大森で建築巡り!建築好きがおススメする名建築15選

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

スポンサーリンク

9.東邦大学医学部本館

続いて訪れた東邦大学医学部本館は、大田区の中でも有数の大学病院である東邦大学医学部の旧本館です。
昭和初期に建てられた建築は、大森近辺に現在も残る近代遺構の中でも最も大きな建物の1つ。
褐色のスクラッチタイルに大きな開口が特徴的な建物ですが、今現在も資料館や大学院の講堂として現役で活用されています。
今は脇道となっている正面側から見る堂々としたシンメトリーのファサードは一見の価値ありです。

設計:増田清
所在地:東京都大田区大森西5-21-16
アクセス:大森駅より徒歩約25分、梅屋敷駅より徒歩約10分
竣工:1929年、1933年

10.KOCA

続いて東邦大学から東の京急方面に歩くと見えてくるのが、京浜急行梅屋敷駅から大森町の間の約300mにわ渡ってつくられた高架下空間梅森プラットフォームとその中核スペースKOCAです。
線路下の空間にはシェアオフィスや工房、イベントスペースやカフェなどの施設が集積していて、地域に開きながら大田区のものづくりの拠点となることが目指されています。

コンテナ型の各ユニットはシンプルながらヒューマンスケールで構成されていて、高架下の余剰空間をうまく利用しながらフレキシブルな集いの場として地域の人々を引き寄せています。
大森建築巡りは移動距離がかなりあるので、散歩中の休憩にももってこいのスポットとなっています。

KOCAの屋外スペース

設計:@カマタ+馬淵建設+upsetters architects
所在地:東京都大田区大森西6-17-17
アクセス:大森駅より徒歩約25分、梅屋敷駅より徒歩約1分
竣工:2019年
備考:第3回大田区景観まちづくり賞

11.大森ロッヂ・運ぶ家

大森ロッヂ

続いて訪れた大森ロッヂは、大森町駅のほどなくのところに建つ昭和30年から40年代に建てられた木造住宅のリノベーションプロジェクトです。
全8棟の各住宅は元々ある昭和の雰囲気を存分に残しつつ現代の生活に合わせてリノベーションされていて、空き部屋が出てもすぐに埋まってしまうほどの人気物件となっています。
2009年には新築の店舗併用住宅「運ぶ家」が竣工し、地域の人や来訪者が気軽に利用できる食堂やイベントスペースも新設されています。

大森ロッヂのたぐい食堂

レトロな街並みと現代的な街並みが交錯し、地域の中に広がっていくような長屋の住宅群は、人が集まって住まうことの面白さを再発見させてくれます。

大森ロッヂ

2022年には1961年築の民家を改修した大森ロッヂ新棟 笑門の家も建てられました。
既存の住宅の一部をガラスの外装に置き換え、暮らしの一部が街に染み出し結びつくような建築となっています。

大森ロッヂ新棟 笑門の家

設計:古谷デザイン建築設計事務所
所在地:東京都大田区大森西3-21-5
アクセス:大森駅より徒歩約20分、大森町駅より徒歩約2分
竣工:2009年~(改修)、2015年(運ぶ家)、2022年改修(笑門の家)
公式HP:https://www.omori-lodge.net/
備考:2015年度グッドデザイン賞(運ぶ家)

12.大森町の集合住宅

大森町の集合住宅

大森町の集合住宅は、大森町の駅前商店沿いに建つ地上5階建ての集合住宅です。
白とグレーの壁面が抽象的に折り重なるシンプルなデザインが特徴ですが、コンクリートの壁面は上にいくにしたがって徐々に高さが小さくなっていて、風景に独特のリズムがつくりだされているのが面白い建築です。
コンクリートの壁面は人通りが多い通りにおける建物内外の自然や音をコントロールする為のもの。均一な集合住宅とはひと味違った丁寧でこだわりの詰まったデザインがとなっているのが素敵です。

大森町の集合住宅

設計:ニイノ建設一級建築士事務所+麻生征太郎建築設計
所在地:東京都大田区大森西
アクセス:大森町駅より徒歩約3分
竣工:2023年

13.しながわ水族館アザラシ館

しながわ水族館アザラシ館

しながわ水族館アザラシ館は、大森ベルポートの1期と同じく1991年にオープンしたしながわ水族館の15周年を記念してつくられた施設です。
「アザラシのための遊具」をコンセプトにデザインされた建物では、円形の観覧席から間近で大迫力のアザラシショーを見ることが出来ます。
階段の下を降りると床や天井を含めたガラス張りのトンネルがあり、こちらのトンネルを通ってアザラシの水槽の中に入ることもできるのも注目ポイントです。

しながわ水族館

しながわ水族館は近年オープンしたスタイリッシュな水族館と違った、昔ながらの雰囲気も魅力的なので、機会があれば是非一度訪れてみてほしい水族館です。

設計:日本設計
所在地:東京都品川区勝島3-2-1
アクセス:大森駅より徒歩約15分、大森海岸駅より徒歩約6分
竣工:2006年
公式HP:https://www.aquarium.gr.jp/

14.アミティ大森東

アミティ大森東

アミティ大森東は、平和島駅から程なく歩いたところに建つ集合住宅群です。
壁式鉄筋コンクリート造と組積造を組み合わせたRM構法を採用することで、外装材がそのまま建物を支える躯体となり、彫刻のような造形の中にブロックの持つ素材感が加わる独特の集合住宅となっているのが最大の特徴です。
柱梁に囚われず、経済性を保ちながらも変化に富んだ住宅群がデザインされていて、一帯の景観に多様で楽しげな雰囲気をもたらしていたのが印象的でした。

設計:山下和正建築研究所
所在地:東京都大田区大森東1
アクセス:平和島駅より徒歩約7分
竣工:1996年

15.山王草堂記念館(旧徳富蘇峰邸)

山王草堂記念館

山王草堂記念館は、日本最初の総合雑誌「国民之友」の発行や全100巻の「近世日本国民史」等の著作で知られる徳富蘇峰(そほう)の旧居を一部保存してつくられた記念館です。
館内には1929年に建てられた邸宅 山王草堂の2階部分が復元・保存されているのが大きな特徴です。
2階部分が地上の館内からみえるのはユニークなしかけで、当時の暮らしぶりを間近で垣間見ることができます。
山王エリアに残る自然豊かな公園にひっそりと佇む様も素敵な、大森の隠れた注目建築です。

山王草堂記念館
山王草堂記念館

所在地:東京都大田区山王1-41-21
アクセス:大森駅より徒歩約15分
竣工:1988年(旧徳富蘇峰邸は1924年)

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます

また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

2025年4月17日には「一級建築士矩子の設計思考」第4巻が発売になりましたので、是非チェックしてみて下さいね。


建築学ランキング
にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村

↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^

■他にもこんな記事がおススメです
・2023年オープンの都内の注目建築を総まとめ!話題の最新スポットを徹底レポート
・白川郷を満喫!建築好きが巡る世界遺産満喫ツアー【岐阜県白川村】
・本のプレゼントで「超」おススメしたいギフト本20冊【ジャンル別】

タイトルとURLをコピーしました