秩父駅周辺で建築巡り!おススメの名建築30選を紹介

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

今回は埼玉県の秩父駅周辺で建築巡りをしてきましたので、そこで出会った名建築をレポートしたいと思います。

【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今日も素敵建築を求めて東奔西走

【この記事で分かること】
・秩父駅周辺エリアでの建築巡りを写真と文字でレポート
・秩父駅周辺エリアの著名な建築家がデザインした建築や歴史のある近代建築をまとめ

スポンサーリンク

1.西武秩父駅・祭の湯

西武秩父駅・祭の湯

西武秩父駅・祭の湯は、秩父市の玄関口である西武秩父駅をリニューアルして生まれた駅舎、商業施設、温泉施設等の複合施設です。
秩父といえば秩父夜祭り等の祭りが有名ですが、屋台や提灯といった祭りのイメージと、地元の伝統技術である織物や地元産の杉材を組み合わせ、楽しげな非日常空間がつくり出されています。
地元民と観光客のどちらもが集う結節点といての駅のイメージも面白く、非日常空間の中にひと息つけるようなヒューマンライクな場が作り出されているのも素敵なので、秩父を訪れた際には是非立ち寄ってみてほしいスポットです。

西武秩父駅・祭の湯
西武秩父駅・祭の湯

設計:西武建設+西武造園+乃村工藝社
所在地:埼玉県秩父市野坂町1-16-15
竣工:2017年
備考:2017年度グッドデザイン賞

2.秩父市歴史文化伝承館

秩父市歴史文化伝承館

秩父市歴史文化伝承館は、西武秩父駅から程なく歩いた所に建つ地上5階地下1階建ての公民館、ギャラリー、庁舎機能等の複合施設です。
それぞれの諸機能はガレリアと呼ばれる2層吹き抜けの歩行者空間や大きくカーブする回廊によって分離されつつ関連つけられていて、建物の中にセミパブリックな共用空間がつくり出されているのが注目ポイント。
無骨な装いもセメントの街秩父を象徴するようなデザインとして面白く、無機質な素材感は、緑化された屋上や背景の秩父の山々とのコントラストによってお互いを引き立てています。

秩父市歴史文化伝承館
秩父市歴史文化伝承館

設計:日本設計
所在地:埼玉県秩父市熊木町8-15
アクセス:西武秩父駅より徒歩約3分、御花畑駅より徒歩約1分
竣工:2003年
備考:平成15年彩の国さいたま景観賞

3.秩父市役所

秩父市役所

秩父市役所は、秩父市歴史文化伝承館に隣接して建つ地上4階地下1階建ての秩父市の庁舎です。
外装は秩父の景観と重なるような水平庇と開放的なガラスの外装が積層されたようなデザインが特徴です。
隣接する秩父市歴史文化伝承館との連続性を意識しつつも、地元産の木材が建物レベルから人レベルまで徐々にスケールダウンしながら各所に散りばめられているのも注目ポイントです。

秩父市役所
秩父市役所

設計:佐藤総合計画+丸岡設計
所在地:埼玉県秩父市熊木町8-15
アクセス:西武秩父駅より徒歩約3分、御花畑駅より徒歩約2分
竣工:2017年

4.ちちぶ銘仙館

ちちぶ銘仙館

ちちぶ銘仙館は、昭和初期の1930年に建てられた旧埼玉県秩父工業試験場を改修してつくられた資料館・体験施設です。
秩父といえば絹織物の銘仙で知られていますが、ここちちぶ銘仙館では糸操機や整経場などの機械類や、実際の織物をはじめとした展示、直販所などを一挙に見ることができます。
また、展示だけでなく大谷石を多用したモダンなデザインやノコギリ屋根が特徴的な工場棟など、昭和初期らしい建築をたっぷりと味わうことのできるオススメスポットとなっています。

ちちぶ銘仙館
ちちぶ銘仙館

所在地:埼玉県秩父市熊木町18-1
アクセス:西武秩父駅、御花畑駅より徒歩約5分
竣工:1930年
開館時間:9:00~16:00
休館日:なし
入館料:大人210円
備考:国登録有形文化財

5.御花畑駅舎

御花畑駅

御花畑駅舎は、大正時代の1917年に開業した駅で、現在の駅舎も開業当初の建物が現役で使われています。
シンプルですが合理的な駅舎は、切妻のトラス屋根にどこか親しみやすさを感じる古き良き建物です。
2024年には大規模な改修が行われて、白を基調とした駅開業当時の塗装が再現されていたり、ステンドグラス風の窓が追加されるなどして、まだまだ現役の駅舎として使われて続ける秩父の小さなランドマークです。

御花畑駅
御花畑駅

所在地:埼玉県秩父市東町25-3
竣工:1917年
備考:国登録有形文化財

6.安田屋

安田屋

安田屋は、秩父神社の参道でもある番場通りの交差点に建つ地上2階建ての店舗兼住宅です。
モルタルの壁が立ち上がる外観は一見3階建てに見えますが、3階部分の窓は片流れ屋根の小屋裏窓となっているのが面白いところ。
シンプルな外装ですが、近づくと窓上の装飾や上部に回るコーニスなど見どころが満載。
店舗で売られる豚の味噌漬けは秩父名物としても有名なので旅のお土産にもピッタリです。

安田屋
安田屋

所在地:埼玉県秩父市番場町19-9
アクセス:御花畑駅より徒歩約3分、西武秩父駅より徒歩約8分
竣工:1930年
備考:国登録有形文化財

7.NIPPONIA秩父 門前町KOIKE・MIYATANI棟(旧小池煙草店・宮谷家)

NIPPONIA秩父 門前町

NIPPONIA秩父 門前町KOIKE・MIYATANI棟は、安田屋の向かいに建つ旧小池煙草店・宮谷家を改修してつくられた分散型ホテルです。
以前は外観を見学するのみでしたが、お隣に併設して建つ宮谷家と合わせてホテル兼カフェとして2022年生まれ変わりました。
角地に合わせてアールにカーブした外壁と、外壁に沿ってあしらわれた細かな装飾、繊細でモダンな窓装飾など昭和初期らしさが随所に表れた建物は見所が満載。

また、旧小池煙草店の1階は小池カフェとして宿泊者以外にも開放された喫茶店となっていて、埼玉県産の素材を使った絶品スイーツを堪能できます。

小池カフェ

詳細記事
・秩父「NIPPONIA秩父 門前町」レトロ建築を改修したカフェ・ホテルをレポート

所在地:埼玉県秩父市番場町17-10
アクセス:御花畑駅より徒歩約3分、西武秩父駅より徒歩約8分
竣工:1934年
備考:国登録有形文化財

8.旧大月旅館別館

旧大月旅館別館

旧大月旅館別館は、NIPPONIA秩父 門前町の向かいに建つ地上2階建ての元旅館で、現在はカフェとして利用されている建物です。
白い外壁にピンクの装飾がアクセントとして効いてるのも可愛らしく、先の2つの建築と合わせてこの交差点は秩父の近代建築が一挙に集まる名物スポットとなっています。
1階の竹をモチーフにしたような柱やリボンのような上部の装飾も可愛らしくシンプルながら個性の光る素敵な近代建築となっています。

旧大月旅館別館
旧大月旅館別館

所在地:埼玉県秩父市番場町15-6
アクセス:御花畑駅より徒歩約3分、西武秩父駅より徒歩約8分
竣工:1926年
備考:国登録有形文化財

9.パリー食堂

パリー食堂

パリー食堂は、旧大月旅館別館のすぐお隣に建つちいさな食堂です。
周辺の近代建築と同年代の1927年に建てられた建物は、木造建築の正面にモルタル等でつくられた洋風の壁面を立ち上げた看板建築の特徴がよく表れています。
職人によって描かれた窓装飾などはシンプルだけれど味わい深いデザインとなっていて、中に入ると食堂という表現がピッタリの昭和の雰囲気溢れる空間が広がり、カツカレーやオムライス、ラーメンといった定番メニューを堪能できます。
現在は週末は行列ができる人気店なので、利用の際は余裕をもって訪れることをおすすめします。

パリー食堂
パリー食堂

所在地:埼玉県秩父市番場町19-8
アクセス:御花畑駅より徒歩約3分、西武秩父駅より徒歩約8分
竣工:1927年
備考:国登録有形文化財

10.パーラーコイズミ

パーラーコイズミ

続いて紹介するパーラーコイズミは、旧小池煙草店のあった交差点から番場通りを程なく進んだとこらにある喫茶店です
1967年に創業したレトロな喫茶店は、秩父初のパーラーとしても知られています。
昭和初期に建てられた建物の一部を移築したという建物は、古き良き喫茶店の雰囲気に満ちていて、日常的だけれど非日常的でもあるワクワクする空間が広がっています。
そんな店内では、香ばしくて食欲をそそる焼いたスパゲッティや、甘さ控えめの自家製プリンをはじめ絶品の喫茶店メニューを味わうことができます。

パーラーコイズミ
パーラーコイズミ

所在地:埼玉県秩父市番場町17-13
アクセス:御花畑駅より徒歩約4分、西武秩父駅より徒歩約7分
竣工:昭和初期(昭和中期移築)

11.近藤歯科医院

近藤歯科医院

近藤歯科医院は、番場通りから一本路地を入った所に建つ木造2階建ての現役の歯科医院です。
医院部分の2階建ての建物に平屋の住居部分が接続された建物は、黒い外壁に白い柱梁が映えるハーフティンバーのデザインとなっているのが特徴。
和洋を織り混ざりながら街角のランドマークになる様は、昭和初期の医院建築らしさを存分に感じさせてくれる素敵な装いです。

近藤歯科医院
近藤歯科医院

所在地:埼玉県秩父市番場町14-8
アクセス:御花畑駅より徒歩約5分、秩父駅より徒歩約6分
竣工:1927年
備考:国登録有形文化財

12.旧岩田医院

旧岩田醫院

旧岩田医院は番場通り沿いに建つ元医院建築で、明治の終わりの1909年に建てられた建物です。
多くの近代建築が建ち並ぶ秩父の中でも明治期の建物がここまできれいに残っているのはとても驚きです。
下見板張りの外壁にライトブルーの枠材が特徴の建物はどこかチャーミングさを感じ、長きにわたって街の人々に親しまれてきたことが伝わってくるようです。

旧岩田醫院
旧岩田醫院

ちなみに番場通りには旧片山醫院(1908年築/写真は公式HPを参照)もあり、貴重な医院建築をいくつもみることができます。

所在地:埼玉県秩父市番場町13-1
アクセス:御花畑駅より徒歩約6分、秩父駅より徒歩約5分
竣工:1909年

13.薗田家住宅

薗田家住宅

薗田家住宅は、番場通りをさらに北上したところに建つ住宅です。
道路に面した表門は江戸時代後期に建てられたもので、欅材を使った袖塀付の門は秩父神社前のランドマークにもなっています。
個人住宅なので内部の見学はできませんが、主屋も入母屋造の屋根を正面に据えた堂々としたつくりからは地元の名家の風格が漂います。

薗田家住宅
薗田家住宅

所在地:埼玉県秩父市番場町9
アクセス:御花畑駅より徒歩約7分、秩父駅より徒歩約4分
竣工:江戸時代後期(表門)、明治時代後期(主屋)
備考:国登録有形文化財

14.宮前家住宅

宮前家住宅

続いて紹介する宮前家住宅は、薗田家住宅の向かいに建つ住宅です。
建物の設計を手がけた建築家の山田醇は秩父の生まれで、東京帝国大学を卒業後辰野葛西事務所で活躍し、その後は個人住宅も多く手がけた人物として知られています。
こちらの宮前家住宅は方角や高さが異なる切妻屋根が重なるデザインが特徴で、和を基調としながらも洋風の要素やさりげない装飾が面白い建築となっています。

宮前家住宅

設計:山田醇
所在地:埼玉県秩父市番場町8-15
アクセス:御花畑駅より徒歩約7分、秩父駅より徒歩約4分
竣工:1930年
備考:国登録有形文化財

15.泰山堂 cafe(旧秩父銘仙出張所)

泰山堂 cafe

泰山堂 cafeは、番場通りから1本西に通る黒門通り沿いに建つカフェです。
こちらの建物はこの後紹介するそば処入船・cafe&bar Shu-Ha-Li(旧秩父銘仙出張所と合わせて昭和初期に建てられたもので、昭和初期らしい出桁造の外観と左右対称の2戸1棟形式の構成が特徴となっています。
現在建物南側はカフェとして営業していて、風合い豊かな空間で南フランス発祥の冷スイーツ ヌガーグラッセをはじめとした絶品スイーツやこだわりのドリンクを頂くことができます。

泰山堂 cafe
泰山堂 cafe

所在地:埼玉県秩父市番場町11-6
アクセス:秩父駅より徒歩約5分
竣工:昭和初期
備考:国登録有形文化財

16.cafe&bar Shu-Ha-Li・そば処入船(旧秩父銘仙出張所)

そば処入船・cafe&bar Shu-Ha-Li

cafe &bar Shu-Ha-Li・そば処入船は、旧秩父銘仙出張所の北側2棟にはいるカフェ・バーとお蕎麦屋さんです。
3棟の建物が連なることで、昭和初期の街中にトリップしたような感覚を体験できる貴重な建築群はどの建物も飲食店として利用できるのが嬉しいポイント。
そば処入船は週末になると行列が絶えない人気店であり、Shu-Ha-Liも秩父にいくつか点在するバーの中でも人気のスポットとなっているので、秩父を訪れた際には是非チェックしてみてほしいです。

そば処入船・cafe&bar Shu-Ha-Li
そば処入船・cafe&bar Shu-Ha-Li

所在地:埼玉県秩父市番場町11-5
アクセス:秩父駅より徒歩約5分
竣工:昭和初期
備考:国登録有形文化財

17.秩父神社

秩父神社

日本最古の神社の 1 つでありる秩父神社は、2014 年に創建 2100 年を迎えた歴史ある神社です。
現在の社殿は徳川家康の命によって1592年に建てられたもので、現存する社殿としても関東有数の古さを誇っています。
建物の四周に掘られた子育ての虎やお元気三猿などの彫刻も見どころのひとつで、これらの彫刻は日光東照宮の眠り猫の作者として知られる左甚五郎によるものと伝えられています。

また、毎年12月に行われる秩父夜祭は京都の祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭のひとつに数えられ、2016年にはユネスコの世界無形文化遺産にも登録されているなど、秩父の歴史と文化が凝縮された注目スポットとなっています。

秩父神社
秩父神社

所在地:埼玉県秩父市番場町1-3
アクセス:秩父駅より徒歩約3分
竣工:1592年(本殿)、1682年(拝殿・幣殿)
備考:埼玉県指定文化財

18.秩父ふるさと館(旧柿原商店)

秩父ふるさと館

秩父ふるさと館(旧柿原商店)は、本町通りの交差点に建つ元銘仙問屋の店舗兼住居です。
交差点に面した出桁造の建物は昭和初期の商家建築の特徴がよく現れていて、檜を多用した豪華で確かなつくりなどから当時の秩父の繁栄の一端が垣間見えます。
敷地内に建つ土蔵のひとつは夜はバーとして利用できたり、2階は秩父名物でもあるお蕎麦屋さんがはいっていたりと、グルメ建築スポットもしてもオススメの建物となっています。

秩父ふるさと館
秩父ふるさと館

所在地:埼玉県秩父市本町3-1
アクセス:秩父駅より徒歩約5分
竣工:1930年
備考:国登録有形文化財

19.旧新井商店

旧新井商店店舗

旧新井商店は、秩父ふるさと館の2軒お隣に建つ店舗兼住居です。
2階建ての店舗と平屋建ての旧事務所が折り重なるように接続しているのが特徴で、こちらも当時の商家の建物を今に伝える貴重な歴史遺産となっています。     
土蔵造の店舗は正面の両端に袖卯建(うだつ)が配されているのも注目ポイントで、徐々と取り壊されていく秩父の近代建築の中で、近代の秩父の建築や街並みを今に伝える貴重な建物となっています。

旧新井商店店舗
旧新井商店店舗

所在地:埼玉県秩父市本町3-2
アクセス:秩父駅より徒歩約5分
竣工:1868年
備考:国登録有形文化財

20.NIPPONIA秩父 門前町MARUJU棟(旧マル十薬局)

NIPPONIA秩父 門前町

NIPPONIA秩父 門前町MARUJU棟は、明治元年に米問屋として建てられ、昭和初期にかけて改修・増築がされた旧マル十薬局を改修してつくられたホテルです。
建物の奥は客室となっていて、さらに裏手に建つ2棟の蔵はそれぞれ1棟貸切の宿としてリノベーションされています。
蔵を改修したお部屋は、高い天井高の客室となっていて、風合い豊かで贅沢な空間を堪能できます。
力強く屋根を支える柱や梁に囲まれた空間で、非日常的ですが不思議と落ち着く宿泊体験を堪能できるオススメホテルです。

NIPPONIA秩父 門前町
NIPPONIA秩父 門前町

詳細記事
・秩父「NIPPONIA秩父 門前町」レトロ建築を改修したカフェ・ホテルをレポート

所在地:埼玉県秩父市宮側町17-5
アクセス:秩父駅より徒歩約5分
竣工:1868年(昭和初期改修・増築)

21.上石商店

上石商店

続いて訪れた上石商店は、大正時代に建てられた老舗の商家建築です。
遠目からは側面部分はなまこ壁、看板の上には袖卯建が配された伝統的な和風建築に見えますが、近づくと雰囲気が一変。スクラッチタイルの外壁にステンドグラスの欄間が印象的な洋風要素が随所に散りばめられていて、大正ロマンの雰囲気感じる和洋折衷建築となっています。

上石商店
上石商店

所在地:埼玉県秩父市宮側町18
アクセス:秩父駅より徒歩約4分
竣工:大正時代

22.旧秩父国際劇場

旧秩父国際劇場(旧上石建材)

旧秩父国際劇場は、明治の中頃の1900年に芝居小屋「秩父座」として建てられ、戦後は映画館「松竹秩父国際劇場」、その後倉庫等に転用されながら現在はカフェ・レストランとして使用されています。
ダイナミックな造形が目を引く現在の外観は戦後に映画館として改修した際に追加されたもので、さまに新しい文化の時代を象徴する巨大な看板のよう。
側面からみると元の建物の小屋組や正面外壁の切り替え部分がよくわかるので、訪れた際はちょっと横から見てみると面白い建築です。

旧秩父国際劇場(旧上石建材)
旧秩父国際劇場(旧上石建材)

所在地:埼玉県秩父市宮側町18-7
アクセス:秩父駅より徒歩約4分
竣工:1900年(1950年改修)

23.ほっとすぽっと秩父館

ほっとすぽっと秩父館

ほっとすぽっと秩父館は、明治時代の1879年に建てれた商人宿「秩父館」を改修した地域交流施設・休憩所です。
江戸時代の建物の部材を使いながら建てられたという建物は、どっしりとした構えに風格が漂いながらもオープンなつくりとなっていて通りかかった人を中へと誘います。
2007年に大規模な改修・修復工事が行われた建物内では、お土産品や地域の人々の手芸・工芸品が展示販売されていたり、1階はカフェスペースとなっている他、2階部分は貸スペースとしても利用されています。

ほっとすぽっと秩父館
ほっとすぽっと秩父館

改修設計:根岸俊雄都市建築事務所
所在地:埼玉県秩父市宮側町18-2
アクセス:秩父駅より徒歩約3分
竣工:1879年
備考:平成20年彩の国さいたま景観賞

24.武甲酒造 柳田総本店

武甲酒造 柳田総本店

武甲酒造 柳田総本店は、旧秩父往還をさらに北上した所に建つ1753年創業の老舗の酒蔵です。
武甲酒造は平成の名水100選にも選ばれる武甲山伏流水を仕込水として、今も昔ながらの手法で酒作りを続けるこだわりの酒蔵。
改修を重ねながらも受け継がれる江戸期の建物は文化財としても貴重な建物となっていて、随所にユニークな意匠が散りばめられている見応え抜群の建物となっています。

武甲酒造 柳田総本店
武甲酒造 柳田総本店

所在地:埼玉県秩父市宮側町21-27
アクセス:秩父駅より徒歩約3分
竣工:江戸時代後期
備考:国登録有形文化財

25.ハイランダー イン 秩父

ハイランダー イン 秩父

ハイランダー イン 秩父は、昭和初期に建てられた古民家を改修したバーです。
秩父といえば現在はウイスキーの街としても知られ、イチローズモルトをはじめとしたウイスキーは全国的にも人気となっています。
解体間近だったという古民家を改修した建物は、長い歴史を持ち時と共に深みの増すウイスキーととてもマッチしています。
秩父のウィスキー文化を盛り上げる拠点の一つとなる建物となっているので、秩父観光の夜に訪れてみてはいかがでしょうか。

ハイランダー イン 秩父
ハイランダー イン 秩父

所在地:埼玉県秩父市東町16-1
アクセス:御花畑駅より徒歩約4分
竣工:昭和初期

26.松本家住宅

松本教室

松本家住宅は、上町通り(旧秩父往還)沿いに元々は旅館として建てられ、現在は松本教室という学習塾・ギャラリーとして使われている建物です。
長い歴史の中で貸店舗をはじめ用途に変化し、改修されていますが、建物中には今も尚建物を支える大きな柱梁などが残されています。
古き商家の建物は現代の寺子屋として生まれ変わり、子どもたちが元気よく駆け込む新たな建築となっているのが素敵でした。

松本教室
松本教室

改修設計:根岸俊雄都市建築事務所
所在地:埼玉県秩父市上町1-2-16
アクセス:西武秩父駅より徒歩約5分
竣工:1929年
備考:国登録有形文化財
備考:平成12年彩の国さいたま景観賞

27.Cafe ほっkuri

Cafeほっkuri

Cafe ほっkuriは、上町通りを一歩入った所に建つ古民家を改修したカフェです。
田舎のおばあちゃんの家に行った時のような「ほっこり」した気分になってもらえるように、というコンセプトでつくられたカフェは、風合い感じる内外装と手作り感あふれるアイテムが訪れる人を懐かしくも優しく迎えてくれます。
無農薬野菜をはじめ、こだわりの食材を使ったメニューも魅力的で、建築巡りの合間の休憩やランチにもピッタリです。

Cafeほっkuri
Cafeほっkuri

所在地:埼玉県秩父市上町2-3-7
アクセス:西武秩父駅より徒歩約7分
竣工:明治時代後期〜大正時代

28.東京大学 秩父演習林 日野田事務所

東京大学 秩父演習林 日野田事務所

東京大学 秩父演習林 日野田事務所は、東京大学の演習林の1つである秩父演習林内の事務所として建てられた建築です。
閑静な住宅街の中に現れるブルーの下見板張りの建物は、周りの木々から浮かび上がり静かにその存在を主張しているようです。
長い歴史の中で所々改修・補修されているようですが、関東大震災以前の木造教育施設としても貴重な建物となっています。

東京大学 秩父演習林 日野田事務所
東京大学 秩父演習林 日野田事務所

所在地:埼玉県秩父市日野田町1-1
アクセス:西武秩父駅より徒歩約6分
竣工:1922年

29.旧大地測量事務所

大地測量事務所

旧大地測量事務所は、上町通りを南下した所に建つ元測量事務所です。
建物の設計を手掛けたのは、地元秩父で古民家再生や古材を活用した建物を多く手掛ける山中工務店。
風合い豊かな木の表情も素敵ですが、木造建築の特性を活かしつつ、4方ガラスの開口部が巧みに配置されているのが面白い建築です。

大地測量事務所
大地測量事務所

設計:山中工務店
所在地:埼玉県秩父市上町3-11
アクセス:西武秩父駅より徒歩約10分
竣工:1996年

30.三峰神社

三峯神社_拝殿

最後に紹介する三峯神社は、約1900年以上前に創建されたとこれる歴史ある神社です。
関東屈指の霊峰として知られる三峰山の標高約1100mに位置する社殿は、江戸時代に建てられたものが多く残される建築パワースポットでもあります。
1661年に建てられ県指定文化財にもなっている本殿をはじめ、極彩色の彫刻が大迫力の拝殿、いずれも江戸時代築の隋身門や青銅鳥居、水舎など様々な時代の古建築が一堂に会する注目神社となっています。

三峰神社の本殿
三峯神社の水舎

詳細記事
・三峰神社で建築巡り!関東屈指の神社建築をレポート

所在地:埼玉県秩父市三峰298-1
アクセス:西武秩父駅から車で約1時間30分
竣工:1661年(本殿)、1792年(隋身門)、1800年(拝殿)、1845年(青銅鳥居)、1853年(水舎)、1857年(八棟木灯台)、1923年(斎館)、1976年(三峰山博物館)、1991年再建(小教院)
備考:埼玉県指定有形文化財(本殿)
公式HP:https://www.mitsuminejinja.or.jp/

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます

また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

2025年4月17日には「一級建築士矩子の設計思考」第4巻が発売になりましたので、是非チェックしてみて下さいね。


建築学ランキング
にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村

↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^

タイトルとURLをコピーしました