銀座で建築巡り!おススメの現代建築30選を紹介

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

スポンサーリンク

11.ギンザコマツビル

GINZA SIXの向かいに建つギンザコマツビル(UNIQLO 銀座店)は、地上12階地下1階の東館と地上7階、地下2階の西館の2つの建物からなるユニクロの旗艦店です。
銀座のユニクロといえばこの後紹介する2020年オープンのUNIQLO TOKYOが大きな話題になりましたが、こちらのコマツビルは、ユニクロのイメージを見事に建築で表現した名建築です。
透明でフラットなデザインは建築自体が一つのショーケースのようでもあり、その美しさは銀座有数です。

ギンザコマツビル

設計:みかんぐみ+竹中工務店
所在地:東京都中央区銀座6-9-5
アクセス:新橋駅より徒歩約8分、銀座駅より徒歩約3分、有楽町駅より徒歩約6分
竣工:2011年

12.meet tree 銀座

meet tree 銀座

meet tree 銀座は、岐阜県の木材会社が手掛ける化粧品やスイーツのブランドmeet treeの旗艦店です。
銀座の角地のガラスの外装の中には、105角のヒノキ材が空間を包み込み、岐阜の檜の森をイメージした深いグリーンの空間が広がっています。
大きな樽のような空間は、材木のもつ親しみやすさと迫力と、宙に浮くような軽やかでスタイリッシュなイメージが融合していて、素材の持ち味をプロの手によって変化させるブランドイメージを体現しています。

meet tree 銀座
meet tree 銀座

設計:成瀬・猪熊建築設計事務所
所在地:東京都東京市中央区銀座5-11-12
アクセス:東銀座駅より徒歩約1分
竣工:2023年
備考:東京建築祭にて見学

13.CHANEL GINZA NAMIKI

銀座みゆき通りと並木通りの交差点の角地に建つCHANEL GINZA NAMIKIは、白と黒の外装材が特徴的なシャネルの旗艦店です。
地上10階地下1階の建物の外装はシャネルのブランドカラーである白と黒の外装材がランダムに積層されていて、銀座の中でも大きなインパクトを感じる建物となっています。
白色の外装材は夜に訪れると、内部からの光によって図と地が反転するようにデザインされていて、昼間とは全く違った大人の表情を見せてくれます。

設計:ピーター・マリノ/Peter Marino Architect+シャネル設計スタジオ+大成建設
所在地:東京都中央区銀座6-7-19
アクセス:新橋駅より徒歩約8分、銀座駅より徒歩約3分、有楽町駅より徒歩約4分
竣工:2017年
備考:2018年度日本建築家協会優秀建築選

14.TASAKI銀座本店

銀座通りに戻った銀座4丁目交差点からすぐの場所に建つこちらのビルはジュエリーブランドであるTASAKI銀座の本店ビルです。
2010年にリューアルされた建物の外装デザインは建築家の乾久美子氏が手掛けていて、正面デザインを構成する1つ1つのフレームの素材や寸法がすべて異なったものになっているのが特徴の建物です。
外装のパネルは微妙な違いが程よいリズムをつくりだしていて、シンプルな中に深みのある表情を生み出しています。

設計:乾久美子建築設計事務所+清水建設+ギャルド ユウ・エス・ピイ
所在地:東京都中央区銀座5-7-5
アクセス:新橋駅より徒歩約10分、銀座駅より徒歩約1分、有楽町駅より徒歩約6分
竣工:2010年(改修)

15.Ginza Sony Park

Ginza Sony Park

Ginza Sony Parkは、1966年に開業した銀座ソニービルの建替えプロジェクトでつくられた、地上5階地下4階建ての商業施設、文化施設、公園等の複合施設です。
旧ソニービルといえば、地上レベルに設けられたパブリックスペースや、螺旋状に上昇するスキップフロアが特徴的な建物でしたが、Ginza Sony Parkでもそのコンセプトは受け継がれ、地下から屋上に渡って街を引き込むような開放的でシームレスなデザインがデザインとなっているのが注目ポイント。
実際に訪れてみると多彩な表情をみせるコンクリートの駆体に、様々な役割を担ったステンレスフレームを通った光が降り注ぐ気持ちのいい都市空間がつくられていたのも印象的でした。

Ginza Sony Park

設計:Ginza Sony Park Project+竹中工務店
所在地:東京都中央区銀座5-3-1
アクセス:有楽町駅より徒歩約2分
竣工:2024年

16.メゾン・エルメス

メゾン・エルメスは、数寄屋橋交差点に建つソニーパークのお隣に建つ世界的なファッションブランドの旗艦店ビルです。
建物の計画に当たっては銀座の一等地と世界的に有名なブランドの旗艦店ということから、なるべく多くの床面積を確保する為に塔状になること、建物全面の視認性が高く建物自体が広告となり得ること、夜にも目立つこと、そしてそれが美しいことなどの様々な条件が求められました。
メゾン・エルメスはそれらのすべての条件を、ガラスブロックを積み重ねる独特のデザインと構造で見事にクリアしています。
写真の期間は隣に建っていたソニービルが解体され、建設以来初めて有楽町の駅側の外観の全面が見えるようになった時期に訪れた時のものですが、特に夜の美しさは圧巻でした。

メゾンエルメス

詳細記事
・メゾンエルメスは銀座で夜に観たい建築No.1【東京銀座】

設計:レンゾ・ピアノ+竹中工務店
所在地:東京都中央区銀座5-4-19
アクセス:銀座駅より徒歩約4分、有楽町駅より徒歩約3分
竣工:2001年
備考:第44回BCS賞

17.東急プラザ銀座

東急プラザ銀座は、数寄屋橋交差点に建つ地上11階地下5階建て高さ約66mの商業施設です。
日本の伝統工芸である「江戸切子」をモチーフにしたという外観は、時間帯によって陰影や光の反射が変わっていて、その時々の建物の姿を交差点に向けて発信するスクリーンのようです。
建物内には約27mの吹抜けを持つ「KIRIKO LOUNGE」、地上約50mの屋上階には「KIRIKO TERRACE」というパブリックスペースを設けたことも大きな話題となりました。
屋上のKIRIKO TERRACEはグリーンサイドとウォーターサイドの2つのゾーンで構成されていますが、イベントスペースとして様々な催しに使えるだけでなく、銀座の一等地において誰でも気軽に利用できる貴重な憩いの場となっています。

詳細記事
・東急プラザ銀座に潜入!その建築の魅力を徹底紹介【東京銀座】

設計:日建設計
所在地:東京都中央区銀座5-2-1
アクセス:銀座駅より徒歩約5分、有楽町駅より徒歩約2分
竣工:2016年

18.GUCCI銀座

GUCCI銀座は、晴海通り沿いに建つグッチの旗艦店です。
地上8階地下1階建ての建物は、2種類のガラスが交互に繰り返されるデザインとなっているのが特徴です。
外観デザインを手掛けたジェームス・カーペンター氏はガラスやステンレスといった素材と光の効果を組み合わせることで彫刻のような美しい建築をつくり出すことを得意とする建築家。
こちらの建物も一見遠目で見るとシンプルな構成ながら、近くで見ると複雑で多層感のある表情となっていて、天候や昼夜によっても全く異なる表情になる銀座の隠れた注目建築となっています。

外装設計:ジェイムス・カーペンター
所在地:東京都中央区銀座4-4-10
アクセス:銀座駅より徒歩約2分、有楽町駅より徒歩約5分
竣工:2006年

19.GINZA PLACE

GINZA PLACEは、銀座4丁目の交差点に建つ地上11階地下2階のショールーム、商業施設、ギャラリー等の複合施設です。
外観デザインを代官山蔦屋などのデザインで知られるクライン・ダイサム・アーキテクツが、建築設計は大成建設が行っていて、外観は伝統工芸の「透かし彫り」をモチーフにしたデザインとなっているのが特徴です。
また、3階のテラスの位置は向かいの和光のデザインに合わせた位置に、7階は昔の高さ制限の100尺の位置に合わせるデザインとなっているのも隠れた注目ポイントです。
西洋と東洋の両方の文化をリスペクトし、その魅力を最大限に引き出し融合させるデザインは必見です。

詳細記事
・銀座プレイスがスゴい!銀座の新名所を建築好きがレポート【東京銀座】

設計:クライン・ダイサム・アーキテクツ+大成建設
所在地:東京都中央区銀座5-8-1
アクセス:銀座駅直結、有楽町駅より徒歩約7分
竣工:2016年

20.マザーハウス銀座店

マザーハウス銀座店は、バングラデシュをはじめとした途上国から世界に通用するブランドをつくることを理念にした人気ファッションブランドマザーハウスの新店舗です。
先日秋葉原の建築巡り紹介で同じくマザーハウスのアパレルブランドe.本店を紹介しましたが、こちらの店舗も建築史家の藤森照信氏が手掛けています。
自然素材を丁寧に使い、やわらかな曲線で構成される藤森氏ならではの空間では、安心感と独特の深みを感じます。

設計:藤森照信
所在地:東京都中央区銀座3丁目8-10銀座朝日ビル1F
アクセス:銀座駅より徒歩約3分、銀座一丁目駅より徒歩約4分
竣工:2020年(改修)

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます

また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

Amazonで詳細が読めます

2024年4月18日には「一級建築士矩子の設計思考」第3巻が発売になりました。
さらに2025年4月17日には最新刊である4巻も発売予定なので、是非チェックしてみて下さいね。

21以降も見どころ満載の注目建築がいくつもあります

タイトルとURLをコピーしました