山梨県甲府で建築巡り!おススメの名建築20選を紹介

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

スポンサーリンク

11.山梨文化会館

山梨文化会館は、戦後の日本を代表する建築家である丹下健三によって設計された複合文化施設です。
メタボリズム(新陳代謝)運動の代表的な建築としても知られる建築は、以前このブログでも紹介している東京銀座の静岡新聞ビルとほぼ同時期に計画され、静岡新聞ビルが一本の木であれば、山梨文化会館はそれらが連結された森のような建築です。
メタボリズム建築の中でも、後年になって実際に何度が増改築がなされた珍しい建築で、丹下健三の代表作の1つとなっています。
こちらの建物もエントランスからエスカレータを上がった2階がカフェと予約制のレストランとなっているので、甲府で建築巡りをする際には是非立ち寄ってみてほしいです。

山梨文化会館

関連記事
・銀座「静岡新聞・静岡放送ビル」1本の木のような不思議な建築をレポート

設計:丹下健三/丹下健三・都市・建築設計研究所
所在地:山梨県甲府市北口2-6-10
アクセス:甲府駅より徒歩約1分
竣工:1966年

12.甲州夢小路

甲州夢小路

甲州夢小路は、甲府駅北西の線路沿い約300mのエリアに建ち並ぶ商業施設、飲食店、美術館等の建築群です。
江戸時代から近代までの建築をモチーフにした建物群は、城下町の住民に時刻を知らせていた「時の鐘」や、先ほど紹介した藤村式建築を再現した明治館、蔵造りの小さな商店群などバラエティに富んだ建築群が軒を連ねています。
風合い豊かな素材感の建物が建つ一方で、素材は新しいけれど古建築のモチーフを巧みにデザインに取り入れた建築があるなど、時代は混在しながらも丁寧なデザインによってテーマパークのような楽しい建築群がつくり出されています。

甲州夢小路
甲州夢小路

設計:スタジオ・ベルナ
所在地:山梨県甲府市丸の内1-1-25
アクセス:甲府駅より徒歩約3分
竣工:2013年
備考:平成25年度山梨県建築文化賞

13.甲府法人会館

甲府法人会館は、元々は甲府の商工会議所として建てられた建物で、設計は内藤半二郎が手掛けました。
建築から60年以上が建ち建物の状態がだいぶ痛んでいましたが、1990年に建築家清家清の指導のもと大規模な改修が行われて再生されました。直線的に伸びる柱やバルコニーの意匠が特徴的で、その後1階の一部も改装されて現在は甲府中央四郵便局が入って市民に親しまれています。
ちなみに近くには2000年に竣工した新甲府商工会議所が建っています。

設計:内藤半二郎
所在地:山梨県甲府市中央4-12-21
アクセス:甲府駅より徒歩約10分
竣工:1926年

14.山梨県立県民文化ホール

山梨県立県民文化ホールは、甲府駅からしばらく南下した所に建つ文化ホールです。
甲府には県民会館などの名建築が数多くありましたが、老朽化やキャパシティ等の問題もあって次の時代にふさわしい文化ホールが必要となり建設されました。
以前紹介した館林市文化会館もそうですが、高低差のある敷地に溶け込むように建つ文化ホールはこの時期の日建設計によく見られ、一目見て日建設計と分るものでした。

設計:日建設計
所在地:山梨県甲府市寿町26-1
アクセス:甲府駅より徒歩約15分
竣工:1982年

15.JR南甲府駅

JR南甲府駅は、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りの2階建ての駅舎です。
当時千葉方面のターミナル駅として栄えた両国駅が1929年、上野駅が1932年の竣工なのでそれより前に建てられた鉄筋コンクリートの駅舎としてはかなり貴重な建築といえます。
当時は貴賓室や2階には食堂、そして屋上庭園もあったというから驚きです。甲府の建築はこの南甲府駅からアクセスする建築も数多くあるので訪れた際には要チェックです。

所在地:山梨県甲府市南口町1
竣工:1928年

16.ラッキー商会

ラッキー商会は、国内のジュエリー生産額の約1/4を占める宝石生産地と知られる山梨県に建つ老舗ジュエリーメーカーラッキー商会の社屋兼工場です。
私が訪れた時は改装前でしたが、2013年に大規模改修がなされ、工場見学やオリジナルジュエリーの制作体験ができるラッキーオープンファクトリーがオープンしました。
次回訪れる際には是非とも内部を見てみたい建築です。

設計:佐野建築研究所
改修設計:PROCESS5 DESIGN
所在地:山梨県甲府市湯田2-10-12
アクセス:南甲府駅より徒歩約3分
竣工:1978年(1990年増築、2013年改修)

17.遠光寺本堂

遠光寺本堂は、400年以上の歴史を持つ歴史ある寺院で、日蓮大聖人の生誕750年を記念して山梨出身の内藤多仲の設計によって建てられました。
法隆寺の夢殿を模したと言われるその意匠は構造設計者であった内藤らしく力強さと安定感・安心感がみなぎっています。
後から気付いたのですが、何気に写真右側に見えるアプローチの腰壁の○△□の腰壁がかわいいですね。

設計:内藤多仲
所在地:山梨県甲府市伊勢2-2-3
アクセス:南甲府駅より徒歩約10分
竣工:1970年

18.甲府市総合市民会館

甲府市総合市民会館は、山下設計によるアリーナ、ホール、公民館などの複合文化施設です。
外観は三角の屋根や上階を空に溶け込ませるかのようなハーフミラーガラスの意匠が特徴的です。
内部に入ると様々な用途の施設を結び付けるイベントモールがあり、まるで街中のように明るく開放的で、リズミカルな柱と壁、自然光が降り注ぐ屋根が印象的でした。

設計:山下設計
所在地:山梨県甲府市青沼3-5-44
アクセス:南甲府駅より徒歩約15分
竣工:1989年

19.甲斐善光寺

甲斐善光寺は、甲府市善光寺にある浄土宗の寺院です。
善光寺は長野県のものも有名ですが、こちらの甲斐善光寺は1558年の川中島の合戦の際にに武田信玄が信濃善光寺からご本尊を避難させたことが始まりとされています。
現在の本堂は1789年の上棟で、1767年に上棟した山門と合わせて国の重要文化財に指定されていて、その荘厳な佇まいに圧巻されます。

所在地:山梨県甲府市善光寺3-36-1
アクセス:善光寺駅より徒歩約7分
竣工:1767年(山門)、1789年(本堂)

20.山梨学院大学

山梨学院大学は、様々な建築が集結する建築好きには堪らないキャンパスです。
キャンパスセンター、隣接する山梨学院大学附属小学校をはじめ付属する校舎やモニュメントの設計をハンガリー出身の建築家パルフィー・ジョージ氏が行っています。
パルフィー・ジョージ氏は著名な神経内科医である父を持ち東京大学大学院を修了した後は建築家團紀彦と共働の事務所を開設していたり、医療建築を中心に様々な建築・映像作品を残した人物です。
また、2015年年に竣工した国際リベラルアーツ学部棟の設計は伊東豊雄氏と清水建設が行うなど、キャンパス全体で現代建築を堪能できる大学となっています。

キャンパスセンター、附属小学校他多数 設計:パルフィ総合建築計画
国際リベラルアーツ学部棟 設計:伊東豊雄+清水建設
所在地:山梨県甲府市酒折2-4-5他
アクセス:酒折駅より徒歩約3分、善光寺駅より徒歩約12分

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます

また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

Amazonで詳細が読めます

2024年4月18日には「一級建築士矩子の設計思考」第3巻が発売になりました。

いかがでしたでしょうか。
ここまで見てきただけでも甲府の建築の充実ぶりに改めて驚きます。
今回紹介した以外で未見学甲府市庁舎(日本設計/2013年)山梨県医師会館(内藤多仲/1970年)山梨県立美術館(前川國男/1978年)など気になる建築が沢山あるので、再訪した際には追加していきたいと思います。


建築学ランキング
にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村

↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^

タイトルとURLをコピーしました