東京都内のおススメ建築30選!見学必至の名建築をレポート

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

今回は私が訪れた建築の中から、東京都内の建築見学に特にオススメの建築を30作品に厳選して紹介したいと思います。
東京都内には膨大な数の有名建築や注目プロジェクトがありますが、数が多すぎて正直どれを見ていいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は東京都内の建築を実際に1000作品以上訪れた私の視点から、東京都内で本当に建築見学におススメな作品を厳選してみました。

【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今までに全国で約5000件の建築を巡った建築トリッパー
・今日も素敵建築を求めて東奔西走

【この記事で分かること】
・東京都内での建築巡りを写真と文字でレポート
・東京都内の著名な建築家がデザインした建築や歴史のある近代建築をまとめ
・東京都内の建築の見どころや注目ポイントを解説

日本を代表する建築家の作品から海外の著名な建築家、大手設計事務所からゼネコンの作品まで幅広くチョイスしました。
建築を学んでいる学生の方や、専門外だけど建築に興味がある方、東京を訪れる予定があってマストで訪れたい必見建築を知りたい方などは是非参考にしていただけると幸いです。

スポンサーリンク

1.有名建築家がデザインした空間を堪能しよう!

■高輪ゲートウェイ(隈研吾)

まず初めに紹介する高輪ゲートウェイ駅は2020年3月にJR山手線・京浜東北線の田町~品川駅間にできた新駅です。
設計を行ったのは今や日本で一番有名な建築家ともいえる隈研吾氏で、JR山手線の新駅としては1971年の西日暮里駅以来49年ぶりとなった事と合わせて大きな注目を浴びた建築です。
上空に掛けられた大屋根は日本の折り紙をデザインをモチーフにしていて、このジグザグに折れ曲がるフレームと薄い膜が張られている屋根が大きな特徴です。

隈研吾氏が自身の作品の中で長年問い直してきた「屋根」という部位を駅や街との関係性の中で再解釈している建築でもあり、隈研吾氏がここ十数年考え続けてきたことの集大成としても注目です。
駅自体が作品となっているので、アクセスのしやすさや内部空間の体験のしやすさも合わせて建築見学にイチオシの建築です。

詳細レポート
・高輪ゲートウェイ駅を見学!隈研吾氏による建築デザインのポイントを解説【東京高輪】

デザインアーキテクト:隈研吾建築都市設計事務所
設計:東日本旅客鉄道東京工事事務所、東京電気システム開発工事事務所、JR東日本コンサルタンツ・JR東日本建築設計JV
所在地:東京都港区港南2
竣工:2020年

■浅草文化観光センター(隈研吾)

続いて紹介する浅草文化観光センターは浅草の雷門の目の前に建つ地上8階地下1階の観光センターです。
300㎡ちょっとの小さな敷地に観光案内所や多目的ホール、会議室、展示室、展望テラスが積層され、平屋の木造住宅が積み重ねられていて、建物の設計は隈研吾氏によるもの。
平屋の家屋が積み木のように積み重なったデザインには、隈研吾氏が長年キーワードにしてきた屋根というテーマがよく表現されています。

積み重なった屋根の下では閉じながら開く、開きながら閉じるといった町屋をはじめとする日本古来の建築を彷彿させる建築手法が巧みに取り入れられています。
用途も観光センターなので、まずは内部も合わせてこちらの建築を見学して、その後は浅草の街に繰り出してみるのもおススメです。

詳細レポート
・隈研吾が設計した浅草文化観光センターに初潜入してきた【東京浅草】

設計:隈研吾/隈研吾建築都市設計事務所
所在地:東京都台東区雷門2-18-9
アクセス:伊勢崎線浅草駅より徒歩約5分、銀座線浅草駅より徒歩約1分、都営浅草線浅草駅より徒歩約2分
施工:2012年

■東急プラザ表参道原宿(中村拓志)

東急プラザ表参道原宿は大地からにょきっと飛び出したような高層部とガラスの低層部が特徴的な商業ビルです。
この建物をデザインしたのは今を時めく注目建築家 中村拓志氏。
建物の内部へは表参道の交差点からミラーワールドのようなエスカレータで入っていくのですが、表参道を行きかう人々が刻々とミラーに映し出される風景は必見です。

また、外観を特徴づけている屋上のデザインも挑戦的で、自由に出入りできる屋上庭園ではここが表参道であることを忘れてしまうような木々が溢れた空間が広がっています。
まるで商業施設の上に根鉢を乗せたような建築は、栄養や水分を吸い上げるように地上から人々を建物内に引き込んで潤わせています。

2000年代初頭から流行した洗練されたブランド建築のイメージとは違って、癒し感がありつつワクワクするような、新たな商業建築像を感じさせる建築です。
詳細レポート
・東急プラザ表参道に潜入!その建築の魅力を徹底紹介【東京表参道】

設計:中村拓志/NAP建築設計事務所+竹中工務店
所在地:東京都渋谷区神宮前4-30-3
最寄駅:表参道駅より徒歩7分
竣工:2012年
公式HP:https://omohara.tokyu-plaza.com/

■渋谷区立松濤美術館
続いて紹介する渋谷区立松濤美術館は、神泉駅から程なく歩いた閑静な住宅街の中に建つ美術館です。

渋谷区立松濤美術館

美術館の前に建つと花崗岩の堂々とした外観は弓なりに大きくカーブしていて、何か大きな自然と対峙しているような期待感と懐の深さを感じます。
中央にあるスリット状のエントランスを通って中に入ると、建物の真ん中にあけられた光の筒の吹き抜けを中心に、展示ギャラリー、研究施設、ホールといった各所室が連続的に配置されています。

松濤美術館

建物は半分が地中に埋められているのですが、中に入るとそこはまさに小宇宙のような空間が広がっていて、外部の世界からは切り離された美術と建築の世界を堪能できます。

松濤美術館

設計:白井晟一/白井晟一研究所
所在地:東京都渋谷区松濤2-14-14
アクセス:神泉駅より徒歩約5分
竣工:1980年
公式HP:https://shoto-museum.jp/

■大江戸線飯田橋駅

飯田橋駅

様々な駅が地上・地下問わず網の目状に張り巡らせている東京の路線の中で、ひと際個性的なのがこちらの都営大江戸線飯田橋駅です。
この飯田橋駅の一番の見どころは、ホームへと続くエスカレータに設けられた「ウエブフレーム」と呼ばれるグリーンのフレーム。
このウエブフレームは単なるアートというわけではなく、構造や設備、空間といった複雑な条件を元にコンピュータープログラミングによって「生成」されたちょっと特殊なデザイン手法が試みられています。

飯田橋駅ホーム

また、特徴的なフレーム以外にも、ホーム部分では工法や設備の位置を工夫して広がりのある空間をつくるなど、細かい部分もチャレンジングな試みが数々行われていることにも注目です。
飯田橋駅はコンピュータと建築家が協働する新しい建築手法を実践した世界でも最初期の建築であり、制約条件の厳しい地下鉄建築へ建築家が踏み込んでデザインを行ったという点でも特質すべき記念碑建築です。

設計:渡辺誠/アーキテクツオフィス
所在地:東京都文京区後楽2-1
竣工:2000年
備考:2001年度グッドデザイン賞 金賞
   2001年度JIA 新人賞
   2002年日本建築学会賞 作品賞

■THE TOKYO TOILET

続いて紹介するTHE TOKYO TOILETは日本財団が渋谷区と連携して実験的に実施している公衆トイレ建設プロジェクトです。
THE TOKYO TOILETプロジェクトは有名建築家やデザイナーらを起用して清潔でデザイン性がよい次世代のトイレを生み出していくことをミッションに掲げていて、2020年から2022年にかけて全17のトイレが竣工する予定です。

例えばミヤシタパークのすぐ裏にある神宮通公園トイレは世界的建築家 安藤忠雄氏が設計したトイレで、大きく庇がせり出してトイレの周りをルーバーが取り囲んでいる構成が特徴的な建築です。
アップの写真からは伝わりにくかったのですが、一歩引いてちょっと引き気味に公園と一緒に見てみると、トイレが一つの樹木のようにも見えてくるのはまさに建築家がデザインしたトイレならではのマジックです。

恵比寿東公園公衆トイレ(槇文彦)
鍋島松濤公園トイレ
鍋島松濤公園トイレ(隈研吾)

この他にも隈研吾氏や槇文彦氏、坂茂氏など著名な建築家によるトイレが続々と建築されていて、建築好きにはたまらないプロジェクトです。
THE TOKYO TOILETについては、すべてのトイレを巡った建築レポートもアップしていますので、興味がある方は合わせてご覧ください。
詳細レポート
・渋谷で話題のデザイントイレを建築好きが巡る!全て訪れてみて徹底レポート【東京】

設計:槇文彦、片山正通、坂茂、安藤忠雄、隈研吾他
所在地:東京都渋谷区神宮前 6-22-8
アクセス:渋谷駅より徒歩約7分
竣工:2020年
公式HP:https://tokyotoilet.jp/

2.海外の建築家による注目建築もスゴい!

■東京国際フォーラム(ラファエル・ヴィニオリ)

続いて紹介する東京国際フォーラムは有楽町駅前の旧東京都庁跡地に建てられたホール、展示室、会議室、商業施設や美術館などが入る複合文化施設です。
この旧東京都庁跡地に建てれた建築は日本で初めての本格的な国際公開コンペによって選ばれ、アメリカ在住の建築家ラファエル・ヴィニオリ氏によるデザイン案が選ばれました。

山手線の緩やかなカーブに沿うような不整形の敷地に、7つのホールや33の会議室、レストランやカフェ、美術館などが配置されていて、特にガラス棟の3600枚ものガラスパネルを使ったアトリウム空間に圧倒されます。
このアトリウムは先端にある巨大な2本の柱とキール鉄骨と呼ばれる白の梁によって支えられていて、上を見上げると目に入る船底のような屋根はまるでノアの箱舟のようです。

不整形な敷地に対する明快な建物配置、バブル期にしか建てられない贅沢な空間の使い方などこの建築でしか見れない注目ポイントが満載の建築です。
詳細レポート
・東京国際フォーラムがスゴい!バブルが生んだ名建築を建築好きがレポート【東京有楽町】

設計:ラファエル・ヴィニオリ建築士事務所
所在地:東京都千代田区丸の内3-5-1
アクセス:有楽町駅より徒歩約1分、東京駅より徒歩約5分
竣工:1996年
公式HP:https://www.t-i-forum.co.jp/

■ユニクロトーキョー(ヘルツォーク&ド・ムーロン)

UNIQLO TOKYOは2020年6月に銀座のマロニエゲートを改装してつくられたユニクロの旗艦店です。
元々は1984年に三菱地所設計によって建てられた建築を大改修してつくられた約5000㎡にも及ぶ売り場面積は、ユニクロの店舗としても国内最大級です。
設計を行ったスイスの建築家ユニット ヘルツォーク&ド・ムーロンは2008年の北京オリンピックの「鳥の巣」のスタジアムや表参道のプラダ青山店を手掛けた世界的な建築家です。
今回の改修の目玉は中央に設けられた4層の吹き抜けで、建物本来の梁や柱を露わにしたフレームがとても美しい建築です。

建物の構造が持つシンプルな美しさや、建物の構造が持っている機能性や合理性からくる美しさが存分に引き出されているのが注目ポイントで、これはまさにユニクロ自体のコンセプトとも一致しています。

ヘルツォーク&ド・ムーロンを一躍有名にした「テート・モダン」のプロジェクトも古い工場を改修し、建築自体を魅せる美術館にしていましたが、このUNIQLO TOKYOもその手法が生かされているのがよくわかる建築です。
詳細レポート
・ユニクロトーキョーに潜入!建築好き必見のデザインを徹底レポート【東京銀座】

建築デザイン:ヘルツォーク&ド・ムーロン
所在地:東京都中央区銀座3丁目2-1
アクセス:有楽町駅より徒歩約4分、銀座一丁目駅より徒歩約2分
竣工:2020年(改修)

■メゾンエルメス

数寄屋橋交差点に建つソニーパークの向かいに建つメゾン・エルメスは世界的なファッションブランドの旗艦店として建てられた建築です。
建物の計画に当たっては銀座の一等地と世界的に有名なブランドの旗艦店ということから、なるべく多くの床面積を確保する為に塔状になること、建物全面の視認性が高く建物自体が広告となり得ること、夜にも目立つこと、そしてそれが美しいことなどの様々な条件が求められました。
メゾン・エルメスはそれらのすべての条件を、ガラスブロックを積み重ねる独特のデザインと構造によって見事にクリアしていて、「マジック・ランタン」とも呼ばれるその姿の美しさは銀座一。

向かいに建っていたソニービルが建て替えによって取り壊されたことで、初めて有楽町の駅側の外観の全面が見えるようになり、まさに今見ていきたい建築ナンバーワンといえる建築といえます。

設計:レンゾ・ピアノ+竹中工務店
所在地:東京都中央区銀座5-4-19
アクセス:銀座駅より徒歩約4分、有楽町駅より徒歩約3分
竣工:2001年

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます

また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

Amazonで詳細が読めます

2024年4月18日には「一級建築士矩子の設計思考」第3巻が発売になりました。

3.組織設計事務所やゼネコンによる作品にも注目

■神保町シアタービル(日建設計)

神保町シアタービルは小学館と吉本興業が協同で企画した複合施設で、吉本興業のお笑い劇場や演劇、映画などが楽しめるおすすめスポットです。
設計を行ったのは日本最大の設計事務所である日建設計で、この作品を提案した山梨知彦氏・羽鳥達也氏によるチームは千葉のホキ美術館なども手掛けた最精鋭の建築です。
タケノコ状の形から卵の殻が割れて中からエネルギーが湧き出てくるような劇場のデザインが特徴的で、神保町界隈にかつてあった小劇場のエネルギッシュで活発な姿が現代に蘇っています。

建築業界で10年ほど前から業界を一変すると囁かされていたBIM(Building Information Modeling)という概念をいち早く取り入れて設計された建物で、デザイン面だけでなくその建築手法にも注目したい建築です。
詳細レポート
・神保町シアタービルがスゴイ!建築好きおススメの現代の小劇場をレポート【東京神保町】

設計:日建設計(山梨知彦+羽鳥達也)
所在地:東京都千代田区神田神保町1-23
アクセス:神保町駅より徒歩約3分
竣工:2007年
備考:2008年度グッドデザイン賞
公式HP:https://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/

■北区立中央図書館(佐藤総合計画)

北区立中央図書館は北区中央公園内の旧陸軍兵器製造所内の赤レンガ棟を改修・増築して建てられた図書館です。
この元陸軍施設は戦後は米軍関連施設や倉庫として利用されていましたが、現在では北区に管理が移管され区立の中央図書館として活用されるようになりました。
三角屋根の赤レンガ部分に対して、ガラスとコンクリートのシンプルな建築が接続される構成となっていて、設計は近代建築の改修プロジェクトに定評がある大手設計事務所の佐藤総合計画が手掛けています。
図書館の読書スペースやカフェ部分など、倉庫の高い天井高が効果的に活用されているほか、敷地の高低差を見事に建築にとり込み、アプローチやイベントスペースなど環境を生かした様々な空間を生み出しているのも注目ポイントです。

古い建物に対してあえてガラスやコンクリートといった素材を用いることで、新旧のコントラストが生まれている点も見どころです。
詳細レポート
・赤レンガ倉庫を改修した北区立中央図書館がすごすぎた【東京十条】

設計:佐藤総合計画
所在地:東京都北区十条台1-2-5
アクセス:王子駅より徒歩約15分、十条駅・東十条駅より徒歩約12分
竣工:2008年
公式HP:https://www.library.city.kita.tokyo.jp/

■MIYASHITA PARK(竹中工務店)

MIYASHITA PARKは渋谷駅前の明治通り沿いに建てられた商業施設・ホテル・公園が一体となった複合施設です。
元々は地上2階建ての宮下公園だった全長約330メートルの敷地に、3階建ての商業施設と屋上公園、地上4階~18階にはホテルが建設整備され、2020年7月に新たな宮下公園としてオープンしました。
渋谷ではスクランブルスクエアをはじめ続々と超高層の建築が計画される中、地上3階建てを基本としたMIYASHITA PARKはかなり変わった建築に見えます。

あえて鉄道や橋といった土木構築物のスケールをデザインの前面に出すことで、ヒューマンスケールから掛け離れた建築となることを避けているのはとてもユニークです。

MIYASHITA PARK

また、こうした建築は総じて薄暗く閉鎖的になりがちですが、MIYASHITA PARKはかなり注意深く「抜け感」がデザインされているのが特徴で、小さな視線の誘導から街へ連続していく大きな移動の誘導まで都市スケールのデザインがされていることも面白いです。

さらにホテルsequence MIYASHITA PARKの入り口とホテルのエントランスの間にあるカフェVALLEY PARK STANDにも注目です。
PARK VALLEY PARK STANDはSUPPOSE DESIGN OFFICEがデザインを手掛けたカフェ・ラウンジスペースで、ミヤシタパークの屋上庭園という都市的要素とホテルという建築的要素を繋ぐ中間領域でもあります。

VALLEY PARK STAND

コンクリートによる無機質でスタイリッシュな内装はSUPPOSE DESIGN OFFICEの得意とするデザインでもありますが、ここVALLEY PARK STANDでは都市的・土木的なイメージとしてのコンクリートが地形のように建物内に場をつくり出しつつ、彫刻的な美しさも兼ね備えたカフェ・ラウンジとしてデザインされています。
ホテル併設のカフェということもあり、朝早くからオープンしているのも嬉しいポイントで、意外に少ない渋谷の貴重なモーニングスポットとしても活用できます。
詳細レポート
・ミヤシタパークが激変!生まれ変わった空中公園を建築に注目してレポート【東京渋谷】

プロジェクトアーキテクト:日建設計
設計:竹中工務店
VALLEY PARK STAND内装設計:SUPPOSE DESIGN OFFICE
所在地:東京都渋谷区神宮前6-20他
アクセス:渋谷駅より徒歩約3分
竣工:2020年
営業時間:
 ショップ 11:00~21:00※店舗による
 VALLEY PARK STAND 8:00~23:00
備考:第23回JIA環境建築賞
2020年グッドデザイン賞
公式HP:https://www.miyashita-park.tokyo/


>sequence MIYASHITA PARKの詳細をじゃらん.netで見る

■日比谷OKUROJI(東鉄工業+交建設計)

前半最後に紹介する日比谷OKUROJI(オクロジ)JR有楽町駅とJR新橋駅を繋ぐ線路の高架下約300mの区間の再開発プロジェクトで、2020年9月にオープンした最新スポットです。
プロジェクトの対象地となっている新橋から東京駅を繋ぐ東京市街線(新永間市街線高架橋)は1910年に日本初の鉄道高架橋として建設され、100年以上の歴史を持つ近代遺構でもあります。

まさに違った世界にトリップするかのような妖しさとワクワク感のあるエントランスを入ると、日常と非日常の世界が共存しつつ、「ちょっと特別な空間」に連れて行ってくれるトンネルのような内部空間が広がります。
日比谷側にある明治期から続く煉瓦アーチだけでなく、その後の時代につくられたコンクリートの高架にも注目で、明治から現代にかけた100年の歴史それぞれにスポットが当てたデザイン思想を読み取れます。

高架の間の空間は飲食店のテラススペースになっていたり、アウトドアショップのテントが張られたりと様々に活用されていて、古きを継承しつつ新時代に向けた新たな建築の息吹を感じることができます。
詳細レポート
・日比谷OKUROJIがスゴい!建築好きがその魅力とポイントをレポート【東京日比谷】

設計:東鉄工業+交建設計
所在地:東京都千代田区内幸町1-7
アクセス:日比谷駅より徒歩約6分、新橋駅より徒歩約6分
竣工:2020年
公式HP:https://www.jrtk.jp/hibiya-okuroji/

ちなみに東京都内の高架下建築については他にもこのブログで取り上げていますので興味のある方は是非合わせてご覧ください。
関連記事
・御徒町~秋葉原の高架下AKI-OKAがスゴい!新施設も含めてその魅力を徹底レポート
・中目黒高架下を見学!おススメの建築を徹底レポート
・マーチエキュート神田万世橋がスゴい!近代遺構を活用した商業空間を徹底レポート

4.受け継がれる近代建築も名建築も見逃せない

■国際子ども図書館(安藤忠雄)

国際こども図書館は1906年に建てられた旧帝国図書館を2002年に大幅リニューアルした建築で、改修のデザインは世界的にも著名な建築家安藤忠雄氏が行っています。
実はこの建築、はじめに建設された約100年前も日露戦争による影響から未完成の部分があった未完の建築でしたが、安藤氏はこの近代遺構にガラスの箱を貫入させることで新たな建築として生まれ変わらせました。

壮大な空間に光が溢れ、遥か昔の建築の壁面が地層の様に表れ新旧がぶつかり合う空間は、思わず息を呑んでしまうほどの美しさがあります。
時代が移り変わって尚、存在し続ける建築の醍醐味を存分に体験できる建築です。

併設のカフェもおススメです

詳細レポート
・上野「国際子ども図書館」新旧が融合した素敵図書館をレポート

設計:久留正道+真水英夫(改修:安藤忠雄+日建設計)
所在地:東京都台東区上野公園12-49
アクセス:上野駅より徒歩約10分
竣工:1906年(2002年改修)
公式HP:https://www.kodomo.go.jp/

■東京国立博物館

東京国立博物館は「トーハク」の愛称で親しまれ、数々の国宝や重要文化財が保存・展示される博物館ですが、その展示物を納める建築もまさに国宝級です。

東京国立博物館本館
本館

例えば本館は、銀座和光の設計でも知られる建築家渡辺仁氏によるもので、帝冠様式の代表作と言われる建物内外装ともに迫力満点。
また、東京国立博物館がすごいのは、敷地内に点在する建物が各年代を代表する建築家による作品として一挙に見学できるところです。

東京国立博物館_表慶館
表慶館
東京国立博物館宝物館
法隆寺宝物殿

本館の他にも100年以上前に建てられた表慶館(片山東熊+高山幸次郎/1908年)、東洋館(谷口吉郎/1968年)、法隆寺宝物殿(谷口吉生/1999年)と明治、昭和、平成の名建築が一挙に見れる建築史のテーマパークとなっています。

設計:
 渡辺仁+宮内庁内匠寮(本館)
 片山東熊+高山幸次郎(表慶館)
 谷口吉郎(東洋館)
 谷口吉生(法隆寺宝物殿)
所在地:東京都台東区上野公園13-9
アクセス:上野駅より徒歩約7分
竣工:1908年(表慶館)、1937年(本館)、1968年(東洋館)、1999年(法隆寺宝物殿)
開館時間:9:30~17:00
休館日:月曜
公式HP:https://www.tnm.jp/

タイトルとURLをコピーしました