今回は、銀座周辺エリアで近代建築巡りをしてきましたので、そこで出会った名建築をレポートしたいと思います。
【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー
・今日も素敵建築を求めて東奔西走
【この記事で分かること】
・銀座エリアでの近代建築巡りを写真と文字でレポート
・銀座エリアの著名な建築家がデザインした建築や歴史のある近代建築をまとめ
・銀座エリアの近代建築の見どころや注目ポイントを解説
1.銀座和光(旧服部時計店)

まずはじめに紹介する銀座和光(旧服部時計店)は、1932年に服部時計店(現セイコー)の店舗として建てられた銀座四丁目のランドマークともいえる建物です。
晴海通りと銀座中央通りの交差点に建つ建物は、優雅にカーブする外壁と天に聳える時計塔が印象的なネオ・ルネッサンス様式のデザインとなっています。
街の顔となる都市スケールの表情と、近づくと気づく精巧な装飾の両方が楽しめる銀座を代表する近代建築です。


設計:渡辺仁/渡辺仁建築工務所
所在地:東京都中央区銀座4-5-11
アクセス:銀座駅より徒歩約1分
竣工:1932年
2.銀座ライオン 銀座七丁目店

銀座ライオン 銀座七丁目店は銀座中央通りに建ち、現存する日本最古のビアホールとも呼ばれる老舗のビアホールです。
銀座の街から一歩中に入ると様々な装飾が散りばめられた天井や柱、大迫力のガラスモザイクの大壁画、豊穣と収穫をイメージした照明など、どこをみても惚れ惚れとしてしまう素敵な空間が広がります。
お酒にピッタリのちょっと濃い目の味付けの料理、活気溢れるホール空間、キビキビとしたスタッフさんの動きなどと共に昼間からビールを頂く至高の時間が楽しめる銀座のオススメランチスポットです。


詳細記事
・老舗ビアホール「銀座ライオン」 素敵すぎる建築で絶品ランチ
設計:菅原栄蔵
所在地:東京都中央区銀座7-9-20
アクセス:新橋駅より徒歩約6分、銀座駅より徒歩約5分、有楽町駅より徒歩約8分
竣工:1934年
備考:登録有形文化財
3.交詢ビルディング

交詢ビルディングは、1929年に建てられた交詢ビルディングの建替えプロジェクトによって生まれた地上10階地下2階建ての店舗・オフィス等の複合施設です。
建て替えに際しては旧建物の特徴であった正面の出窓部分を保存しつつ、ガラスのダブルスキンの建物としてリデザインされているのが特徴です。
歴史の積み重なった重厚な旧建物と、スタイリッシュで繊細な表情のコントラストが鮮やかで、お互いが互いの要素を引き立てあっているのがとても素敵です。


設計:清水建設
所在地:東京都中央区銀座6-8-7
アクセス:銀座駅より徒歩約5分
竣工:2004年
備考:建替え前の建物は横河時介(横河工務所)の設計で1929年に竣工
第47回BCS賞
4.丸嘉ビル

丸嘉ビルは、交詢の向かいに建つ地上3階建ての商業ビルです。
老舗宝石店として1929年に建てられた建物は、この後紹介する米井ビルと同じく森山松之助が設計を手掛けていますが、近年の大改修でイメージがガラりと変わり、現在はイタリアのレザーブランドの店舗となっています。
ファンシーな外装に目が行きがちですが、上を見上げるとスペイン瓦の屋根やレリーフなど当時の記憶を垣間見ることができます。


原設計:森山松之助
所在地:東京都中央区銀座7-7-1
アクセス:銀座駅より徒歩約6分
竣工:1929年
5.電通銀座ビル

電通銀座ビルは、外堀通りと交詢社通りの交差点に建つ地上8階地下2階建てのオフィスビルです。
昭和初期の1934年に建てられたシブい出立ちの建物は、建設当初は銀座随一の高層ビルとなっていて1960年代までは大手広告代理店の電通の本社として使われていました。
シンプルな建物ですが、丸みを帯びた外装はシックでエレガントな雰囲気を醸し出しているのがとても魅力的です。
近づくと正面エントランス上部には当時の社章の五芒星があったり、左右に吉祥天、広目天のレリーフがあしらわれているのも注目ポイントです。


設計:横河工務所
所在地:東京都中央区銀座7-4-17
アクセス:銀座駅より徒歩約7分
竣工:1934年
6.菅原第一ビル

菅原第一ビルは、昭和初期の1934年に菅原電気商会のオフィスとして建てられた建物です。
設計者の吉田享二氏は建築材料学の権威としても知られた研究者・建築家でもありました。度重なる改修によって竣工当初から変化している部分も多いですが、端正なデザインの中に丸窓のアクセントが光る味わい深い建物となっています。
2・3階には椿屋珈琲 銀座本館がはいっているので、建築巡りの合間の休憩にもピッタリの建物です。


設計:吉田享二
所在地:東京都中央区銀座7-7-11
アクセス:銀座駅より徒歩約5分
竣工:1934年
7.教文館・聖書館ビル

続いて紹介する教文館・聖書館ビルは、元々はキリスト教宣教師らによって1885年つくられた書店をルーツにする歴史ある建物です。
現在の教文館ビルは1933年に建てられたものですが、この建物のデザインを手掛けたのは日本近代建築の父とも呼ばれるアントニン・レーモンド。当時はモダニズムや、アメリカでは直線や幾何学を取り入れたアールデコと呼ばれる建築が隆盛を極めていましたが、教文館・聖書館ビルも当初のデザインもこれらを反映した最先端のデザインでした。
しかし、長い歴史の中で大きく改修され、特に外観は上空に伸びるような塔屋や垂直強調の装飾がなくなってかなりシンプルになっているのは少し残念なところ。
また、4階にはCafe きょうぶんかんというカフェがあり、クラシカルな雰囲気の中で、銀座の街を眺めながらケーキやコーヒーを頂くことができるのも嬉しいポイントです。


関連記事
・教文館が面白い!昭和初期に建てられた銀座の老舗書店をレポート
建築設計:アントニン・レーモンド
所在地:東京都中央区銀座4-5-1 4階
アクセス:銀座駅より徒歩約2分
竣工:1933年
公式HP:https://www.kyobunkwan.co.jp/
8.中央区立泰明小学校

中央区立泰明小学校は、銀座の首都高速道路とみゆき通りと数寄屋通りに囲まれた三角形の敷地に建てられた地上3階建ての小学校です。
1923年に起こった関東大震災の復興建築として建てられた建築は、当時流行していた表現主義建築の影響を感じさせつつ、当時としてはまだ珍しかった鉄筋コンクリートによってつくられた堅牢なつくりとなっていて、築100年近い年月が経った現在も現役で使われています。
シンプルで堅牢なつくりの建物ですが、優雅にカーブする外壁や、リズミカルに並びながら自然光をたっぷり取り入れるアーチ窓、幾何学模様のモダンな装飾など、銀座の街らしい華やかで素敵な小学校となっています。


設計:東京市
所在地:東京都中央区銀座5-1-13
アクセス:銀座駅より徒歩約5分
竣工:1929年
備考:東京都選定歴史的建造物
9.ヨネイビルディング

ヨネイビルディングは、銀座中央通りから柳通りに一本入ったところに建つ地上7階地下1階建てのオフィス・店舗の複合ビルです。
銀座の商社米井商店の本社ビルとして1930年に建てられた建物は、元々は2階から上の外壁がスクラッチタイルであったり、現在より1層少ない6階建てであったなど様々な変遷を辿っていますが、現役のビルとして使われているのが嬉しいところ。
1階の特徴的な螺旋柱も注目ポイントで、銀座の街を自由で楽しげな雰囲気で彩っています。


設計:森山松之助
所在地:東京都中央区銀座2-8-20
アクセス:銀座一丁目駅より徒歩約1分
竣工:1930年
備考:東京都選定歴史的建造物
10.奥野ビル

続いて紹介する奥野ビルは、ヨネイビルディングから程なく歩いたところに建つ地上7階地下1階建てのテナントビルです。
昭和初期に建てられたレトロな装いの建物は、丁寧なメンテナンスやオーナーの熱意もあって今でも現役で使われている銀座を代表する近代建築となっています。
設計者の川元良一氏は同潤会アパートなどの設計を手掛けた建築家で、奥野ビルも元々は集合住宅でしたが、現在は画廊やギャラリーなどアート系の店舗が20近く入居しています。
手動式のエレベータのドアの他、細かい意匠も見ごたえがあり、かつての記憶がぎっしり詰まった銀座を代表する近代建築です。


設計:川元良一
所在地:東京都中央区銀座1-9-8
アクセス:銀座一丁目駅より徒歩約2分
竣工:1932年/1934年
11. 川崎ブランドデザインビルヂング(旧宮脇ビル)

川崎ブランドデザインビルヂング(旧宮脇ビル)は、昭和通り沿いに建つ商業ビルです。
昭和初期に建てられた小さな建物は、大きな縦長窓と絶妙な表情をみせるタイル張りの外装が特徴です。
近年改修が行われ、歴史を感じる焦茶の外装とのコントラストが鮮やかな白い内装にリデザインされているのも素敵です。
現在は貸しギャラリーとして運営されているので、一般の人でも気軽に内部を堪能できるのも嬉しいポイントです。


所在地:東京都中央区銀座1-20-17
アクセス:銀座1丁目駅より徒歩約1分
竣工:1932年
備考:国登録有形文化財
12.鈴木ビル

最後に紹介する鈴木ビルは、川崎ブランドデザインビルヂングからさらに東に歩いたところに建つ地上5階地下1階建ての複合ビルです。
かつては甲子屋倶楽部と呼ばれ、芝居や稽古に使われていたこともあるという建物は、様々なデザインが散りばめられた外装に特徴的な窓が並ぶ独特のデザインとなっているのが特徴。個性豊かな要素が混在し、折衷されながら、全体としてみるとひとつの建物としてまとまってみえるのも面白いところ。
銀座の中心からは少し離れていますが、見れば見るほど味わい深い銀座の隠れた注目建築です。


設計:山中節治/山中建築事務所
所在地:東京都中央区銀座1-28-15
アクセス:銀座一丁目駅より徒歩約8分
備考:1929年
備考:東京都選定歴史的建造物
【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
>Amazonで詳細が読めます
また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

2025年4月17日には「一級建築士矩子の設計思考」第4巻が発売になりましたので、是非チェックしてみて下さいね。


↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^