青山一丁目駅周辺で建築巡り!おススメの名建築12選を紹介

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

今日は青山一丁目駅周辺で建築巡りをしてきましたので、そこで出会った名建築についてレポートしていきたいと思います。

【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今日も素敵建築を求めて東奔西走

【この記事で分かること】
・青山一丁目駅周辺エリアでの建築巡りを写真と文字でレポート
・青山一丁目駅周辺エリアの著名な建築家がデザインした建築や歴史のある近代建築をまとめ

スポンサーリンク

1.青山ビルヂング

青山ビルヂング

青山ビルヂングは、青山一丁目交差点の北西に建つ地上 13階地下 1階建てのオフィス、商業等の複合ビルです。
白いフレームが積層されたフロアをひとつの建物としてまとめあげ、ワーカーが集積する知的生産の場としてのオフィスが形つくられている様は合理的でありながらもユニーク。
2018年にはNYのデザインユニット ローマン&ウィリアムスによる大規模な改修が行われて、一般の人々に解放された商業エリアが拡大すると共に、レトロでシブい旧来の建物とグローバルでクールなデザインが融合した場にアップデートされているのも注目ポイントです。

青山ビルヂング
青山ビルヂング

設計:三菱地所
改修設計:ROMAN AND WILLIAMS BUILDING AND INTERIORS+前田建設工業
所在地:東京都港区北青山1-2-3
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約1分
竣工:1972年(2018年改修)

2.新青山ビルヂング

新青山ビル

新青山ビルヂングは、青山一丁目交差点の南東に建つ地上 地上23階地下4階建てのオフィス、商業等の複合ビルです。
ビルのボリュームを2つに分けたオフィスを低層部分で繋ぎ、人工地盤による広場や商業スペース設けてワーカーや周辺の人々に利便性と憩いの場を提供していて、当時の超高層ビルのひとつの完成系ともいえる建物となっています。
地上付近の立体的な広場がとても魅力的で、まさに都心のオアシスのようになっています。

新青山ビル

設計:三菱地所
所在地:東京都港区南青山1-1-1
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約1分
竣工:1978年
備考:第13回BELCA賞ロングライフ部門

3.ホンダ青山ビル

ホンダ青山ビル

ホンダ青山ビルは、青山一丁目交差点の南西に建つ地上17階地下3階建てのホンダの本社ビルです。
外観は交差点に対して角部が緩やかにカーブし、白い外壁とバルコニーによる彫りの深い表情が特徴の建物となっています。
オフィスビルとしては珍しいバルコニーは造形の美しさもさることながら、白い外壁を際立てつつ、災害時の避難通路や屋内環境をコントロールする庇としての役割を担っているなど、何気ない形や配置が様々な役割を担いながらハイスタンダードなオフィスビルを形つくっているのが素敵です。

ホンダ青山ビル
ホンダ青山ビル

設計:椎名政夫建築設計事務所+石本建築事務所
所在地:東京都港区南青山2-1-1
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約1分
竣工:1985年

4.コウヅキキャピタルイースト

コウヅキキャピタルイースト

コウヅキキャピタルイーストは、青山ビルヂングに隣接する青山通り沿いに建つ地上10階地下1階建てのオフィスビルです。
都心の狭小敷地において執務室を最大化するために主要構造に加えて直径20cm弱の円柱を配しつつ、窓周りのデザインを極力シンプルにする工夫がされているのが面白い建築です。
シースルーのエレベーターや地下に光を落とす吹き抜けやも注目ポイントで、巧みな計画により外部の環境と繋がる魅力的なオフィスがつくられています。

コウヅキキャピタルイースト
コウヅキキャピタルイースト

設計:日建設計
所在地:東京都港区北青山1-2-7
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約1分
竣工:2003年

5.ポーラ青山ビルディング

ポーラ青山ビル

ポーラ青山ビルディングは、青山通り沿いに建つ地上16階地下2階建てのオフィス、ホール、ギャラリー等の複合施設です。
遠目には端正なデザインが際立つオフィスビルに見えますが、近づくにつれ建物と都市とのバッファとなるような半パブリックなスペースに引き込まれるような構成となっているのが面白い所。
外構や建物外装に様々なアートが設置されているのも注目ポイントで、青山の新たなランドマークとなりそうな建築です。

ポーラ青山ビル

設計:安田アトリエ+久米設計
所在地:東京都港区南青山2-5-17
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約2分
竣工:2024年

ポーラ青山ビル

また、敷地内には元々目黒にあった建築家・土浦亀城の自邸を移築・復原していて、モダニズム住宅の傑作ともいわれる建物を間近でみることができます。

6.D’グランセ南青山ハイヴァリー

ディーグランセ南青山ハイヴァリー

D’グランセ南青山ハイヴァリーは、青山通りから1本路地を入った所に建つ地上9階地下1階建て総戸数13戸の集合住宅です。
外観はコンクリート打ち放しのフレームが立体的に交差し、木組みや障子をはじめとする日本の伝統建築をモチーフにしたようなデザインとなっているのが大きな特徴。
天井高を標準で3m、一部3.5mとりつつバルコニーの高さを工夫することで解放性とプライバシーの確保を両立させ、オリジナリティ溢れる外観デザインが実現しているのが面白いです。

ディーグランセ南青山ハイヴァリー

設計:新居千秋都市建築設計
所在地:東京都港区南青山2-5-5
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約3分
竣工:2006年
備考:2006年度グッドデザイン賞

また、2023年にはお隣の敷地に地上5階建てのテナントオフィスビルであるバイオフィリアプレイス南青山が竣工しました。
D’グランセ南青山ハイヴァリーとの連続性を意識しつつ凸凹と前後する外壁によって、日当たりや通風環境を向上させつつ、多様で変化に富んだ街並みをつくり出しているのが素敵です。

設計:新居千秋都市建築設計
所在地:東京都港区南青山2-5-8
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約3分
竣工:2023年
備考:2024年度グッドデザイン賞

7.パークコート青山 ザ・タワー

パークコート青山 ザ・タワー

パークコート青山 ザ・タワーは、赤坂消防署から東に程なく歩いたところに建つ総戸数163戸の集合住宅です。
流れるような曲線が印象的な建物は、これまでのタワーマンションのイメージを覆す大胆で優美なものですが、住戸内の床から一段下げたバルコニーや笠木のないガラス手すり、一面のガラス開口など建物の内外どちらから見ても今までに見たことのない景色が味わえるラグジュアリーなデザインとなっています。
インテリアデザインの巨匠ブルーノ・モワナー氏や世界的なガラス師のエマニュエル・バロワ氏など世界的なデザイナーとコラボレーションして生まれた世界基準のマンションに注目です。

パークコート青山 ザ・タワー

建築設計:大林組
建築・インテリアデザイン:ブルーノ・モワナー
所在地:東京都港区南青山2-3-3
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約4分
竣工:2018年

8.パークアクシス青山一丁目タワー

パークアクシス青山一丁目タワー

パークアクシス青山一丁目タワーは、青山一丁目駅南東の外苑東通り沿いに建つ地上46階地下2階建て総戸数379戸の賃貸住宅、図書館、商業施設などの複合施設です。
都営南青山一丁目団地の建て替えプロジェクトとして計画された建物は、高層棟は図書館とタワーマンション、中層棟は都営住宅とグループホーム・保育園が入る構成となっていて、様々な建築家やデザイナーの協業によってつくられています。
コーナー部の処理やカラーリングによって圧迫感を減らしつつ複雑な表情を見せる外観デザインや、100種類近いタイプによるフレキシブルな住戸計画など、様々な領域でチャレンジがされているのが興味深い建築となっています。

パークアクシス青山一丁目タワー
パークアクシス青山一丁目タワー

デザイン監修:光井純&アソシエーツ建築設計事務所+近藤康夫デザイン事務所+アントニオ・チッテリオアンドパートナーズ+カザッポアンドアソシエイツ+エデュウス
設計:大成建設+UG都市建築
所在地:東京都港区南青山1-3-1
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約3分
竣工:2007年
備考:2007年度グッドデザイン賞

9.戸田ビルディング 青山

戸田ビルディング 青山

戸田ビルディング 青山は、外苑東通り沿いに建つ地上8階建てのテナントビルです。
道路に面する西面は、型過性の太陽光パネルにより外観に動きを出しつつダブルスキンの外装材によって環境性能を高めたデザインになっています。
その他にも光ダクトや地中熱の活用など50もの環境技術を取り入れることで、省エネ性能の向上と付加価値を持たせるオフィスづくりが試みられているのが面白い建物です。

戸田ビルディング 青山
戸田ビルディング 青山

設計:戸田建設
所在地:東京都港区赤坂8-5-34
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約5分
竣工:2011年

10.ラティス青山スクエア

ラティス青山スクエア

ラティス青山スクエアは、外苑東通り沿いに建つ地上9階地下1階建てのテナントビルです。
地上に2層吹き抜けの自由通路を設け、上層部には4面ガラス張りのオフィスがのるゲートのような建物となっているのが大きな特徴。
上層部分は様々な省エネ技術が導入されフレキシブルな使い方ができる最新のオフィスを実現しつつ、下層部の通路や店舗、シェアオフィスなどにより街との関係性がつくられているのも素敵な建物です。

ラティス青山スクエア
ラティス青山スクエア

設計:三菱地所設計
所在地:東京都港区南青山1-2-6
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約3分
竣工:2017年

11.八並ビルディング(龍庵)

八並ビルディング(龍庵)

八並ビルディング(龍庵)は、外苑東通り沿いに建つ地上9階建てのオフィスビルです。
隣接する区立青葉公園に沿って大きくカーブする西面道路と呼応するように斜めに配されたバルコニーが特徴で、建物の内外に小さなバッファーをつくりだしています。
直線的なフレームに対して外側に向かって高くなる手すり壁や道路の膨らみと反対方向にカーブするガラスの開口が外装に動きを与えているのが面白いです。

八並ビルディング(龍庵)
八並ビルディング(龍庵)

設計:プランテック総合計画事務所
所在地:東京都港区南青山1-4-2
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約3分
竣工:1990年

12.ペガサスビル

ペガサスビル

最後に紹介するペガサスビルは、外苑東通りを更に南下した所に建つ地上9階 地下1階建てのオフィスビルです。
法規制や要求面積を満たしつつ、各階に要求された機能の違いによって建物名以外に直線や曲線が印象的に使われた吹き抜けやバルコニーが配されているのが目を惹きます。
5階のバルコニーは上から見ると施主の横顔をモチーフとした形状になっていたり、1階正面にはガラス工芸作家の横山尚人氏による装飾柱があったりと様々な見所が配されているのも面白い建物です。

ペガサスビル
ペガサスビル

設計:山下和正建築研究所
所在地:東京都港区南青山1-15-3
アクセス:青山一丁目駅より徒歩約5分
竣工:1979年

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます

また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

2025年4月17日には「一級建築士矩子の設計思考」第4巻が発売になりましたので、是非チェックしてみて下さいね。


建築学ランキング
にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村

↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^

タイトルとURLをコピーしました