こんにちは。建築好きのやま菜です。
今回は東京の神楽坂にある赤城神社・パークコート神楽坂に行ってきましたので、その見どころやポイントを建築好きの視点からレポートしたいと思います。
建築家 隈研吾氏がデザイン監修を行い、境内の中にマンションが建つという全国的にみても珍しい神社である赤城神社。
一体どんな建築なのか、早速見ていきたいと思います。
【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー
・今日も素敵建築を求めて東奔西走
【この記事で分かること】
・赤城神社を実際に訪れたレポートを写真と文字で解説
・赤城神社の基本情報やアクセス方法、訪れる際のポイント
・赤城神社の建築的な見どころや注目ポイント
1.赤城神社・パークコート神楽坂って?
赤城神社・パークコート神楽坂は神楽坂駅の北口を出て1分ほどの場所に建つ神社と集合住宅です。
もともと赤城神社は鎌倉時代の1300年(正安2年)に創建された由緒ある神社で、2010年に老朽化などの理由から「赤城神社 再生プロジェクト」として大規模な建て替え工事が行われて現在の建物が誕生しました。
また、建て替えに際しては、建て替え資金を賄うために神社の土地の一部を使って約70年の定期借地権を持つ分譲住宅「パークコート神楽坂」が計画されたことも特徴の一つです。
また、神社及び集合住宅のデザインは日本を代表する建築家でもある隈研吾氏が行ったことでも大きな話題となっていて、和の要素とガラスとアルミといった現代的な素材を組み合わせた最新の建築も注目のスポットです。
2.早速参拝!人工的な坂の上に神社に注目
神楽坂駅北口を出て1分ほど歩くと赤城神社の鳥居が見えてきます。
今回赤城神社を訪れたのは2回目でしたが、堂々とした鳥居とその左横にあるルーバー状の現代的な神社のサインにワクワクしながら境内に入ります。
境内に入ってまず最初に見えてくるのが手水舎ですが、こちらはシンプルながらかなりシャープなデザイン。
水周りということと主役の建築を引き立たせるために、こちらは木造ではなく目立ちにくい素材とカラーとなっています。
石段を登るとまずは赤城神社境内にある螢雪天神が見えてきます。
螢雪天神は1876年に、すぐ近くの横寺町にあった北野神社(朝日天満宮)が境内社として遷座されたものです。
一度は第二次世界大戦の戦災で焼失していましたが、蛍雪天神として再興されました。
これまで見てきた通り赤城神社は人工地盤の上に建てられた神社です。
側面から見てみるとまさに空中に浮いているかのような神社の構成がよく分かります。
元々神社は自然や天といった信仰対象から高台に建てられることが多いですが、さらに神楽坂では坂道が地域の重要な特徴となっています。
神楽坂駅の南口に建ち、同じく隈研吾氏のデザインしたLa kaguもそうですが、人工地盤によってつくられた坂を神社の境内に取り入れているのが赤城神社の大きな特徴となっています。
坂の下は駐車場やバックヤードとして活用されています。
神社の敷地を見渡すと、余計な要素が一切視界に入らずにかなりすっきりした印象を受けたのですが、その裏にはこんな工夫が隠されています。
【おススメ推薦建築本】
バー、クラブ、スナックから、角打ち、町中華、コンカフェまで。
設計者目線で解説される夜の店が面白い!
普段は中々伺い知れない夜の店を図解で、俯瞰しながら隅々まで楽しめて、知識も得られる超おススメ本です
>Amazonで詳細が見れます
3.現代と過去が交錯する赤城神社が味わい深い!
再び坂を上がると赤城神社の拝殿が姿を現します。
シンプルな屋根の下にガラスで囲われた境界が特徴的な拝殿はシンプルな美しさが際立ちます。
社殿の前に鎮座する狛犬がとっても可愛らしいです。
この狛犬は江戸時代に「加賀白山犬」として流行した図案を復元したもの。
意外と由緒が正しくて少し驚きましたが、古くから庶民に親しまれていたものだけあって親しみやすいです。
社殿は遠くから見ると深い軒の下にある深淵な空間が印象的でしたが、近づいてみると木の温もりを強く感じられます。
拝殿の側面から本殿を見てみると、こちらもガラスと木の素材のコントラストがとても美しいです。
木の使い方にも工夫があって、大きな一面の木板ではなく、縦に細かく割った垂直の木材を組み合わせることでスケールを分割してより親しみやすく優しい外装となっています。
社務所は右手のパークコート神楽坂の建物の一部に収められています。
お守りや御朱印はこちらでゲットできます。
【スマホでさらにいい写真が撮りたい人必見】
スマホで街や建築を撮る時は、外付けのレンズがおススメです。
おススメはクリップ式タイプで、スマホのカメラレンズに合わせて挟むだけで、簡単に超広角撮影ができます。
色んな種類がありますが、イチオシはこちらのレンズ。
コンパクトで持ち運びしやすくて、クリップ式なので必要な時にサッと取り付けて、反射や映り込みを防止する加工も施されていて、コスパもいいイチオシ製品です。
>Amazonから詳細をみる
+αでリモコンシャッターがあればさらに快適です。
こちらのドロップスタイルのシャッターはスタイリッシュで機能的。
カラビナもついてくるので、バッグやベルトに掛けられます。
約10mの距離からも動作するイチオシアイテムです。
>Amazonから詳細をみる
4.境内にある集合住宅!パークコート神楽坂にも注目
境内にあってもう一つ重要な役割をしているのがこちらのパークコート神楽坂です。
境内の中にマンションがあるとは何とも珍しいですが、神社の建て替えに当たって敷地の一部をマンションの敷地として貸し出すことで建設費用を賄うというのはかなり新しい手法です。
マンションのメインエントランスは少し分かりずらいですが、こちらの坂の下に配置されています。
神社との調和に配所してかなり控えめなエントランスですが、メインの入り口が神社の鳥居が担っていると考えればアリのようにも感じます。
また、集合住宅内の住戸は低層部は単身者向け、中間部はファミリー層向け、高層部は高齢者向けなど幅広い人が暮らすことを想定したものになっているのも特徴です。
建物の外装は縦ラインを強調させたアルミのルーバーとペイントで覆われていて、神社に向けて坂を上がるときに気にならないような景観上の工夫がされています。
こちらの垂直強調のデザインは先ほどの拝殿の木材の使い方ともリンクしていて、建物が境内に自然と馴染むようになっています。
また、この垂直強調の部材の分割によって建物の境界が曖昧になってまるで雲のような抽象性も感じられます。シックなカラーに現代的な素材を使っているのに「儚さ」のようなものを感じるデザインは隈研吾氏が得意とするデザインでもあります。
低層部には、ちょっとした休憩に使える「あかぎカフェ」や氏子参集殿(あかぎホール)など訪れた人や地域の人々が使える施設が入っています。
赤城カフェはこちらのジェラートをはじめとするデザート・軽食類から、カレーなどの食事まで幅広いメニューが提供されているので、建築巡りの合間の食事スポットにもピッタリです。
赤城神社は単に神社として完結するのではなく、かつての神社がそうであったように地域に開かれ、地域を活性化させる拠点としての現代の神社としてリ・デザインされているのです。
【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】
実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
>Amazonで詳細が読めます
また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート
2024年4月18日には「一級建築士矩子の設計思考」第3巻が発売になりました。
赤城神社
設計:隈研吾/隈研吾建築都市設計事務所
所在地:東京都新宿区赤城元町1-10
アクセス:神楽坂駅より徒歩約3分
竣工:2010年
備考:2011年度グッドデザイン賞
建築学ランキング
にほんブログ村
↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^
■他にもこんな記事がおススメです
・夢の島熱帯植物園がスゴい!新木場の隠れた名建築を徹底レポート【東京新木場】
・熱海で建築巡り!建築・デザイン好きにおススメのスポット10選【静岡県熱海市】
・建築巡りで参考にしたいおススメ本12選!関東編【建築マップ】