2023年オープンの都内の注目建築を総まとめ!話題の新スポットを徹底レポート

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

今回は私が訪れた中から2023年にオープンしたオススメの建築をレポートしたいと思います。

毎年の恒例となっているこの企画ですが、2023年は大規模な再開発から数年間の継続プロジェクト、大規模リニューアルなど注目の建築が盛りだくさんの1年でした。

ちなみに過去のオススメ建築についてはこちらの記事で紹介していますので、興味のある方は是非あわせてご覧下さい。
関連記事
・2024年オープンの都内の注目建築を総まとめ!話題の新スポットを徹底レポート
・2022年オープンの都内の注目建築を総まとめ!話題の新スポットを徹底レポート
・2021年オープンの都内の注目建築を総まとめ!話題の新スポットを徹底レポート
・2020年オープンの都内の注目建築を総まとめ!話題の新スポットを徹底レポート

また、紹介する建築は随時追加していきたいと思います。

【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今日も素敵建築を求めて東奔西走

【この記事で分かること】
・2023年オープンの建築を写真と文字でレポート
・2023年オープンの著名な建築家がデザインした建築をまとめ

2023年は一体どんな建築が生まれたのか、早速紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

1.YANMAR TOKYO(2023年1月OP)

YANMAR TOKYO

まずはじめに紹介するYANMAR TOKYO(ヤンマー東京)は、東京駅の八重洲口前に建つ地上14階地下3階建てのオフィス、商業、ギャラリー等の複合施設です。
ヤンマーといえば農業機械や建設重機ですが、東京駅前の交差点に呼応し流れるような曲線が印象的な建物は、地上部分がピロティとガラスのショーウィンドウとなっているのが特徴です。

YANMAR TOKYOは、人の流れと視線の流れを内部に引き込み、前を通ると赤のコーポレートカラーが印象に残る企業の顔としての建築が見事に実現しています。
内部にはデザイナーの佐藤可士和氏が監修を行ったギャラリーもあり、八重洲の新たなランドマークとなっています。

YANMAR TOKYO
YANMAR TOKYO

設計:日建設計
所在地:東京都中央区八重洲2-1
アクセス:東京駅より徒歩約1分
竣工:2022年
公式HP:https://www.yanmar.com/jp/yanmar_tokyo/

2.THE TOKYO TOILET(2023年1月~3月OP)

続いて紹介するのは2020年より継続してレポートしているTHE TOKYO TOILETプロジェクトです。

THE TOKYO TOILETプロジェクトは日本財団が渋谷区と連携して進める清潔で魅力的な公衆トイレの建設プロジェクトです。
トイレのデザインは著名な建築家やデザイナーが起用され、大きな話題となりましたが、2023年1月〜3月にできた4つのトイレにより全17ヶ所のすべてのトイレがオープンとなりました。
詳細記事
・渋谷のTHE TOKYO TOILETを建築好きが巡る!全17トイレを完全レポート

裏参道公衆トイレ

1月にオープンした裏参道公衆トイレは、JRの路線と首都高4号新宿線の交錯点からすぐのところに建つトイレで、高架の脚部を思わせる胴体と、伝統的な茅葺屋根を思わせる銅製の屋根がトレードマークの建築となっています。

デザインを手掛けたのは、Apple Watchなどのデザインを手掛けたことでも知られるプロダクトデザイナーのマーク・ニューソン氏。
建築全体の角がとれた丸みががったデザインは、ユーザに親しみと安心感を与えることを目的に壁や開口部などの建築部材から鏡や手すりといった細かな部材まで共通していて、マーク・ニューソン氏が得意とするデザインが建築大で実現したようなトイレとなっています。

裏参道公衆トイレ

また、屋根の銅板や足元の石積みなど、プロダクトデザインにはない、一品生産の建築ならではの素材感や、時間の経過による変化がデザインに取り入れられているのも注目です。

デザイン:マーク・ニューソン
サインデザイン:佐藤可士和/SAMURAI
所在地:東京都渋⾕区千駄ヶ⾕4-28-1
アクセス:北参道駅より徒歩約3分
竣工:2023年

幡ヶ谷公衆トイレ

2月にオープンした幡ヶ谷公衆トイレは、笹塚と幡ヶ谷の中間地点に建つ公衆トイレです。
その特徴は交差点に面する角地という敷地に対して、中央に設けられた半屋外空間が公共広場のような役割を担っていること。
地面にはベンチにもなるポールが埋め込まれ、天井にはスポットライトに混ざって展示物などを吊り下げられるフックが設けられています。
交差点から見ると共用空間は映画のスクリーンのようでもあり、街の人々が交錯する舞台のようにも見えます。

幡ヶ谷公衆トイレ

設計:マイルス・ ペニントン+東京大学DLXデザインラボ
所在地:東京都渋谷区幡ヶ谷3-37-8
アクセス:幡ヶ谷駅より徒歩約7分、笹塚駅より徒歩約7分
竣工:2023年

笹塚緑道公衆トイレ

笹塚緑道公衆トイレは、玉川上水旧水路緑道の一部である笹塚緑道に建つ公衆トイレです。
デザインを手掛けた小林純子氏は国内で数多くのトイレの設計・施工を手掛ける設計事務所ゴンドラの代表で、一般社団法人トイレ協会の会長でもある人物。
この笹塚緑道公衆トイレは、丸みを帯びた耐候性鋼板の外観が特徴で、予め施されたサビ加工により耐久性能と長い時間をかけて変化する風合いが両立するデザインとなっています。

宇宙船のような、大きな玩具のようなデザインのトイレには、男女のトイレやユニバーサルトイレの他、大小それぞれの子供トイレも設置されていて、老若男女誰もが親しめる拠り所のようなトイレが目指されています。

笹塚緑道公衆トイレ
笹塚緑道公衆トイレ

設計:小林純子
所在地:東京都渋谷区笹塚1
アクセス:笹塚駅より徒歩約1分
竣工:2023年

西参道公衆トイレ

最後に紹介する西参道公衆トイレは、新宿駅と初台駅の間にある代々木緑道の西端に建つトイレです。
西参道公衆トイレでは男性トイレと女性トイレ、バリアフリートイレを隔てる壁が、柔らかくカーブしながらアプローチと手洗い場を作り出しているのが特徴です。
高さの異なる手洗い場では老若男女様々な人が、手を洗うという共通の行為を通して緩やかに繋がるようなデザインとなっているのが素敵です。

物語の中に出てきそうな非日常的なデザインの中に、太古の昔から繰り返されてきた手を清め、交流するというプリミティブな風景が交錯する、ちょっと不思議だけれど魅力的なトイレとなっています。

西参道公衆トイレ
西参道公衆トイレ

設計:藤本壮介
所在地:東京都渋谷区代々木3-27-1
アクセス:新宿駅より徒歩約12分、初台駅より徒歩約6分
竣工:2023年

3.AEAJグリーンテラス(2023年2月OP)

AEAJグリーンテラス

AEAJグリーンテラスは、原宿駅から程なく歩いたところに建つ日本アロマ環境協会(AEAJ)によるアロマテラピーの情報発信拠点です。
建築の設計を手掛けたのは隈研吾氏率いる隈研吾建築都市設計事務所で、植物の恵みであるアロマオイルのイメージを、ヒノキを組み上げた木の空間と自然光が差し込むガラスの外装で表現しています。
木組みの内容が、床面から壁、天井と立体的に組み上がり雲のような軽やかさで空間を形作り、アロマのイメージと隈研吾氏がこれまで様々な建築で実践してきた建築手法が融合しているのにも注目です。

AEAJグリーンテラス
AEAJグリーンテラス

設計:隈研吾/隈研吾建築都市設計事務所
所在地:東京都渋谷区神宮前6-34-24
アクセス:原宿駅より徒歩約5分
竣工:2022年
開館時間:13:00~18:00
休館日:日曜、月曜、祝日
入館料:500円
公式HP:https://greenterrace.aromakankyo.or.jp/

3.東京ミッドタウン八重洲(2023年3月OP)

東京ミッドタウン八重洲

東京ミッドタウン八重洲は、東京駅の八重洲口の目の前に建つ地上45階地下4階建てのオフィス、商業、ホテル、バスターミナル、学校等の超高層複合施設です。
東京駅の八重洲口といえば水平方向に伸びる大屋根グランルーフが特徴的な景観となっていますが、東京ミッドタウン八重洲は丸みを帯びた外装によって垂直方向に伸びる巨大な帆のようなデザインとなっているのが特徴です。

また、天まで伸びるような積層されたガラスのオフィスに対して、地上部分では訪れた人を圧倒させる非日常的なスケールは残しつつピロティやテラスによって空間に様々な変化をつけているのも面白い注目ポイントです。

東京ミッドタウン八重洲
東京ミッドタウン八重洲

設計:日本設計+竹中工務店
マスターアーキテクト: Pickard Chilton
所在地:東京都中央区八重洲2
アクセス:東京駅より徒歩約1分
竣工:2022年
公式HP:https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/

4.東急歌舞伎町タワー(2023年4月OP)

東急歌舞伎町タワー

東急歌舞伎町タワーは、かつて歌舞伎町にあった老舗映画館 新宿ミラノ座の跡地に建てられた映画館・劇場・レストラン・ホテルなどの高層複合施設です。
地上48階地下5階建て高さ約225mの建物は、水が湧き出したような独特なデザインとなっていているのが特徴ですが、これはかつて沼地だった土地から発展を遂げた歌舞伎町の歴史や新宿ミラノ座のトレードマークだった噴水の記憶を継承したもの。

幾重にも重ねられたパターンが折り重なることで、不定形でその時々によって表情を変える外装がデザインされているのも面白いです。
綺麗でスマートなデザインの中に、どこか露悪的でおどろおどろしさを感じる歌舞伎町らしさを体現した建築となっています。

東急歌舞伎町タワー
東急歌舞伎町タワー

外装デザイン:永山祐子建築設計
設計:久米設計+東急設計コンサルタント
所在地:東京都新宿区歌舞伎町1-29
アクセス:新宿駅より徒歩約2分
竣工:2023年
備考:第66回BCS賞
公式HP:https://www.tokyu-kabukicho-tower.jp/

5.IDEALビル(2023年5月OP)

IDEALビル

IDEALビルは、南青山の骨董通りを一本入ったところに建つ地上4階地下1階建ての複合施設です。
角地にポケットパークを配しつつダイナミックに立ち上がる建物は、低層部がショップやレストラン、高層部がオーナー住居や能舞台となっています。
遠目からはダイナミックなデザインが際立ちますが、近づくとオーナーの流派の観世水模様のデザインが随所に散りばめられていて、繊細で移ろいゆく表情を見せてくれるのがとても印象的でした。
館内のアートワークも注目で観世水をモチーフにした様々な設えが訪れた人を楽しませてくれます。

IDEALビル
IDEALビル

設計:NAP建築設計事務所
所在地:東京都港区南青山6-13-1
アクセス:表参道駅より徒歩約7分
竣工:2023年

6.多摩市立図書館(2023年7月OP)

多摩市立図書館

多摩市立図書館は、多摩センター駅から程なく歩いた場所にある多摩中央公園内に建てられた図書館です。
地下2階地上2階建ての建物は、多摩中央公園と公園西側にあるレンガ坂の高低差を繋ぐようにデザインされているのが特徴です。
館内は公園をはじめとした周辺環境に開いた抜け感と、地中に潜り込んだような安心感が両立した空間が両立していて、いつまでも長居したくなる素敵な空間が広がっています。
図書空間と一体となったカフェれすとももも魅力的で、読書や建築巡りの休憩にもオススメです。

多摩市立図書館
多摩市立図書館

設計:佐藤総合計画
所在地:東京都多摩市落合2-35
アクセス:多摩センター駅より徒歩約5分
竣工:2023年

7.渋谷区ふれあい植物センター(2023年7月OP)

渋谷区ふれあい植物センター

渋谷区ふれあい植物センターは、2005年に渋谷清掃工場のエネルギーの還元施設として開園した植物園です。
2021年に老朽化などの理由から一時閉園となっていましたが、SUPPOSE DESIGN OFFICEが改修デザインを手掛けて2023年7月にリニューアルオープンしました。
温室や構造のなど建物のコアとなる部分は残しつつ、土色に統一され植物の世界に入り込むような内外装デザインや、水耕栽培によって植物を育てる室内型菜園「Farm Labo」、植物の生体電位から変換されたサウンドが流れる秘密基地のようなスペースなど建物と一体になりながら展示も大幅にリニューアルしています。

温室と一体となったカフェスペースや様々な催しにも使われるイベントスペースもあり、多くの人で賑わう渋谷の新たな注目スポットとなっています。

渋谷区ふれあい植物センター
渋谷区ふれあい植物センター

詳細記事
・渋谷「渋谷区ふれあい植物センター」改修で新しくなった植物園をレポート

改修設計:SUPPOSE DESIGN OFFICE
所在地:東京都渋谷区東2-25-37
アクセス:渋谷駅より徒歩約10分
竣工:2023年(改修)
開園時間:10:00~18:00
休園日:月曜(祝日の場合は翌平日)
入園料:100円
公式HP:https://sbgf.jp/

8.花重谷中茶屋(2023年7月OP)

花重谷中茶屋

花重谷中茶屋は、谷中霊園沿いに1870年に創業された老舗の花屋 花重を改修してつくられた店舗兼カフェです。
元々この建物は登録有形文化財にも指定され、道路際に建つ明治棟と江戸長屋に続いて戦前に増築された戦前棟、更に奥には昭和中期に増築された住居棟や社員寮が建てられていました。
江戸長屋を改築したアプローチをくぐると、戦後に建てられた住居や倉庫を解体し、鉄骨のフレームと回遊性を持たせたテラスが建物内外を繋げる新たな空間が広がっています。

過去と現在が交錯し、積み重ねた時がレイヤのように折り重なった空間で、浅草の名店ペリカンの食パンをつかった絶品フレンチトーストや人気店とコラボした特別メニュー、こだわりのドリンクなどを堪能できるおススメのリノベーションカフェとなっています。

花重谷中茶屋
花重谷中茶屋

設計:MARU。architecture
所在地:東京都台東区谷中7-5-27
アクセス:日暮里駅より徒歩約5分
竣工:2023年(改修)
営業時間:10:00~17:00
定休日:火曜、第4水曜
備考:登録有形文化財

9.エムズクロス人形町(2023年7月OP)

エムズクロス人形町

エムズクロス人形町は、人形町交差に建つ地上10階建てのテナントビルです。
外装は中低層部は角地の立地を活かして人々を誘い込むようにセットバックしつつ、交差点の流れと呼応するような水平ラインのデザインが特徴となっています。
1~5階は小さな街区が積み重ねられた「ハシゴ楼」という飲食ゾーンとなっていて、フロアを横断しながら様々な食を楽しむことができます。

エムズクロス人形町
エムズクロス人形町

設計:IAO竹田設計
所在地:東京都中央区日本橋人形町1-19-5
アクセス:人形町駅より徒歩約1分
竣工:2023年

10.大橋会館(2023年8月OP)

大橋会館

大橋会館は1970年代に建てられ企業の研修施設として使われていた建物を改修したホテル、シェアオフィス、ホテルレジデンス等の複合施設です。
様々なクリエイターが協業しながら既存の用途や使い方を拡張したような施設がデザインされているのが特徴で、住居のオーナーが不在の際に宿泊施設となるレジデンスや、様々なイベントや企画が催されるカフェレストランなど既存の枠組みを飛び越えたしかけが試みられた池尻大橋の新たな注目スポットです。

大橋会館
大橋会館

空間ディレクション:swarm
建築設計:mast
内装設計:& Supply+Spicy Architects+DDAA
所在地:東京都目黒区東山3-7-11
アクセス:池尻大橋駅より徒歩約3分
竣工:2023年(改修)

タイトルとURLをコピーしました