2024年オープンの都内の注目建築を総まとめ!話題の新スポットを徹底レポート

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

スポンサーリンク

13.FUNDES蒲田(2024年6月OP)

FUNDES蒲田

FUNDES蒲田は、蒲田駅の東口駅前に2024年の6月にオープンした地上10階建てのテナントビルです。
建物の外観は、山型に伸びる樹木のような植栽と、ガラスとパネルがランダムに散りばめられたカーテンウォールとなっているのが特徴です。
街の賑わいが地上から空へと徐々に広がっていくような建物は、限られた予算の中で最大限街に対してアピールするようなデザインとなっています。

FUNDES蒲田
FUNDES蒲田

デザイン監修:シーラカンス・アンド・アソシエイツ
設計:青木あすなろ建設
所在地:東京都大田区蒲田5-11-10
アクセス:蒲田駅より徒歩約1分
竣工:2024年

14.渋谷アクシュ(2024年7月OP)

渋谷アクシュ

渋谷アクシュは、渋谷駅東側のヒカリエの裏手の敷地に建てられた地上23階地下4階建て、高さ約120mのオフィス・商業施設等の複合施設です。
低層部はペデストリアンデッキによって周辺施設と結ばれていて、訪れる人を迎い入れ、送り出すようなイメージが庇や門型のデザインに表れています。
外装も渋谷の様々なスポットの結節点となることをモチーフにした縦横斜めの交差柄となっていて、微妙につけられた凹凸による表情が印象的でした。

渋谷アクシュ
渋谷アクシュ

設計:東急設計コンサルタント+三菱地所設計+パシフィックコンサルタンツ
所在地:東京都渋谷区渋谷2-17-1
アクセス:渋谷駅より徒歩約2分
竣工:2024年

15.ポーラ青山ビルディング(2024年7月OP)

ポーラ青山ビル

ポーラ青山ビルディングは、青山通り沿いに建つ地上16階地下2階建てのオフィス、ホール、ギャラリー等の複合施設です。
遠目には端正なデザインが際立つオフィスビルに見えますが、近づくにつれ建物と都市とのバッファとなるような半パブリックなスペースに引き込まれるような構成となっているのが面白い所。
外構や建物外装に様々なアートが設置されているのも注目ポイントで、青山の新たなランドマークとなりそうな建築です。

ポーラ青山ビル

設計:安田アトリエ+久米設計
所在地:東京都港区南青山2-5-17
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約2分
竣工:2024年

ポーラ青山ビル

また、敷地内には元々目黒にあった建築家・土浦亀城の自邸を移築・復原していて、モダニズム住宅の傑作ともいわれる建物を間近でみることができます。(要予約)

16.GAKUDAI KOUKASHITA(2024年7月より順次OP)

GAKUDAI KOUKASHITAは、学芸大学駅の約1kmに渡る高架下エリアのリニューアルプロジェクトです。
高架下を街の縁側に見立て、周辺の道路や商店と一体となりながらリ・デザインされているのが特徴。
2024年の7月以降順次オープンしているカルチャー・フードエリアGAKUDAI PARK STREETでは13の店舗が軒を連ねていて、東横線の高架のひとつ屋根の下、街とシームレスに繋がる店舗空間がデザインされています。

駅前の老舗書店と連携したカフェバー併設の書店COUNTER BOOKSには建築やまちづくりに関係する本も多く、建築好きにはイチオシのブックカフェとなっています。

2024年の秋以降にはアトリエやコワーキングスペース等もオープン予定となっている東横線のホットスポットです。

デザイン監修:オンデザインパートナーズ
設計:交建設計
所在地:東京都目黒区鷹番3
アクセス:学芸大学駅より徒歩約2分
竣工:2024年

17.ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ(2024年8月OP)

ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ

ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェは、カリフォルニア州オークランド発の人気コーヒーショップの新店舗です。
ブルーボトルコーヒーの店舗はこのブログでも何度も取り上げてきましたが、ここ豊洲パークカフェも多くのブルーボトルコーヒーの店舗デザインを手掛けたスキーマ建築計画によるもの。
豊洲の海に面した公園に建つカフェは、内部と外部が一体となるオープンなデザインとなっていて、公園の緑やその先の海を借景にした明るく開放感がある空間が特徴です。

また、障子をモチーフにしたデザインの天井やテーブル、縁側のような内外の境界ゾーンなど、日本的な建築の工夫や美学が散りばめられているのも注目ポイントです。

ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ
ブルーボトルコーヒー 豊洲パークカフェ

設計:長坂常/スキーマ建築計画
所在地:東京都江東区豊洲2-3-6 豊洲公園内
アクセス:豊洲駅より徒歩約3分
竣工:2024年

18.SANU NOWHERE(2024年9月ROP)

SANU NOWHERE

SANU NOWHEREは、元々ブルーボトルコーヒーがあった跡地を改修してつくられたタコスレストラン、カフェ、イベントスペース等の複合施設です。
元々の建物躯体の味を活かしたブルーボトルの内装を継承しつつ、巨大な石や植物をインテリアに取り入れたデザインが特徴の店舗です。
無機物と有機物のそれぞれがお互いを引き立たせているのがとても素敵でした。

SANU NOWHERE
SANU NOWHERE

改修設計:武田清明建築設計事務所
所在地:東京都目黒区中目黒3-23-16
アクセス:中目黒駅より徒歩約10分
竣工:2024年(改修)

19.TODA BUILDING(2024年11月OP)

TODA BUILDING

TODA BUILDINGは、大手ゼネコンの本社建替えによって建てられた地上28階地下3階建てのオフィス、ギャラリー、ホール、店舗等の複合施設です。
上層部は垂直に伸びるマリオンと空を反射するガラスの外装が特徴のオフィスとなっていて、中間層は戸田建設の本社機能が配置され、上層部はテナントオフィスとして貸出されています。
また、低層部分はギャラリーやホール、店舗等が配置され、街に開かれた芸術文化施設になっているのも大きな特徴。

1階に入るギャラリーとベーカリーが合わさったGallery & Bakery Tokyo 8分や、ギャラリーと一体となったエントランス空間パブリックアートが置かれる足元の広場など、アートや文化の発信拠点・結節点としても注目の建築です。

TODA BUILDING
TODA BUILDING

設計:戸田建設
内装設計(Gallery & Bakery Tokyo 8分):DDAA
所在地:東京都中央区京橋1-7-1
アクセス:京橋駅より徒歩約2分
竣工:2024年

208.せせらぎ館 体育施設(2024年11月OP)

せせらぎ館 体育施設

せせらぎ館 体育施設は、多摩川駅前にあるせせらぎ公園内に建てられた体育施設です。
せせらぎ公園には、以前このブログでも紹介した隈研吾建築都市設計事務所がデザインしたせせらぎ館が2021年にオープンしましたが、こちらの体育施設も隈事務所による設計です。
緑の縁側をコンセプトにしたせせらぎ感と同じく、体育施設も広場に対してボリュームを押さえつつ縁側のようなバッファゾーンが設けられているのが特徴です。
私が訪れた時はまだ外構など一部の工事が進行中でしたが、随所に用いられる木質デザインは、場所によってスケール感が様々にコントロールされながら連なっていて面白かったです。

せせらぎ館 体育施設
せせらぎ館 体育施設

関連記事
・多摩川「せせらぎ館」隈研吾氏デザインの話題の施設を徹底レポート

設計:隈研吾建築都市設計事務所
所在地:東京都大田区田園調布1-53-12
アクセス:多摩川駅より徒歩約1分
竣工:2024年

21.荻外荘(2024年12月ROP)

荻外荘

荻外荘(てきがいそう)は、東京帝国大学医科大学教授であった入澤達吉が、1927年に自らの別邸として建てた邸宅です。
その後1937年には内閣総理大臣となった近衞文麿が入澤から譲受け、近衛の住まいとして政治的な会談や親交の舞台にもなりました。
戦後は増改築が行われたり、邸宅の半分が移築されたりしていましたが、周辺を含めた整備と建物の復元工事が行われ、2024年にリニューアルオープンしました。

建物の設計を手掛けたのは入澤の義弟であった建築家・建築史家の伊東忠太であり、日本の建築史に大きな影響を与えた伊東の稀にみる住宅建築としても貴重な建物となっています。
丁寧に復元された建物内では、精巧な装飾や陰影豊かな空間、見事な調度品など見所が満載で、周辺の環境を巧みに取り込んだ、豪華で豊かな邸宅を堪能できます。

荻外荘
荻外荘

尚、2025年には隈研吾建築都市設計事務所が手掛けた休憩所・案内所もオープンで、杉並の新たな注目スポットとなっることが期待されています。
詳細記事
・荻窪「荻外荘」歴史の舞台ともなった伊東忠太設計の素敵な邸宅をレポート

原設計:伊東忠太
所在地:東京都杉並区荻窪2-43-36
アクセス:荻窪駅より徒歩約15分
竣工:1927年
休館日:水曜、年末年始

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます

また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

2025年4月17日には「一級建築士矩子の設計思考」第4巻が発売になりましたので、是非チェックしてみて下さいね。


建築学ランキング
にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村

↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^

タイトルとURLをコピーしました