日比谷OKUROJIがスゴい!建築好きがその魅力とポイントをレポート

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

こんにちは。建築好きのやま菜です。
今日は日比谷~新橋の高架下にオープンした話題の新スポット日比谷OKUROJIを見学してきましたので、建築好きの視点からその魅力やポイントをレポートしたいと思います。

【こんな人におすすめ!】
・話題の新スポットである日比谷OKUROJIを実際に訪れた人の感想を聞きたい
・日比谷OKUROJIの建築の見どころや、注目ポイントについて知りたい
・建築に興味があって、具体的に建築のどこに注目して見ると面白いのか知りたい

スポンサーリンク

1.日比谷OKUROJI(オクロジ)とは?

日比谷OKUROJIは2020年9月に開業したJR有楽町駅とJR新橋駅を繋ぐ線路の高架下約300mの区間の再開発プロジェクトです。
今回のプロジェクトの対象地を含む新橋から東京駅を繋ぐ東京市街線(新永間市街線高架橋)は、1910年に日本初の鉄道高架橋として建設され、100年以上の歴史を持つ近代遺構でもあります。

このドイツ人技師であるF・バルツァーのもと計画された煉瓦アーチ式の高架橋は、明治・大正期は近代日本の発展を象徴する懸け橋として、戦後は様々に形態を変えながら飲食店や屋台が立ち並ぶ飲食街として栄えました。
近年では「ナンパの聖地」である銀座コリドー街や昭和レトロを感じる飲み屋街としての顔など、時代に合わせて様々な顔に変化してきましたが意外と知らない人も多かったのではないでしょうか。

新橋側のコリドー街

高架下を活用した開発は以前このブログでも紹介した中目黒高架下や、秋葉原と御徒町を繋ぐ2k540 AKI-OKA ARTISANがあります。明治期からの煉瓦アーチが残る今回の敷地が一体どんな空間に生まれ変わったのか、早速見ていきたいと思います。

関連記事
・中目黒高架下を見学!おススメの建築を徹底レポート【東京中目黒】

2.早速見学!特別な空間にトリップするエントランスに注目!

日比谷OKUROJIは有楽町と新橋のどちらからでもアクセスできますが、今回の見学ではまずは有楽町側からアクセスしました。日比谷OKUROJIは有楽町駅と新橋駅のちょうど中間地点にあってどちらも歩いて6分ほどで到着です。

この高架下空間は実はすべてが煉瓦のアーチなわけではなく、煉瓦部分は山手線と京浜東北線が走る部分のみので、その横に東海道線、さらに奥には東海道新幹線と3本の路線が並行して走ります。
東海道線と東海道新幹線はそれぞれ鉄筋コンクリートの高架になっていて、入口を含めた通路部分は東海道線の高架とります。
ここがこの施設の面白いところで、3本の高架の下を通りながら、左右それぞれに煉瓦とコンクリートの高架下空間が体験できるのです。

有楽町側の入口は日比谷グルメゾンといってJR東海によるグルメゾーンから始まります。
「日比谷OKUROJI」は日比谷・銀座の「奥」にあることと、高架下通路の秘めたムードを「路地」という言葉に置き換えることで「オクロジ」を命名されましたが、まさに違った世界にトリップするかのような妖しさとワクワク感のあるエントランスです。

ちなみに新橋側のエントランスは遥か奥まで続くコンクリートの構造体がトンネルのようで、こちらもワクワクします。

日常と非日常の世界のどちらもが共存しつつ、でも「ちょっと特別な空間」に連れて行ってくれるトンネルのような外装デザインがとても面白かったです。

3.新旧が重なりあう空間を存分に体感

日比谷OKUROJIでは日比谷側にある明治期から続く煉瓦アーチだけでなく、その後の時代につくられたコンクリートの高架にも大注目です。

有楽町側の入口ではコンクリートの柱脚をそのままゲートのように演出していますが、その他にも線路を支える巨大な構造体が時には露出のまま、時には間接照明によって照らされてその美しさが際立っています。

明治⇔現代という2つの時代だけでなく、その間に流れてきた100年の歴史それぞれにスポットが当たっているのですね。東海道線のコンクリートの高架を中心に、3本の高架とその高架空間と、その高架空間が重なる場所には古い歴史の蓄積と、これから先の未来に向けた空間の両方を見ることができます。

この高架の間の空間は飲食店のテラススペースになっていたり、アウトドアショップのテントが張られたり様々に活用されています。

300mに渡る路地空間を巡りながら、まさにタイムトリップするようにそれぞれのショップを巡るのはとても不思議で魅力的な体験でした。

途中日比谷の道路側には外部につながる出入口が何か所か設けられているのですが、まるで流れる時間が違う世界のようにも見えます。
このアーチがまさにタイムトンネルのような役目をしています。


↑建築好きにはこちらの書籍がおすすめです(Amazonで詳細が読めます)

4.通路の両側に並ぶ飲食店やショップも面白い!

通路の両側に並ぶ飲食店やショップは開業した2020年9月の時点で約30店舗となります。今後オープン予定の店舗も含めると、最終的にはもうちょっと店舗数は増える予定です。
日比谷OKUROJIのショップは銀座と新橋に挟まれた立地ということもあってリーズナブル且つセンスの良いものが多いので、最近行った新スポットの中では一番親近感も沸いて楽しめました 笑

店舗は限られたスペースを有効に使っていて、横長の配置をうまく生かした席配置をしていたり、アーチ状の天井をうまく利用していたりと、建築好きにとっては見どころ満載でした。

アーチ型の天井は店舗側としてはかなりデザインしづらい要素ではありますが、アーチ状に天井が高くなることで天井鷹の高い開放的な空間に見えたり、逆に壁際の商品に目が行きやすくなるという効果もあります。
飲食店でもエントランスで高い天井の気持ちがいい空間でお出迎えをして、席に着くと低い天井で落ち着きがある空間になっていたりして小さな店舗の中でも様々な工夫が垣間見れます。
日比谷の道路側はガラス張で街に開いた席なんかもあったりして楽しめます。
反対側の店舗は窓が少ない分商品をディスプレイできる面積が大きいなど、それぞれの特色を生かした店舗づくりが面白いです。

また、道路と反対側は店舗だけでなくJRのバックヤードやトイレなどの設備も収められています。
特にトイレは車いすに対応したトイレが5ヶ所設けられていて、この施設がこれから将来にわたって多くの人に利用してもらうように計画されているのがよく分かりました。

いかがでしたでしょうか。
実際に訪れてみると様々な発見があって、歴史を受け継ぎながらも、これからの時代に向けて計画された建築であることがよく分かりました。
この場所が今後どんな歴史を積み重ねていくのか、今後も注目していきたいと思います。

日比谷OKUROJI
設計:東鉄工業+交建設計
所在地:東京都千代田区内幸町1-7
アクセス:日比谷駅より徒歩約6分、新橋駅より徒歩約6分
竣工:2020年

【スマホでさらにいい写真が撮りたい人必見

スマホで街や建築を撮る時は、外付けのレンズがおススメです。
おススメはクリップ式タイプで、スマホのカメラレンズに合わせて挟むだけで、簡単に超広角撮影ができます。

色んな種類がありますが、イチオシはこちらのエレコムのレンズ。
コンパクトで持ち運びしやすくて、クリップ式なので必要な時にサッと取り付けて、反射や映り込みを防止する加工も施されていて、コスパもいいイチオシ製品です。
Amazonから詳細をみる

+αでリモコンシャッターがあればさらに快適です。
こちらのドロップスタイルのシャッターはスタイリッシュで機能的。

カラビナもついてくるので、バッグやベルトに掛けられます。
約10mの距離からも動作するイチオシアイテムです。
Amazonから詳細をみる


建築学ランキング
にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村

↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^

■他にもこんな記事がおススメです

・羽田空港は建築がスゴい!話題の建築家による魅惑の空間をレポート
・本のプレゼントで「超」おススメしたいギフト本20冊【ジャンル別】
・日本を代表する建築家のオススメ作品集10選【建築本】

タイトルとURLをコピーしました