今回は館林市にある群馬県立館林美術館を訪れてきましたので、その模様をレポートしたいと思います。
【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今日も素敵建築を求めて東奔西走
【この記事で分かること】
・群馬県立館林美術館を実際に訪れたレポートを写真と文字で解説
・群馬県立館林美術館の基本情報やアクセス方法、訪れる際のポイント
1.館林の水耕田の中に建つ美術館を訪問
今日訪れたのは、群馬県の館林市にある群馬県立館林市美術館です。
館林市は群馬県の南部エリアに位置する街で、利根川や渡良瀬川などの大きな河川に挟まれ、豊かな自然と水資源、沼地を擁する城下町として栄えました。
また、明治時代以降は、豊富な水資源や鉄道によるアクセス向上によって様々な産業が発展し、自然と産業が共存する街となりました。

群馬県立館林美術館は、そんな館林市の元々は水耕田だった広大な土地に2001年にオープンした美術館です。
この美術館の建つ場所は館林の中心市街地からはかなり離れいて、館林駅西口からでるバスに乗って20分ほどの所にあります。

バスを降りると見えてくるのは、芝生の広場を囲むように弧を描くように建てられた平屋の美術館です。

美術館は北西側に3つの展示室とエントランス、講堂などの諸機能がまとめられていて、そこから少し離れて繋がる三日月型の展示室や、北部エリアの森の中にアトリエやワークショップスペースが設けられています。

美術館へは弧に沿うようにアプローチしていくのですが、低層の建物と緩やかなカーブが周りの風景と連なっているようで気持ちがいいです。

水景は、エントランスの水盤だけでなく、広場を取り囲むように敷地の外周部に巡っていて、豊かな水資源の上に人々の営みがある、ということを体現しているようです。

敷地は北側に多々良川、南東側に湿地帯、南西側に水田が残るのどかな風景の中にあります。
緩やかにカーブする壁面や屋根は、土地全体と一体となるように連なっていて、おおらかな土地に建築全体が溶け込んでいます。
ちなみに利用者用の駐車場は広場の手前側に、搬入出用の駐車場は建物の裏側に設けられていて、きれいにゾーニングが分かれています。
2.それぞれの特徴を持った展示室とギャラリーを堪能
芝生の広場に飛び出た三日月型のボリュームは第1展示室です。

自然光が降り注ぎ、展示室内から広場を見渡せるこちらの展示室は、主に彫刻が展示されています。

水田の中心にせり出した展示室は、浮かぶようでもあり、大地に根を張っているようでもあり、或いは天から球体で抉られるようでもあり、建築よりももっと大きなスケールを感じます。

建物の北側には、アトリエやワークショップを行う別館が建てられています。
一度外部にでてアクセスする小屋型の建物は、現代的でスタイリッシュな美術館本体と対比するようなアットホーム感があります。

視界がひらけてカラッとしたイメージの本館に対して、こちらは木々の生み出す木漏れ日に照らされ、少し湿り気を含んだ空気があって面白いです。
メインの展示室は、広場側にカーブする通路沿いに設けられています。
通路の一番奥から見ると、右手には壁だけがあるようにみえるデザインとなっていて、とてもスタイリッシュです。

この通路はギャラリーとも呼ばれていて、この通路自体がこの美術館にとっても重要な空間になっています。
奥には展示室の大きなボリュームがあるのですが、展示空間は後ろに控えるような配置となって、特に近づくとそのボリュームが見えないようにデザインされています。
建物の端に立つと、広場と展示室の中間領域であるギャラリーのラインが美しく浮かび上がっています。

ギャラリーを進んでいくと刻々と風景が変化していき、置かれた椅子に腰掛けると、芝生の広場で遊ぶ子供や遠くを歩く人影がかすかに見えたりします。
ギャラリーは一度通った後も、引き返したり、佇んだりと、そこから見える風景や時間の移ろいを楽しみたくなるような空間でした。
また、直感的に自分が広い敷地の中のどこにいるかも一目瞭然なのも安心感も感じられてよかったです。
3.ミュージアムカフェでワッフルと風景を堪能
通路を進んだ先はエントランスロビー、ミュージアムと続いていて、最後はカフェとなっています。
このカフェは最初に通った水盤と、中央の芝生の広場に挟まれるように配置されています。
水盤側からみると、スリット窓からは細長いカフェ空間越しに芝生の広場がみえるのがとても素敵です。

エミール 水辺のワッフルカフェと名付けられたカフェでは、地元食材を使ったワッフルプレートや季節のワッフルを楽しめます。

この日は、季節限定のたっぷりスカイベリーのワッフルを頂きました。
たっぷりのスカイベリーと自家製ワッフルの相性は抜群で、午後の優雅で幸せなひと時を過ごしました。

あわせて頼んだいちごスカッシュも、強めの炭酸と苺の酸味が相まって、とても美味しかったです。
訪れた時は少し汗ばむ季節だったのですが、こちらのスカッシュは甘いワッフルともよく合ってとても爽やかな気持ちになりました。
素敵な建物とワッフルをたっぷりと堪能して、この日の建築巡りも大満足のものとなりました。
建物自体はシンプルですが、館林の雰囲気に良く合う美しい美術館でしたので、皆さんも機会があれば是非訪れてみてくださいね。
【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
>Amazonで詳細が読めます
また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

2025年4月17日には「一級建築士矩子の設計思考」第4巻が発売になりましたので、是非チェックしてみて下さいね。
群馬県立館林美術館
設計:高橋靗一/第一工房
外構設計:オンサイト計画設計事務所
所在地:群馬県館林市日向町2003
アクセス:館林駅よりバスで約20分
竣工:2001年
開館時間:9:30~17:00
休館日:月曜、年末年始
備考:第43回 BCS賞
第17回 村野藤吾賞
公式HP:http://www.gmat.pref.gunma.jp/


↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^