石川県立歴史博物館がスゴい!生まれ変わった兵器庫を建築好きがレポート

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

こんにちは。建築好きのやま菜です。
本日は石川県の金沢にある石川県立歴史博物館に訪れてきましたので、建築好きの視点からその魅力やポイントをレポートしたいと思います。
石川県立歴史博物館は別名「いしかわ赤レンガミュージアム」とも呼ばれ、明治~大正期に建てられた兵器庫を活用した歴史博物館です。
金沢の中ではあまり知られていない施設ではありますが、100年以上前の倉庫を復元した建築的な価値や充実しすぎる展示内容など、実は金沢の中でもイチオシしたい超穴場おススメスポットでもあるのです。
今日はそんな石川県立歴史博物館についてじっくり紹介して行きたいと思いますので、最後まで楽しんでいってもらえると嬉しいです。

【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー
・今日も素敵建築を求めて東奔西走

【この記事で分かること】
・石川県立歴史博物館を実際に訪れたレポートを写真と文字で解説
・石川県立歴史博物館の基本情報やアクセス方法、訪れる際のポイント
・石川県立歴史博物館の建築的な見どころや注目ポイント

スポンサーリンク

1.石川県立歴史博物館とは?

石川県立歴史博物館は兼六園に隣接する「本多の森公園」に建ち、かつては1909年(明治42年)~1914年(大正3年)に日本陸軍の兵器庫として建てられた煉瓦造りの建物を改修してつくられた博物館です。
最初に建てられた煉瓦倉庫は1909年(第3棟)、1913年(第2棟)、1914年(第1棟)と約5年にわたって建設され、金沢を拠点としていた「第9師団」の兵器庫として使用されました。戦後は金沢美術工芸専門学校(現金沢美術工芸大学)の校舎として利用されていましたが、1968年(昭和43年)石川県立郷土資料館に改修、1986年に石川県立歴史博物館としてリニューアルオープンがなされました。
また、2015年(平成27年)には愛称が「いしかわ赤レンガミュージアム」に変更され、新たな施設を増築・整備してより一層充実した施設に生まれ変わりました。現在は第1棟・2棟が石川県立歴史博物館、第3棟が加賀本多博物館として金沢を歴史を巡ることが出来ます。

1986年の大幅改修では外観は創建当時の姿を忠実に復元しながら、内装を全面的に新装をする大規模な改修工事がなされました。この改修が評価され、1990年に国の重要文化財に指定、翌1991年には日本建築学会賞も受賞していて、金沢を代表する近代建築スポットとして存在感を示しています。
約90mにも及ぶ煉瓦造の建物が3棟も並び且つ、現存しているのは全国的にみても珍しく、明治から平成にかけて使われ続けてきた建物はまさに建築自体が歴史を映し、証言する歴史ミュージアムでもあるのです。

■アクセス
石川県立歴史博物館へのアクセスは金沢駅からバスで約10分ほど、兼六園のバス停から徒歩約3分の場所にあります。
兼六園や21世紀美術館、鈴木大拙館といった金沢の人気スポットから歩いてすぐの場所にあるので、これらのスポットと負わせて訪れるのがおススメです。

■利用案内
観覧料:
常設展のみ
 一般 300円
 大学生 240円
 高校生以下無料
加賀本多博物館との共通券
 一般500円
 大学生400円
 高校生以下無料
開館時間:9:00~17:00(※入館は16:30まで)
休館日:資料の展示替期間、年末年始
公式HP:https://ishikawa-rekihaku.jp/

2.早速見学!90mの煉瓦倉庫が3棟並ぶ姿は壮観!

期待を胸に早速訪れてみると、最初に圧倒されるのが遥か彼方まで続くかのような壮大な煉瓦造りの外観です。
道路側に位置する手前の第1棟と中間の第2棟は共に長さ90.9m、幅14.5mの規模となっていて、あらかじめ見ていた写真の印象を大きく上回る迫力にまずは驚かされます。
一番奥にある第3棟のみ長さ85.4mと他の2棟に比べて若干短いのですが、この規模の煉瓦増の建物が3棟並んでいるのは全国的にみても他に例がないと壮大な建築です。
また、私が訪れたのは11月の紅葉の季節だったこともあり、この建物が建つ本多の森公園の色づいた木々や足元の褐色のタイルと合わせて絶景でした。

建物の東側を道路に沿うように移動しながら北側に回ると建物の全容が見えてくるのですが、3棟の建物が並ぶ姿は大きすぎて中々画角に収まりません 笑
ちなみに上の写真の右手に見えるのは2020年にオープンしたばかりの国立工芸館です。こちらは旧陸軍第九師団の司令部庁舎と旧陸軍金沢偕行社という2つの建物を改修してつくられたもので、歴史博物館と合わせて現存する明治期の陸軍施設としてかなり貴重な建築です。

見事に復元されているそうに見える外観ですが、この復元と保存には実はかなりの苦労と工夫があったようです。
3つの建物はそれぞれ違った煉瓦保存補強工法がとられていて、第1棟は外壁煉瓦の内側の木造の架構をすべて撤去して、煉瓦壁と密着させるように鉄筋コンクリートの壁を設ける工法がとられています。
第2棟は内部の一部の木造部分を保存するように鉄骨を追加して既存の煉瓦壁と緊結させる補強工法一番奥の第3棟は当初の姿をなるべく残すためにバットレスと呼ばれる補強材で改修されていて、三者三様の保存手法はこれだけで建築保存の教科書のようです。
ちなみに写真で見られる鉄扉は長い歴史の中ですべて撤去されていたのですが、第3棟のキャッツウォークに保存されていたオリジナルの扉が発見されたおかげで建設当時の正確な意匠で復元がなされました。

第1棟と第2棟の間がエントランスですが、メインのエントランスに入る前に第2棟と第3棟の間にある辰巳用水石菅のモニュメントも見逃せません。
辰巳用水は1632年に造られた10㎞にも及ぶ用水で国の指定史跡にもなっていますが、この石菅を使ったモニュメントからも歴史のインスピレーションが刺激されますね。
建物の周りを巡るだけでも新たな発見が満載ですが、続いては早速建物の内部に入っていきたいと思います。

【旅をもっとお得に行いたい人へのワンポイントアドバイス】

皆さんは旅行の宿探しは何で行っていますか?
実際に代理店に足を運ぶのもアリですが、今はスマホやPCでお得な宿を調べてみるのがおススメです。
実店舗でない分、ネットならではのリーズナブルなプランが満載で、今だけのお得過ぎるキャンペーンが都度開催されていますよ

一休:一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!

赤い風船:複数の宿泊希望日が一度に検索可能 日本旅行『赤い風船』宿泊予約

じゃらん: 国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

ネットで調べる時は、まずは鉄板の有名サイトを使うのがコツです。
王道と思っているサイトはやっぱりお得で、スケールメリットを活かしたお得なキャンペーンを各社たくさん打ち出しています。
いい条件のものは即、埋まってしまうので、こまめにアクセスするのがお得な旅をする為のコツでもあります。
下記に各社の公式サイトをまとめていますので、気になったらまずはアクセスしてください

一休.com / 「赤い風船」 / じゃらんnet / Yahoo!トラベル

今だけの限定情報やお得なキャンペーンを賢く使えば、旅に+αの余裕もできてより良い旅行となること間違いなしです

3.内部も見どころが満載!新旧が融合した建物自体が展示品!

まずはエントランスにある第2棟から建物内部にはいります。第2棟は建物内部の木造の構造体の1部を残しつつ、復元された木造の構造体を見ることが出来ます。
こちらの第2棟はエントランスを入ったところにある「れきはくロビー」の他、ウェルカムラウンジと呼ばれるギャラリーや多目的ホール、ワークショップスペースが配置されています。
ここから第1棟の歴史博物館ゾーンと第3棟の加賀本多博物館ゾーンにそれぞれアクセスできます。

この第2棟では目に見える梁や柱などの構造体だけでなく煉瓦基礎もガラス張りの床面から見ることができます。
下方から1300角の基礎は上に行くに従って段々と狭まっていき、上部は700角の大きさに落ち着いてその上の柱の重量を支えています。基礎を煉瓦でつくっているとは何とも不思議な感じがしてとても興味深いです。

3つの棟は透明なガラスの回廊で繋がれていて、第1棟と第2棟の間には「ほっとサロン」と呼ばれるガラスの休憩室が設置されています。
私がこういった歴史的建造物を改修した建物で好きなのは煉瓦などの古い素材とガラスなどの現代的な素材がぶつかり合うゾーンだったりします。
歴史博物館でもこのガラスの休憩所が新旧のコントラストをうまく引き立てていて、私がこの建物の好きなゾーンの1つでもあります。

各建物は煉瓦の外壁で閉ざされているのですが、このガラスの回廊がちょうどよく影と光を演出していて、明治・大正期と令和の現在を繋ぐタイムトンネルのように機能しているようにも思えます。
この切り替え空間を通りながら各棟を巡っていけるのは、3棟の建物が並列するこの歴史博物館ならではの体験だったりします。

木造の架構を見せる第2棟とはうって変わって博物館の入る第1棟は復元された箇所はありません。
博物館へのリニューアルに際して全面的にリニューアルがなされて大正期をイメージした内装がつくりこまれています。
内装は兵器庫を再現したものでないですが、使われている材料は改修時に撤去することになった木材を使用していて、特にこちらの中央階段には当時の古材が多く使われているそうです。

第2棟とはまた違った方向性を楽しみながら、展示スペースを巡っていきます。
あって物の保存にはその活用方法も含めていろいろな考え方がありますが、こういった再生の仕方もあるんだと興味深く建物を巡ることが出来ました。

4.「れきはく」の展示がスゴぎる!充実した展示にも注目!

建築としての魅力が満載の歴史博物館ですが、訪れてみて驚いたのはその展示の充実度です。
1階の展示室から順に、原始時代から古代、中世、近世、近現代と壮大な歴史を追体験できるようになっていて、展示内容も実物資料、プロジェクターによる投影、模型展示、大型スクリーンによる映像、実物大の展示物を通じて体全体で体感できます。

この展示空間では展示で伝えたいことにピッタリ合った展示方法が様々に試されていて、それが展示空間としても巧みにデザインされています。
正直近年訪れた博物館の中でここまで充実した展示をしているのは私が訪れた中では他にありません。

展示方法も単に歴史資料を展示するだけでなく、スクリーンに投影した映像や実際に自分の手を使ってアクションをすることでより深く知ることが出来る展示方法など工夫が盛りだくさん。
ちなみにごく一部を除いて写真撮影もOKなのも個人的にはうれしかったです。

時代が進むに連れて、普段の自分たちの生活に馴染みのある風景に代わっていくのも面白いです。
まさに壮大なヒストリーを旅している気分に浸れます。
高度経済成長期のくらしのコーナーでは昭和30~40年代の茶の間が再現されていて、ちょっと一休みしながら当時の暮らしを体感できたりもします。
これだけ考えられた展示にもかかわらず、兼六園や21世紀美術館に比べて来場者の数が少ないのが本当にもったいないです。

現代まで歴史を辿って最後にある民族ゾーンもかなり面白い展示でした。
加賀・能登の祭りが、神話の時代から現代におけるまでの歴史の補助線をして機能していて、これまで見てきた歴史展示と合わせて見るととても興味深いです。

また、祭礼体感シアターでは部屋一面のスクリーンが3方に配置されている体感型のルームとなっています。
特大のスクリーンに祭りの様子や太鼓の音が響くのですが、太鼓の音と一緒に床までも振動するようになっていて、まさに祭りの中に入り込んだかのような体験ができます。
こういった建築レベルでつくり込まれた展示が他にもいくつもあるので、建築好きでなくても大満足、金沢の歴史を知って・体験して・感じることのできるかなり稀有な施設だと改めて感心しました。

いかがでしたでしょうか。
金沢にある他のメジャー施設と比べると知名度頃ありませんが、訪れてみて絶対損はないイチオシの施設ですので、金沢を訪れた際には是非トリップしてみることをおススメします!

尚、金沢のその他のおすすめスポットについて以下の建築・スポットでもレポートをしていますので、よろしければ是非合わせてご覧いただけると嬉しいです。

設計:陸軍省経理部(改修:長村建築事務所)
所在地:石川県金沢市出羽町3-1
竣工:1914年(第1棟)、1913年(第2棟)、1909年(第3棟)
公式HP:https://ishikawa-rekihaku.jp/

関連記事
・ひがし茶屋街で建築散策!建築好きが巡る茶屋街の楽しみ方【石川県金沢】
・鈴木大拙館がスゴい!谷口吉生氏の集大成ともいえる建築をレポート【石川県金沢】
・建築好きが巡る兼六園!必見建築からライトアップまで見どころを紹介【石川県金沢】
・谷口吉郎・吉生記念金沢建築館がスゴい!建築好き必見の新スポットをレポート【石川県金沢】
・21世紀美術館を堪能!その特徴と見どころを建築好きが徹底レポート【石川県金沢】
・ホテルウィングがスゴい!金沢の建築好き必見のホテルを徹底レポート【石川県金沢】

【金沢建築旅情報】

ちなみに金沢でホテルや宿を探すなら色々なサイトがありますが、結論としては大手サイトをみてみるのが断然便利でお得です。
まずはじゃらんや一休を見ると、候補となるような宿はすべてヒットしますし、スケールメリットによって結局一番お得になるのが大手のサイトなんです。


じゃらん で金沢周辺のホテル・旅館・おススメの宿をみる

一休 で金沢周辺のホテル・旅館・おススメの宿をみる

スマホやPCから24時間アクセスできて、その時その時のお得な情報をゲットできるので、まずは気になった時にのぞいてみることをおススメします。

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます

また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

Amazonで詳細が読めます

2023年4月18日には「一級建築士矩子の設計思考」第2巻が発売になりました。

石川県立歴史博物館
設計:陸軍省経理部(改修:長村建築事務所)
所在地:石川県金沢市出羽町3-1
竣工:1914年(第1棟)、1913年(第2棟)、1909年(第3棟)


建築学ランキング
にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村

↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^

■他にもこんな記事がおススメです

・羽田空港は建築がスゴい!話題の建築家による魅惑の空間をレポート
・本のプレゼントで「超」おススメしたいギフト本20冊【ジャンル別】
・日本を代表する建築家のオススメ作品集10選【建築本】

タイトルとURLをコピーしました