国立西洋美術館ってどんな建築!?建築好きがその秘密を徹底解説

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

こんにちは。建築好きのやま菜です。
今回は世界文化遺産へ登録された上野の「国立西洋美術館」について紹介します。
都内で見れる初めての世界遺産になった西洋美術館ですが、「実際何がすごいの?」と疑問に思う人も多いと思います。
今回はそんな西洋美術館の建築について、時代の流れや建築家の目指していたことも踏まえて詳しく解説していきたいと思います。

【こんな人におすすめ!】
・世界遺産となった西洋美術館がどんな建築なのか興味がある
・名建築と言われる西洋美術館の建築の秘密について知りたい
・建築に興味があって、いろいろな建築について知りたい

スポンサーリンク

1.そもそも設計者のル・コルビュジエって?

まず西洋美術館を設計したのは1887年生まれのフランスの建築家「ル・コルビュジエ」です。
このル・コルビュジエと、フランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと合わせて「近代建築の三大巨匠」とも呼ばれています。
コルビュジエは1922年に自身の建築設計事務所を構え、翌年に自身の建築論をまとめた「建築をめざして」を出版して大きく注目を浴びた後は、時代の先端を切り開く数々の建築を生み出しました。

生涯をかけて「近代建築運動」の中心人物として活躍し、近代建築史の最重要人物といわれています。コルビュジエは「20世紀の建築はどういう建築であるべきか」の指針を示した人物で、彼の建築理論はその後の建築家に大きな影響を与えました。
21世紀の今現在においても、「このコルビュジエらが行った建築革命の延長線上でしかない」という意見もあるくらい、現代においても重要な人物なのです。

2.西洋美術館とコルビュジェについて

この西洋美術館の建築的なポイントは、(一部当初の計画が実現しなかったところはあるにせよ)歴史的な大提唱ともいえるル・コルビュジエの近代建築理論が見事に結晶しているということです。

コルビュジエが活躍した20世紀初頭は建築だけでなく人々の生活や価値観が大きく変化する時代でした。
それまでのヨーロッパの伝統的な建築に対して、新時代の建築はどうあるべきかを示したのが近代建築であり、コルビュジエはその近代建築運動の筆頭建築家だったのです。

3.近代建築は何が新しく、何がすごいのか

ではこのコルビュジエの提唱した近代建築は何が新しかったのでしょうか?
世界遺産にまで認定されるに至ったその要因を建築界に起きた変革と共に見ていきたいと思います。

□近代建築ポイント1:材料が変わった
20世紀初頭に起きた建築の大革命の要因は、近代建築運動の少し前に起きた産業革命にあります。
もう少し詳しくいうと産業革命によって生まれた新しい素材(ガラス・鉄・コンクリートなど)を建築家が扱えるようになったことです。

これらの新素材が登場したことにより、今まで何百年と続いてきた建築のつくり方・考え方に大きな変化が起こります。
これまでの石や煉瓦を積み重ねてつくる伝統的な建築以外の道が開けたのです。

□近代建築ポイント2:土地から自由になった
それまでの西洋の伝統的な建築は、主材料の石が重く地面に食い込むような重厚な建築でした。
この重厚な建築は文字通り土地から離れられることはできません。
しかし新しい素材を使えば、石の建築とは真逆に建物は簡単に土地から持ち上がり土地から自由になります。
近代建築はこれまでのような土地のしがらみを超えた建築として提唱されました。

それは地面から浮きあがるような構成や、世界中のどこに建ててもいいユニバーサルなデザインですが、これは石やレンガを積んで建築してきたヨーロッパの人々からしてみればまさに革命的な出来事でした。
また、それまでの建築は分厚い石で建物を支えており、窓は構造体としての石の隙間にあるため光も余り入りませんでした。それらが自由に変えられるようになったことで建築の可能性が一気に広がりました。

□近代建築ポイント3:人間にスポットライトが当たる
そもそもそれまでの建築は教会が主役でしたから、極端な言い方をすると建築は神の為にありありました。
例えば光の使い方もも神の為の建築を演出する為に使われていました。
しかし神ではなく人間が主役の建築こそが必要だという考えが徐々に浸透してくると、人間の動線や営みの為に建築をつくり、それを使う人間そこが主人公であるという概念が世界中に広がります。

これらの新しい素材による新たな建築、土着から自由な建築、宗教からの脱却といったテーマを掲げて推進したのがコルビュジエらがつくりだした近代建築でした。

4.コルビュジエが提唱した「近代建築5原則」

ではそんな近代建築とは具体的にどのようなものになるのでしょうか。
また、具体的な建築デザインにどう落とし込まれたのでしょうか。
コルビュジエはこれを分りやすく以下の「近代建築5原則」としてまとめました。

  • ピロティ
  • 自由な平面
  • 水平連続窓
  • 自由な立面
  • 屋上庭園

これは石積み・レンガ積が主流であった西洋の建築とは大きく異なり、柱、床、階段が建築の主要要素だとするコルビュジエの考えを端的に示したものです。
この5原則を元に設計された「サヴォア邸」という住宅はコルビュジエの代表作になりました。

国立西洋美術館はル・コルビュジエの中でも比較的後期の作品ですが、西洋美術館にはこの5原則に代表される近代建築のエッセンス(5原則)が結晶化して表現されています。

例えばエントランスの「ピロティ」
柱で支えられた建物は宙に浮き、石の壁に変わって透明なガラスから光が差し込みます。
今となっては当たり前に見かけるピロティですが、これもコルビュジエの発明なのです。
このピロティは建物の正面性や権威性をなくし、利用者に開いた建築とすることにも貢献しています。
これまでの美術館の多くは建物の正面に立派な入り口があって、建物に入る人とそうでない人を明確に区分していました。
西洋美術館では建物の内外を透明なガラス一枚で隔てることで広場を建築に取り込み、美術館はオープンな場として誰もが利用できるものと考えています。

こちらは建物内部から観た写真です。建物の内外の境界が打ち消され、広場と街と一体になっています。
ここではピロティを一例に挙げましたが、近代建築5原則は単に形の上での約束事ではなく、「それによって可能となったこと」に注目するととても面白いです。
西洋美術館ではコルビュジエの考えた近代建築5原則が色々なところに散りばめられています。

5.近代建築の価値とそれを間近で見れるということ

コルビュジエが提唱した近代建築の原則はその後の建築に大きな影響を与えました。
今やピロティはおろか自由な平面・立面などは言うまでもなく当たり前のこととなっています。
また、屋上庭園というのも面白いですね。都市が過密化して同じような携帯が繰り返されるような建築において、光や緑といった要素を取り入れ人間がより豊かに暮らせる建築を目指したことが分ります。

もちろんコルビュジエだけの影響というわけではないですが、現代の我々の暮らす街もこれらの近代建築の建築像の延長線上にあります。

コルビュジエの時代から100年近く経過しようとしている現代でも、近代建築(モダニズム)の以上の大きな建築の変革や変化は起きていないのです。
21世紀といっても、まだまだ20世紀初頭からの近代の延長でしかないともいえます。
もちろん次の時代の新しい建築像は、もうすでに顔を見せているのかもしれません。
あるいは産業革命のような社会的な革命が、もう一度起こるまで待たないといけないかもしれません。
それほどコルビュジエらが起こした近代建築の流れは時代の流れや変化とマッチして、それを体現するようなものでした。
近代建築を見ることは、20世紀という大きな変化のあった時代を映す鏡を見ることでもあります。そしてその鏡は次の時代の建築を見ていく上での大きなヒントとなります。

ひとつ前の時代、と言いたい20世紀の思想の結晶が体感できる西洋美術館は、まさに今見るべき、参照すべき財産であると言えます。

ちなみにすぐ裏手に繋がる新館部分は向かいにある東京文化会館の設計者でもある弟子の前川國男の設計。こちらもコルビュジエの意思を受け継ぎつつ、その後の日本建築の現代建築の礎になるような素敵な建築ですので、訪れた際は気にしてみてみると面白いと思います。
東京都内で見られる唯一の世界遺産である国立西洋美術館。気になった人は是非訪れて、その空間やそこに込められた歴史を体感してみて下さい。

設計:ル・コルビュジエ+前川國男
所在地:東京都台東区上野公園
アクセス:上野駅より徒歩約3分
竣工:1959年
備考:世界文化遺産


建築学ランキング
にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村

↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^

■他にもこんな記事がおススメです
・東京にイタリア街!?デートにも観光にもおススメのスポットを徹底レポート【東京汐留】
・世界で5店舗目のプレミアムスターバックスをその建築と共に徹底レポート【東京中目黒】
・湖に浮かぶ駅!?大井川鐵道の奥大井湖上駅に行ってきた【静岡県奥大井】

タイトルとURLをコピーしました