葛飾柴又「寅さん記念館」昭和にタイムトリップするような寅さんのミュージアムをレポート

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

スポンサーリンク

3.併設されたミュージアムやカフェもたっぷりと堪能

出口を出ると、最初のチケットカウンターに隣接する広場に戻ってきます。

続いて見学したのは、併設された山田洋次ミュージアムです。
山田洋次ミュージアムは、男はつらいよの原作者でありほとんどのシリーズの監督も務めた山田洋次氏に関するミュージアムです。

こちらのミュージアムでは、男はつらいよ以外の作品についてからはじまり、山田監督が作品のテーマに置き続けた家族というテーマまで、山田洋次監督に様々な面から知ることができます。

映画を撮るということ、社会との関係、映画を通して何を表現するか、など深く考えさせられる問いが伝わってくる素晴らしい展示でした。

ひと通りの展示を堪能した後は、こちらのTORAsan cafeで一休みしました。

葛飾柴又寅さん記念館

TORAsan cafeは、珈琲や紅茶といったドリンクからケーキなどのカフェメニュー、カレーやスパゲッティなどのフードメニューなど様々なメニューが楽しめます。

今回はせっかくなので、こちらのナポリタンを頂きました。

昔懐かしい王道のナポリタンは、優しい味わいであっという間に完食してしまいました。

ドリンクはこちらのTORAチーノをチョイス。
TORAチーノは寅さんをイメージした特製カプチーノで、こちらのカフェの看板メニューでもあります。

寅さん記念館を楽しんだ後は、柴又帝釈天をお参りしたり、帝釈天に併設された彫刻ギャラリーをみたり、手焼きどら焼を食べ歩きしたりと葛飾柴又をたっぷりと堪能してきました。
関連記事
・柴又帝釈天がスゴい!建築好きがその魅力と見どころを徹底レポート

寅さんの世界と昭和の街並み・建築をたっぷりと味わえる寅さん記念館。
皆さんも機会があれば是非訪れてみてくださいね。

【おススメ推薦建築本】

バー、クラブ、スナックから、角打ち、町中華、コンカフェまで。
設計者目線で解説される夜の店が面白い!

普段は中々伺い知れない夜の店を図解で、俯瞰しながら隅々まで楽しめて、知識も得られる超おススメ本です
Amazonで詳細が見れます

葛飾柴又 寅さん記念館
所在地:東京都葛飾区柴又6-22-19
アクセス:柴又駅より徒歩約8分
開館時間:9:00~17:00
休館日:
 第3火曜日※第3火曜日が祝日の場合は直後の平日
 12月第3火曜・水曜・木曜曜
入館料(山田洋次ミュージアムとの共通券):
 一般 500円
 児童・生徒 300円
 シルバー 400円
※山本亭とのセット券、前売入館券などで割引あり


建築学ランキング
にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村

↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^

■他にもこんな記事がおススメです
・広島県宮島「厳島神社」自然と建築が融合した奇跡の神社をレポート
・上野「国際子ども図書館」新旧が融合した素敵な建築をレポート
・デザインが素敵な日用品10選!日常を彩るおススメのアイテムを紹介

タイトルとURLをコピーしました