営業時間:
 火曜~土曜 11:30~14:30、17:30~21:30
 日曜・祝日 11:30~19:30
定休日:月曜

27.パーラーキムラヤ(新橋)

新橋駅前ビル

続いて紹介するパーラーキムラヤは新橋駅東口のランドマークともいえる新橋駅前ビルの地下街に店を構える純喫茶です。
幾何学図形を組み合わせた内装は、60年代らしいレトロフューチャー感あふれるデザインとなっています。

テーブルの一つとっても、一見シンプルな白のテーブルに見えますが、隅が直線で切り取られていたりと、よく見ると店内のいろいろなアイテムがよくデザインされた素敵空間が広がっています。
また、壁面のパネルにはミラーが仕込まれていて、さりげなく地下の閉鎖感を緩和しているのも中も好ポイントです。
装飾はとてもシンプルでスマートなのですが、今のデザインにはない独特の色使いやセンスを感じる素敵喫茶です。

詳細記事
・新橋「パーラーキムラヤ」新橋駅前地下の老舗喫茶店をレポート

設計(建築全体):佐藤武夫
所在地:東京都港区新橋2-20-15
アクセス:新橋駅より徒歩1分
創業:1967年
営業時間:7:30~22:00
定休日:日曜、祝日

28.建築会館(田町)

建築会館

三田の雑居ビル群の中に建つ建築会館は、日本建築学会の創立100周年を記念して建てられた建物です。
設計者の秋元和雄氏は元々は清水建設の設計者でしたが、この建築会館コンペの当選を期に独立した建築家でもあります。
2つの道路に挟まれた敷地に中庭を中心として各機能が配置されていて、建築の一部であり都市の一部であるこの中庭によってこの建物全体が公共性を帯びているように見えるのが面白いです。
中央の中庭には膜状の屋根を掛けることもできて、雨のイベント時など運が良ければ軽やかなその姿を見ることが出来ます。
建物の北側は立体的なレストラン街となっていて、うどんからイタリアン、焼き肉など様々な料理を楽しめる建築グルメスポットでもあります。

建築会館の中庭

設計(建築全体):秋元和雄設計事務所
所在地:東京都港区芝5-26-20
アクセス:田町駅より徒歩約3分、三田駅より徒歩約4分
竣工:1982年

29.国際文化会館(六本木)

国際文化会館

国際文化会館は、六本木駅から程なく歩いたところに建つ国際文化交流や及び知的協力の促進を目的としたホール、会議室、レストラン、宿泊施設などの複合施です。
戦後間もない1955年に本館が完成した建物は、前川國男、坂倉準三、吉村順三の三人の建築家が設計を手掛けました。
ル・コルビュジェやアントニン・レーモンドに師事し戦後の日本建築界を牽引した建築家の協働によってつくられた建物は、モダニズムのエッセンスを凝縮しつつ、隣接する日本庭園をはじめとする周辺環境や天から降り注ぐ自然光を巧みに取り入れているのが特徴です。
建物内外で軽やかでインターナショナルなデザインと、それぞれの建築家の個性溢れるデザイン、様々な表情を見せる素材とが融合する、戦後日本を代表する名建築です。

吉村順三の設計で増築されたレストランSAKURAでは、旬の食材を取り入れたフレンチを庭園を眺めながら楽しめるとっとおきのランチスポットとなっています。

国際文化会館
国際文化会館

設計:前川國男/前川國男建築設計事務所+坂倉準三/坂倉準三建築設計事務所+吉村順三/吉村順三建築設計事務所
所在地:東京都港区六本木5-11-16
アクセス: 麻布十番駅より徒歩約5分、六本木駅より徒歩約10分
竣工:1955年(本館)、1958年(レストラン)、1976年(西館)
備考:レストランは1958年に吉村順三により増築、西館は1976年に前川國男により増築 国登録有形文化財
1956年日本建築学会賞
第17回BELCA賞

30.文喫 六本木(六本木)

文喫六本木は、六本木駅をでてすぐの場所にある青山ブックセンター六本木店の跡地にできたちょつと変わった新刊書店です。
文化を喫すると書き、入場料のある本屋としてオープンした文喫では、小説、人文書、科学や哲学、建築・デザイン、食、旅など様々なジャンルの約3万冊の書籍が並べられています。

店内はカウンター席、食事もできる喫茶室、複数人で利用できる研究室など様々な性格の空間が緩やかに連なっていて、様々な形での本との出会いの場がデザインされています。
入場料の中に珈琲・煎茶の料金も含まれていて入場後はおかわり自由で頂けますが、喫茶室では追加でサンドイッチなどの軽食からカレーやパスタまで様々なメニューが注文でき、読書のお供に頂けます。

文喫 六本木
文喫 六本木

詳細記事
・六本木「文喫」素敵な本と出会えるちょっと変わった書店建築をレポート

設計:スマイルズ
所在地:東京都港区六本木6-1-20
アクセス:六本木駅より徒歩約1分
竣工:2018年

31.東京都庭園美術館(目黒)

東京都庭園美術館

東京都庭園美術館は、目黒駅から程なく歩いたところにある美術館です。
元々は昭和天皇の皇后である香淳皇后の叔父 朝香宮鳩彦王の邸宅として1933年に建てられた宮邸でしたが、1983年より東京都庭園美術館として一般公開され、以降四半世紀にわたって多くの人々に親しまれてきました。
ガラス工芸家ルネ・ラリックによる正面のガラスのレリーフ扉をはじめ、床・壁・天井・照明・建具とどれも一級品ばかり。建物自体が当時のアールデコ様式を今に伝える貴重な歴史遺産でもあり、美術作品でもあります。
本館に対してシンプルなガラスのコントラストが映える新館のカフェや、2018年に敷地内に増築されたレストランなども注目で、建築やアートと共に食事も楽しめるグルメ美術館となっています。

東京都庭園美術館

詳細記事
・目黒「庭園美術館」ライトアップされた建築&庭園をレポート

設計:
 本館:宮内省内匠寮工務課+アンリ・ラパン(内装デザイン)
 新館:久米設計+杉本博司(アドバイザー)
 レストラン:久米設計
所在地:東京都港区白金台5-21-9
アクセス:目黒駅より徒歩約5分
竣工:1933年(本館)、2013年(新館)、2018年(レストラン)
開館時間:10:00~18:00
※施設やエリアによって異なる
休館日:月曜
公式HP:https://www.teien-art-museum.ne.jp/

32.目黒区総合庁舎(中目黒)

目黒区総合庁舎は、元々は千代田生命保険の本社ビルとして建てられ、千代田生命の経営破たん後の2003年に目黒市庁舎として改修された建物です。

目黒区庁舎

目黒区役所の見どころは建物と一体に計画された池や和室など様々ですが、中でもおススメなのは庁舎の中心にある食堂です。
こちらの定番のメニューのカツカレーは何と450円という驚きのお値段。区役所の食堂なので平日限定ですが、カツカレーの他にも500円~600円で食べられる定食などのお得なメニューが盛り沢山です。
加えてこちらの食堂からは廊下越しに外部の池やその向こうの和室を望むこともできる建築好きにはたまらないスポット。

目黒区庁舎
目黒区庁舎_ランチ

この建物の設計を行ったのは日本の戦後を代表する建築家である村野藤吾氏で、改修に当たっては大手設計事務所の安井建築設計事務所が改修デザインを行いました。
村野は日生劇場や有楽町の旧読売会館の設計でも知られていますが、目黒区庁舎はそんな村野氏の最高傑作の一つともいわれている建築です。
詳細記事
・目黒区総合庁舎がスゴイ!村野藤吾の傑作建築を徹底レポート【東京中目黒】

設計(建築全体):村野藤吾(改修:安井建築設計事務所)
所在地:東京都目黒区上目黒2-19-15
アクセス:中目黒駅より徒歩約5分
竣工:1966年(改修:2003年)
営業時間:11:00~14:00
定休日:土曜、日曜、祝日
備考:第10回BCS賞

33.古民家カフェ ウララ(代官山)

古民家カフェウララ

古民家カフェ ウララは、代官山の旧山の手通りから一本はいった路地沿いに建つカフェです。
スタイリッシュなショップが立ち並ぶ代官山において、時が止まったような不思議な雰囲気を纏った暖簾をくぐると、中庭のテラスと戦後間もなくに建てられた古い民家が姿を現します。
カフェは自家製出汁のうどんをメインに、季節によっては天然氷のかき氷なども人気となっていて、趣がある空間と絶品メニューを味わえる代官山の隠れグルメスポットとなっています。

古民家カフェウララ
古民家カフェウララ

所在地:東京都渋谷区猿楽町20-10
アクセス:代官山駅より徒歩約3分
竣工:1948年

34.つるとんたん UDON NOODLE Brasserie/渋谷スクランブルスクエア(渋谷)

渋谷スクランブルスクエアといえば、日建設計、隈研吾建築都市設計事務所、SANAA事務所がデザインアーキテクトとして建てられた地上47階地下7階、高さ約230mの超高層複合施設ですが、そんなスクランブルスクエアのイチオシのランチといえばつるとんたん UDON NOODLE Brasserie 渋谷スクランブルスクエア店です。

つるとんたん UDON NOODLE Brasserie 渋谷店

スクランブルスクエアは3方を高層ビルに囲われていますが、つるとんたんのある北側は高い建物がないので、渋谷の街が一望できる絶好のロケーションです。

内装は整形の天井のグリッドに対してH鋼型のデジタルバー斜めに交錯しながら乱立していて、渋谷の街や道路、人などの風景を切り取っ映像が映し出されています。
デジタルバーの他にも、渋谷のクリエイティブカルチャーを彷彿とさせるDJ機材やそれらをパッチワークした壁面ディスプレイなど、渋谷カルチャーを存分に味わうことが出来るおススメスポットです。

つるとんたん UDON NOODLE Brasserie 渋谷店
つるとんたん UDON NOODLE Brasserie 渋谷店

詳細記事
・つるとんたん渋谷店が面白い!内装デザインに注目のうどん店をレポート【東京渋谷】

内装設計:DESIGN STUDIO CROW
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア13階
アクセス:渋谷駅直結
竣工:2019年
客席数:101席
営業時間:11:00~20:00

■渋谷ストリーム

渋谷ストリーム

ちなみにスクランブルスクエアの目の前に建つ渋谷ストリームも、いくつものランチスポットがはいる注目建築です。
旧東横線渋谷駅のホームと線路跡地等の再開発によって誕生した複合施設では、線路跡地を中心にSTREAM LINEと呼ばれる光と風、人の通り道が一体的に整備されていて、鉄道や隣に流れる渋谷川、ペデストリアンデッキと一体となった新たな空間が生み出されています。
STREAM LINE沿いに立ち並ぶ飲食店も魅力的ですが、3階の奥にある渋南テーブルという飲食エリアが穴場のランチスポットとしておススメです。

渋谷ストリーム

写真の鉄板料理専門店のTEPPAN KITCHENはお好み焼きから串焼き料理、ハンバーグなど様々な絶品料理をリーズナブルな価格て味わえるイチオシ店舗です。
明るいオークの木材、しめ縄、キッチンの板金と様々な素材がスタイリッシュに組み合わさったおしゃれな店舗は、おひとりさま利用から、デート、大人数の利用まで様々なシチュエーションで利用できます。

渋谷ストリーム

詳細記事
・渋谷「渋谷ストリーム」旧東横線跡地につくられた建築&ランドスケープをレポート

設計(建築全体):東急設計コンサルタント+小嶋一浩+赤松佳珠子/シーラカンスアンドアソシエイツ
オフィスロビーデザイン:SUPPOSE DESIGN OFFICE
環境演出:東急エージェンシー+TAKT PROJECT+WOW+evala
所在地:東京都渋谷区渋谷3-21-3
アクセス:渋谷駅より徒歩約3分
竣工:2018年
備考:2019年度グッドデザイン賞
公式HP:https://shibuyastream.jp/

■黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン 渋谷

黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン

渋谷のグルメ建築でもう一つ見逃せないのが、渋谷フクラスに入る黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン 渋谷です。
イタリアンシェフによる「丼一杯のフルコース」をコンセプトにしたラーメンは、特製の濃厚クリームチーズを麺に絡めて食べる新感覚のラーメン店です。

デザインを手掛けたのは自社食堂「社食堂」をはじめ数々の飲食店を手掛けるSUPPOSE DESIGN OFFICEで、SUPPOSE DESIGN OFFICEのプロジェクトの中でも特にミニマムな大きさの店内には、こだわりが満載です。
厨房と一体となったような洗練られた店内では、ラーメンという食材をライブ感覚で堪能することができます。

黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン

詳細記事
・渋谷「黄金の塩らぁ麺 ドゥエイタリアン 渋谷」でラーメン×建築を堪能

設計:SUPPOSE DESIGN OFFICE
所在地:東京都渋谷区道玄坂1-2-3 渋谷フクラス6階
アクセス:渋谷駅より徒歩約3分
竣工:2019年
営業時間:11:00~23:00
座席数:17席
公式HP:https://www.dueitalian.jp/

35.ヨックモックミュージアム(南青山)

ヨックモックミュージアム

ヨックモックミュージアムは、ヨックモック 青山本店から程なく歩いたところにある美術館です。
このミュージアムではヨックモックが集めたピカソのセラミック作品を堪能できる美術館で、駅からは少しだけ距離がありますが、その分静かな環境で展示に集中できる隠れ家的なミュージアムでもあります。
また、南青山の住宅街のスケールに合わせた家形の建築は、こだわりの素材を随所に使いつつ、軽やかな抽象性も併せ持っていてそれ自体がひとつの作品として楽しめます。
併設カフェスペースもおススメで、展示を見終えた後にひと息ついたり、ランチスポットとして重宝します。

ヨックモックミュージアム

設計:栗田祥弘建築都市研究所
所在地:東京都港区南青山6-15-1
アクセス:表参道駅より徒歩約10分
竣工:2020年

36.社食堂(代々木上原)

社食堂

代々木上原駅からほどなくの場所にある社食堂は、1990年に建てられた鉄筋コンクリート造のマンションを改修したSUPPOSE DESIGN OFFICEの東京事務所兼社食です。
社食と言っても「社員の食堂」という従来の意味の社食ではなく「社員+社会の食堂=社食堂」をコンセプトにしていて、一般の人も利用できるのが特色です。
店内の半分のスペースは実際にSUPPOSE DESIGN OFFICEの東京オフィスとして使われているのですが、「クリエイターには閉じきったオフィス以外のところでもたらされる刺激や環境も重要なアイディアの元になる」という信念からこのようなオフィスにしているそうです。

社食堂の看板メニュー

看板メニューであるサポーズカレーは、何度通っても食べたくなるクセになる美味しさ。
お皿もSUPPOSE DESIGN OFFICEを主宰する吉田愛氏がデザイン監修を務めて完成させたこだわりの一品で、SUPPOSE DESIGN OFFICEを堪能するにはもってこいのおすすめスポットです。
詳細記事
・社食堂がスゴい!設計事務所が手掛けた話題の食堂をレポート【東京代々木上原】

設計:SUPPOSE DESIGN OFFICE
所在地:東京都渋谷区大山町18-23 B1F
アクセス:代々木上原駅より徒歩約6分
竣工:2017年(改修)
営業時間:11:00~21:00
定休日:日曜、祝日

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます

また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

2025年4月17日には「一級建築士矩子の設計思考」第4巻が発売になりましたので、是非チェックしてみて下さいね。

このあともおススメランチ建築が目白押しです

タイトルとURLをコピーしました