東京都内のデザインが魅力的な神社10選【有名建築家が設計】

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

今日は東京都内の有名建築家・設計事務所が手掛けたデザインが魅力的な神社をレポートしたいと思います。
個性的な神社建築をたっぷりと紹介したいと思いますので、是非建築巡りの参考やバーチャル建築ツアーとしてお楽しみ下さい。

【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー
・今日も素敵建築を求めて東奔西走

【この記事で分かること】
・実際に訪れた神社建築を写真と文字でレポート
・東京都内の著名な建築家がデザインした建築や歴史のある近代建築をまとめ
・神社建築の見どころや注目ポイントを解説

スポンサーリンク

1.赤城神社(神楽坂)

赤城神社

まず初めに紹介する赤城神社は神楽坂駅の北口を出て1分ほどの場所に建つ神社です。
赤城神社は鎌倉時代の1300年(正安2年)に創建された由緒ある神社ですが、2010年に老朽化などの理由から「赤城神社 再生プロジェクト」として大規模な建て替え工事が行なわれ、デザインを日本を代表する建築家でもある隈研吾氏が手掛けたことでも大きな話題になりました。
建て替えに際しては、建て替え資金を賄うために神社の土地の一部を使って約70年の定期借地権を持つ分譲住宅パークコート神楽坂が計画されたことも特徴の一つです。
和の要素とガラスとアルミといった現代的な素材を組み合わせた建築は、伝統と革新の両方がミックスされていて、建築好きとしては見逃せない注目のスポットです。

赤城神社拝殿
赤城神社・パークコート神楽坂

詳細記事
・赤城神社がスゴい!隈研吾氏デザインの新し過ぎる神社をレポート【東京神楽坂】

設計:隈研吾/隈研吾建築都市設計事務所
所在地:東京都新宿区赤城元町1-10
アクセス:神楽坂駅より徒歩約3分
竣工:2010年
公式HP:https://www.akagi-jinja.jp/

2.金刀比羅宮 虎ノ門(虎ノ門)

虎ノ門・金刀比羅宮

続いて紹介する金刀比羅宮 虎ノ門は江戸時代初期の1660年に創建された神社です。
旧社殿は残念ながら戦禍によって焼失してしまいましたが、1951年に再建がなされました。
この建築が面白いのは2004年に建てられた虎ノ門琴平タワーの足元に建ち、神社を残しながら高さ約115mの超高層オフィスが計画されたこと。
伝統的な神社と現代的なオフィスが対比するようにデザインされているのも注目ポイントで、大きなピロティは一種の鳥居のように見えます。

虎ノ門・金刀比羅宮

現代的な高層ビルのピロティを通ることで、まるでタイムトリップするかのように古くから継承される神社の空間に気持ちが切り替わります。
都心の真ん中で時代を超越して当時の建築を堪能できる、まさに隠れ建築パワースポットスポットです。

虎ノ門・金刀比羅宮

詳細記事
・虎ノ門金刀比羅宮がスゴい!超高層オフィスの足元に鎮座する神社をレポート

設計:伊東忠太(拝殿/設計校閲)、日建設計(虎ノ門琴平タワー)
所在地:東京都港区虎ノ門1-2-7
アクセス:虎ノ門駅より徒歩約1分、虎ノ門ヒルズ駅より徒歩約3分、霞ケ関駅より徒歩約5分
竣工:1821年(鳥居)、1951年再建(拝殿)、1983年(本殿)、2004年(虎ノ門琴平タワー)
備考:東京都選定歴史的建造物
公式HP:http://www.konpira.or.jp/

3.烏森神社(新橋)

烏森神社の社殿

SL広場に隣接する街区に一風変わった神社建築があると聞いて訪れたのが、こちらの烏森神社です。
新橋らしい雑居ビルや昔ながらの料理屋を横目に路地を進んだ先に見えてくるのは期待を裏切らない不思議な形の鳥居が見えてきます。
鳥居をくぐるとさらに驚き。モダニズムの建築家して知られる郡菊夫氏が設計したことも頷ける、コンクリート打ち放しの社殿は伝統的な神社の形を分解して再構成したデザイン。
独特の意匠の中にも古来から続く記憶のようなものを想起させられるのも面白いです。

その特徴的な造形は菊竹清訓氏の出雲大社庁の舎の造形も彷彿とさせられますが、おそらく意識してのことではないでしょうか。

烏森神社の神輿庫

ちなみに鳥居は社殿のデザインを引用する形で1993年に建てられたもので、じゃ殿と同じく独特のデザインとなっています。

烏森神社の鳥居

詳細記事
・烏森神社が面白い!都心に建つデザイン神社をレポート【東京新橋】

設計:郡菊夫
所在地:東京都港区新橋2-15-5
アクセス:新橋駅より徒歩約3分
竣工:1971年
公式HP:http://karasumorijinja.or.jp/

4.北谷稲荷神社(渋谷)

北谷稲荷神社

続いて訪れたのは渋谷駅から公園通りを登った先に建つ北谷稲荷神社です。
この一風変わった神社は、両国の江戸東京博物館や島根の出雲大社庁の舎をはじめ数々の有名建築を設計したことでも知られる建築家の菊竹清訓氏によってデザインされた神社です。

側面を見てみると緩やかにカーブする屋根が、神社の型の一つである流造を原型にしたデザインとなっていることが分かります。
流造は神明造から発展した神社の様式で、現在多くの神社で見る伝統的な様式ですが、この建築が面白いのは横から見ると流造の屋根ですが、正面から見ると全く違った形に見えるようにデザインされていこと。

北谷稲荷神社

見る位置によって全く異なるデザイン見えるこの仕掛けによって、この神社ならではのオリジナリティのある形態と象徴性を獲得していることは、この建築を見る上での隠れた注目ポイントとなっています。

北谷稲荷神社

詳細記事
・北谷稲荷神社が面白い!建築家菊竹清訓デザインの神社をレポート【東京渋谷】

北谷稲荷神社・第7共同ビル
設計:菊竹清訓/菊竹清訓建築設計事務所
所在地:東京都渋谷区神南1-4-1
アクセス:渋谷駅より徒歩約10分、原宿駅より徒歩約10分
竣工:1997年
公式HP:https://www.kitayainari.com/

5.神田明神(水道橋)

神田明神

神田明神は江戸城の表鬼門に位置する730年創建の由緒ある神社で、「仕事運」や「商売繁昌」のご利益からビジネスマンや企業の初詣スポットとしても有名な神社です。
現在の建物は関東大震災後に再建されたもので、一見して木造建築にも思えますが、実は鉄筋コンクリートでつくられてたもの。
建物の設計は伊東忠太、大江新太郎、佐藤功一といった日本建築史に残る重鎮達が手掛けていて、当時は最新の技術であった鉄筋コンクリートでつくられつつも見事なデザインとなった神社建築を堪能できます。
また、2018年には新たに神田明神文化交流館(鹿島建設+乃村工藝社)もつくられ、近代と現代の両方を楽しめる建築パワースポットとなっています。

神田明神

設計:伊東忠太+大江新太郎+佐藤功一
所在地:東京都千代田区外神田2-16
アクセス:水道橋駅より徒歩約6分
竣工:1934年
公式HP:https://www.kandamyoujin.or.jp/

6. 雉子神社・白雉子ビルディング(五反田)

白雉子ビルディング

雉子(しらきじ)神社は五反田の桜田通り沿いに建ち、徳川家光公が鷹狩りに訪れた際に一羽の白いキジを見かけたことから「雉ノ宮」と名付けられたことを由来にする由緒ある神社。
この神社の一番の特徴は金刀比羅宮 虎ノ門と同じく、同じ敷地内に建つ白雉子ビルディングと一体となってデザインされた神社であること。
コンクリートの柱とアルミパネルといった現代的な素材ですが、森の中を抜けて行った先にある神社のように壮言で神秘的な境内が面白い建築です。
1階のピロティ部分には雉子神社が鎮座するという世にも珍しい神社一体型建築は、歴史ある神社と現代建築の重なりをたっぷり楽しめます。

白雉子ビルディング

設計:村野・森建築事務所
所在地:東京都品川区東五反田1-2-33
アクセス:五反田駅より徒歩5分
竣工:1995年

【スマホでさらにいい写真が撮りたい人必見

スマホで街や建築を撮る時は、外付けのレンズがおススメです。
おススメはクリップ式タイプで、スマホのカメラレンズに合わせて挟むだけで、簡単に超広角撮影ができます。

色んな種類がありますが、イチオシはこちらのレンズ。
コンパクトで持ち運びしやすくて、クリップ式なので必要な時にサッと取り付けて、反射や映り込みを防止する加工も施されていて、コスパもいいイチオシ製品です。
Amazonから詳細をみる

+αでリモコンシャッターがあればさらに快適です。
こちらのドロップスタイルのシャッターはスタイリッシュで機能的。

カラビナもついてくるので、バッグやベルトに掛けられます。
約10mの距離からも動作するイチオシアイテムです。
Amazonから詳細をみる

後半も注目建築が盛り沢山です

タイトルとURLをコピーしました