皆さんは猿島という島をご存知でしょうか。
猿島は神奈川県横須賀市にある無人島で、関東近辺であれば日帰りで行ける無人島としても超人気スポットのスポットです。
でも実はこの猿島のある横須賀市は他にも魅力的な建築が沢山あるのです。
今回はせっかく訪れるのであれば合わせて見ておきたい建築をまとめましたので猿島を訪れる際はぜひ一緒に回って横須賀の建築と歴史を満喫しましょう。
【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー
【この記事で分かること】
・横須賀エリアでの建築巡りを写真と文字でレポート
・横須賀エリアの著名な建築家がデザインした建築や歴史のある近代建築をまとめ
・横須賀エリアの建築の見どころや注目ポイントを解説
①横須賀市庁舎(松本陽一設計事務所)

まずはじめにご紹介するのは横須賀出身の建築家松本陽一による横須賀市庁舎です。
猿島への船の発着場に行く途中にありますので、是非この庁舎を通るルートで歩きたいところです。
彫刻のような白い外観が特徴的な建築です。横須賀の日差しが白い外壁に反射し、その外観に落ちるが影とのコントラストが美しいです。
また、駅からは少し遠いですが、この建築の4年前に竣工した横須賀市総合体育会館メインアリーナ(1978年)も松本氏の作品です。

所在地:神奈川県横横須賀市小川町11
アクセス:横須賀中央駅徒歩7分
竣工:1982年
②10000mプロムナード三笠アプローチ(仙田満+環境デザイン研究所)

横須賀駅から観音崎までの約10kmの遊歩道の内、米軍基地の入口から三笠公園までのプロムナード(散策路)の計画で、①で紹介した横須賀市庁舎からすぐのところにあるので、庁舎を見た後はこちらのプロムナードに向かいましょう。
およそ480mの距離が幅約26mの水と緑の広場状の散策路となっていて、水の流れによって連続しています。
子供の為の施設やランドスケープを長年追求している仙田満の中期の作品が体験できます。後述する猿島公園がこの計画の約30年後に実現することにもなります。

所在地:神奈川県横横須賀市
アクセス:横須賀中央駅徒歩10分
竣工:1987年
③ベイスクエアよこすか(丹下健三)

世界の丹下とも呼ばれ、日本で初めて世界的に認知された建築家である丹下建三氏によるよ複合施設です。
こすか芸術劇場と横浜プリンスホテルと住居棟の3つの施設と駅とがペデストリアンデッキと広場によって繋がれて一体となった複合施設です。


丹下氏といえばこちらの記事でも紹介した静岡新聞ビルをはじめ、代表作は枚挙に暇がないですが、こちらの建築は東京都庁舎の3年後に竣工しました。デッキからの見た時の写真は一瞬都庁かと思えますね。
所在地:神奈川県横須賀市本町3-27
アクセス:横須賀中央駅徒歩10分、汐入駅徒歩1分
竣工:1993年
④ヴェルニー公園

戦後間もなくから臨海公園として親しまれてきた公園がフランス式庭園と取り入れリニューアルオープンされました。
公園の名前はフランス人技術者であるレオンス・ヴェルニーにちなんでいますが、このレオンス・ヴェルニーは横須賀造兵廠や横須賀海軍施設ドックをはじめ数々の横須賀の近代施設の建設を指導し、横須賀製鉄所をつくりあげたフランス人技師です。

公園には約2000本のバラや噴水、海に面したボードウォークなどが整備されています。
敷地内に建てられたヴェルニー記念館は、ヴェルニーの出身であるフランスのブルターニュ地方の住宅洋式を模したもので、国指定重要文化財であるスチームハンマーの他、歴史遺産の映像学習や体験学習装置が展示されています。
また、公園内にある旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰所は銅板ぶきドーム型の屋根を持つ約4mの建物で、当時としては珍しい鉄筋コンクリート造りで外壁はタイル張りの貴重な近代建築となっています。

所在地:神奈川県横須賀市逸見町1-1
アクセス:汐入駅・横須賀駅徒歩2分、横須賀中央駅徒歩10分
竣工:ヴェルニー公園/1946年(2001年リニューアルオープン)
横須賀海軍 逸見波止場衛門/明治末期~大正初期ごろ
⑤日本基督教団横須賀上町教会(横田末吉)
近江兄弟社の創始者としても知られるウィリアム・メレル・ヴォーリズの弟子である横田末吉氏による設計の教会で国の登録文化財にも指定されている建築です。
元々は平屋ででしたが、1950年に増築され現在の形に至ります。下見板張りのシンプルで簡素なつくりでありながら、ところどころにゴシック様式を思わせるアクセントのある外観は今となっては貴重な近代建築です。
所在地:神奈川県横須賀市上町2-43
アクセス:横須賀中央駅徒歩15分
竣工:1930年
⑥横須賀駅

2020年で築80年になる1940年に竣工した横須賀駅舎です。
横須賀駅自体は明治22年に大船-横須賀間を走る横須賀線の終着駅として建てられ、大正3年に改築されました。
現在の駅舎は3台目ですが、大正3年に建てられた2代目駅舎の面影を残すものだそうです。
駅のホームからそのまま改札、キップ売り場、エントランスとフラットに繋がっているのも特徴です。
横須賀の建築や猿島を見に行く際は、行きか帰りには是非こちらの横須賀駅を利用してみることをおススメします。

設計:不明
所在地:神奈川県横須賀市逸見町1-1
竣工:1940年
⑦猿島公園(仙田満+環境デザイン研究所)

横須賀新港からおよそ1.7km、東京湾最大の自然島である猿島に建てられた公園管理施設です。
山に寄り添うように建てられた木造による建物は内外ともに猿島に馴染んでいます。
土木や以前遺産の展示やツアーの待ち合わせ場所としても使われる建物内部と、建物外部をつなぐバッファーゾーンの廊下は木のぬくもりと光と風に溢れ、質素ながら居心地のいい空間です。
所在地:神奈川県横須賀市
アクセス:横須賀中央駅徒歩15分 その後船にて10分
竣工:2006年
【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】
実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
>Amazonで詳細が読めます
また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート
2023年4月18日には「一級建築士矩子の設計思考」第2巻が発売になりました。
いかかだったでしょうか。
今回紹介したのは猿島と横須賀中央駅から歩いて行ける建築ですが、お時間があれば横須賀美術を訪れるのもおススメです。
横須賀美術館については「横須賀美術館は満足度ダントツナンバーワン建築!!繭に包まれた不思議な美術館」でも紹介していますので合わせてチェックしてみて下さい。
尚、猿島については以下の記事に詳しくレポートしているのでこちらも是非チェックしてみてください。
関連記事
・猿島観光の見どころを解説!実は建築巡りもできる無人島だった【神奈川横須賀】


↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^