今回紹介する建築は「三鷹天命反転住宅」です。
強烈なインパクトの建築ですが、荒川修作とマドリン・ギンズの設計した9戸からなる集合住宅です。
荒川修作氏は1961年に渡米し、以降ニューヨークを拠点に活動した芸術家で、夫人であるマドリン・ギンズ氏と共にはじめた「天命反転プロジェクト」の1作目です。
様々な色に塗り分けられた外内観は全部で14色が使われており、どこから見ても6色以上となるように計算されているとのことです。
外部のインパクトも相当なものですが、内部には球体の部屋があったり、床が平行でなかったり、家具がない代わりに天井にあるフックに懸けたものが間仕切りや収納になったりします。
この建築にはIn Memory of Helen Keller(ヘレン・ケラーのために)という副題が付いています。
目も見えず耳も聞こえないヘレン・ケラーが手に感じた水の感覚をもとに世界を広げ、生の可能性を見出したように、建築を通じて身体感覚を呼び覚ますことで人間の生の可能性を広げることを試みています(ヘレン・ケラーと水のエピソードは戯曲内での創作ですが・・・)
普段は意識せず疑いもしなかった世界、垂直水平な空間で予定調和な世界にいることは、荒川修作とマドリン・ギンズにしてみれば死んでいるも同然のことだったのでしょう。
確かに子供のころを思い出してみると、家の中でも走り回ったり棚の上に登ってみたり、階段を1段飛ばしで登ってみたりと様々に身体を動かしていました。それはとてもエネルギッシュで日常がまさに「死」から最も遠い「生」の連続だったのだと思い出しました。
三鷹天命反転住宅には大人になる(死に近づく)につれて失われていった、生きるという感覚や生きることが生む可能性を再び思い出させ、自分の世界を広げるヒントが隠されているのだと思います。
三鷹天命反転住宅では各種イベントの他、実際4日間からのショートステーもできるそうです。
三鷹天命反転住宅HP
気になる方は実際にこの建築に泊ってみて、天命を反転する感覚にトリップしてみてはいかがでしょうか。
■まとめ
・三鷹天命反転住宅は身体性を通して「生(死)」と人間の可能性を再認識する住宅
・大きな芸術作品として見るだけでなく、我々が生活している住宅でも同じことが言えると考えてみてみよう
■建築情報
名称:三鷹天命反転住宅
設計:荒川修作+マドリン・ギンズ
所在地:東京都三鷹市大沢 2-2-8
最寄り駅:武蔵境駅からバス+徒歩で約20分
竣工:2005年
↑合わせて読みたいおススメ書籍「死ぬまでに東京でやりたい50のこと」(Amazonで見る)


↑建築系のブログランキング。よければ応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は他にも面白いブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^
■他にもこんな記事がおススメです。
・ユニクロトーキョーに潜入!建築好き必見のデザインを徹底レポート【東京銀座】
・小澤酒造で酒蔵見学!奥多摩で日本酒を堪能できる酒蔵をレポート【東京青梅】
・2019年リニューアル!意外と知らない東京タワーと設計者について徹底解説【東京】