21.プラダ・ブティック青山店

続いて紹介するプラダ・ブティック青山店は、北京の「鳥の巣」スタジアムを設計した建築家としても知られるスイス人の建築ユニットヘルツォークとド・ムーロンがデザインを手掛けたプラダの旗艦店です。
この特徴的な外形は斜線規制や日影規制といった建物の外形を切り取って規定する法律の中で、最大まで大きい建物をつくろうとした結果導かれていて、この敷地によって宝石の原石が切り出されたかのような建築となっています。
また、全面の湾曲したガラスは建築の中の空間と自分が歩いている場所が繋がったような不思議な体験ができ、表参道の街と応答している名建築です。

関連記事
・プラダ青山店は街に切りだされた原石!その建築の魅力を解説
設計:ヘルツォーク&ド・ムーロン
所在地:東京都港区南青山5-2-6
アクセス:表参道駅より徒歩約5分
竣工:2003年
備考:第46回BCS賞
2005年日本建築学会賞作品賞
22.Miu Miu青山店

Miu Miu青山店は、プラダ・ブティック青山の目の前に建つMIU MIUの店舗です。
一見すると、プラダのガラス張りの外観とは大きく印象が変わって、大屋根とも庇ともとれる外装が特徴的な建物です。
しかし、微妙に開いた開口部から店内が見え隠れしていて、まるで宝石箱を開けようとした瞬間のような建築です。
プラダ青山店は「街によって切り出された原石」のようだと感じましたが、こちらも宝石箱のイメージが感じられるのがとても面白いです。

設計:ヘルツォーク&ド・ムーロン+竹中工務店
所在地:東京都港区南青山3-17-8
アクセス:表参道駅より徒歩約5分
竣工:2015年
23.サニーヒルズ南青山

サニーヒルズ南青山は、南青山の住宅地の中に建つ地上3階のパイナップルケーキ店です。
設計は隈研吾氏によるもので、表参道では10年前に建てられたONE表参道に継ぐ建築なのですが、何といっても気になるのが一度見たら忘れられないその外観です。
「負ける建築」を標榜して、木や自然素材を使った控えめのデザインの建築を生み出していた隈研吾氏ですが、ここまで派手な建築はそれまでの隈研吾氏にはあまりないデザインでした。
日本の木造建築に伝わる「地獄組み」という組み方を使いながら森のような、雲のような強くて柔らかい建築がつくりだされていて、一面にガラスやコンクリートを使った商業建築とは違った可能性を模索した、新たな時代への突入を感じさせる建築でした。

詳細記事
・青山「サニーヒルズ南青山」圧巻の木組みのパイナップルケーキ店をレポート
設計:隈研吾/隈研吾建築都市設計事務所
所在地:東京都港区南青山3-10-20
アクセス:表参道駅より徒歩約10分
竣工:2013年
公式HP:https://www.sunnyhills.com.tw/index/ja-jp/
24.ヨックモック 青山本店

ヨックモック 青山本店は、葉巻型の焼き菓子シガールでお馴染みのヨックモックのオフィス兼店舗です。
地上3階地下1階建ての建物は、中庭を抱き込むようなコの字型の配置となっているのが特徴で、古き良き表参道の街並みとスケール感を受け継ぐ数少ない建築となってます。
街並みに対しては鮮やかなブルーのタイルを、中庭側は太陽の光を反射する白いタイルを配しつつ、高低差を巧みに使った奥行きある空間構成や建具や什器のさりげないデザインがとても魅力的で、通りかかる人、訪れる人をもてなしてくれます。


原設計:現代計画研究所
改修設計:大成建設
所在地:東京都港区南青山5-3-3
アクセス:表参道駅より徒歩約3分
竣工:1978年(2016年改修)
備考:第21回BCS賞
第26回BELCA賞 ロングライフ部門
25.フロム・ファーストビル

フロム・ファーストビルは、細かいセットバックを繰り返しながら様々なヴォリュームが重なりあう外観が特徴的な複合商業ビルです。
小さく分節されたボリュームの隙間は広場やアトリウムになっていて、建物の中に街が入り込んでいるのが特徴で、街の延長のような感覚で、気軽に建物の中に入り込んだり、外にでたりできる建築です。
50年前の建築とは思えない建物ですが、建築家による表参道・南青山の建築の最初期の作品としても知られていて、この建築から表参道の現代建築は広がっていったといっても過言ではない記念碑的な建物です。

設計:山下和正建築研究所
所在地:東京都港区南青山5-3-10
アクセス:表参道駅より徒歩約8分
竣工:1975年
26.COLLEZIONE

COLLEZIONEは、元々はオーナー住居を含む地下3階地上4階の複合施設として建てられた商業ビルです。
設計は世界のANDOともいわれる安藤忠雄氏によるもので、ガラスを前面に使っている他の商業施設とは一線を画しているのも面白いところ。一見無表情見えるコンクリート打ちっ放しの外観とはうってかわって中に入るとダイナミックで繊細な空間が広がっています。
竣工から40年近く経っていますがきちんとメンテナンスされていて、安藤氏の比較的初期の作品が東京で体験できる貴重な建築です。


設計:安藤忠雄/安藤忠雄建築研究所
所在地:東京都港区南青山6-1-3
アクセス:表参道駅より徒歩約9分
竣工:1989年
27.岡本太郎記念館

岡本太郎記念館は、芸術家岡本太郎氏のアトリエ兼住居を改修した記念ギャラリーです。
小さなギャラリーですが、光の降り注ぐ吹き抜けの空間や、所狭しと画材の並ぶアトリエ、当時の面影を残す庭など見どころが満載で、岡本太郎好きには堪らないスポットです。
記念館のデザインを手掛けたのは、岡本太郎氏の友人でもあった日本近代建築の偉人坂倉準三で、岡本太郎氏が1996年に亡くなるまでの約半世紀を過ごした場所でもあります。
坂倉氏の師匠であるル・コルビュジェを彷彿とさせる屋根やモダニズムらしい幾何学模様の中に、古き日本らしさを感じるバルコニー手すりなど、友人の為につくられたとっておきの坂倉建築としてみても面白い建築です。


設計:坂倉準三/坂倉準三建築研究所
所在地:東京都港区南青山6-1-19
アクセス:表参道駅より徒歩約8分
竣工:1954年
開館時間:10:00~18:00
休館日:火曜
公式HP:https://taro-okamoto.or.jp/
28.IDEALビル

IDEALビルは、南青山の骨董通りを一本入ったところに建つ地上4階地下1階建ての複合施設です。
角地にポケットパークを配しつつダイナミックに立ち上がる建物は、低層部がショップやレストラン、高層部がオーナー住居や能舞台となっています。
遠目からはダイナミックなデザインが際立ちますが、近づくとオーナーの流派の観世水模様のデザインが随所に散りばめられていて、繊細で移ろいゆく表情を見せてくれるのがとても印象的でした。
館内のアートワークも注目で観世水をモチーフにした様々な設えが訪れた人を楽しませてくれます。


設計:NAP建築設計事務所
所在地:東京都港区南青山6-13-1
アクセス:表参道駅より徒歩約7分
竣工:2023年
29.ヨックモックミュージアム

ヨックモックミュージアムは、ヨックモック 青山本店から程なく歩いたところにある美術館です。
このミュージアムではヨックモックが集めたピカソのセラミック作品を堪能でき、併設カフェスペースでひと息ついたり、不定期で開かれるイベントに参加したりできます。
南青山の住宅街のスケールに合わせた家形の建築は、こだわりの素材を随所に使いつつ、軽やかな抽象性も併せ持っていてそれ自体がひとつの作品として楽しめます。


設計:栗田祥弘建築都市研究所
所在地:東京都港区南青山6-15-1
アクセス:表参道駅より徒歩約10分
竣工:2020年
30.根津美術館本館

最後に紹介する根津美術館本館は、COLLEZIONEを少し進んだ所に建つ美術館です。
表参道という都心の真ん中に建ちながら、路地状の通路や軒下空間を巧みに活用し、庭園の緑や空といった自然を巧みに建築と一体化していて、2000年以降の隈研吾氏のエッセンスが集約された美術館となっています。
伝統を意識した純和風のデザインですが、ガラスや金属といった現代的な素材を上手く活用・対比させているのも注目ポイントで、収蔵される美術品だけでなく建築の味わいも一級品の美術館です。

設計:隈研吾/隈研吾建築都市設計事務所
所在地:東京都港区南青山6-5-1
アクセス:表参道駅より徒歩約10分
竣工:2009年
公式HP:https://www.nezu-muse.or.jp/
【旅をもっとお得に行いたい人へのワンポイントアドバイス】
皆さんは旅行の宿探しは何で行っていますか?
実際に代理店に足を運ぶのもアリですが、今はスマホやPCでお得な宿を調べてみるのがおススメです。
実店舗でない分、ネットならではのリーズナブルなプランが満載で、今だけのお得過ぎるキャンペーンが都度開催されていますよ

赤い風船:複数の宿泊希望日が一度に検索可能 日本旅行『赤い風船』宿泊予約
じゃらん:


ネットで調べる時は、まずは鉄板の有名サイトを使うのがコツです。
王道と思っているサイトはやっぱりお得で、スケールメリットを活かしたお得なキャンペーンを各社たくさん打ち出しています。
いい条件のものは即、埋まってしまうので、こまめにアクセスするのがお得な旅をする為のコツでもあります。
下記に各社の公式サイトをまとめていますので、気になったらまずはアクセスしてください




今だけの限定情報やお得なキャンペーンを賢く使えば、旅に+αの余裕もできてより良い旅行となること間違いなしです
※時間や料金は記事執筆時点のものです。実際に訪れる際は公式HP等で最新の情報をご確認ください。


↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^
■他にもこんな記事がおススメです
・東京都内の駅舎建築10選!建築巡りにおススメの駅決定版【東京】
・川崎に九龍城!?惜しくも閉店の伝説的建築を徹底レポート【神奈川県川崎】
・関東の建築巡りにおススメの作品18選!日帰りで行ける必見建築総まとめ【関東】