郡山市で建築巡り!おススメの名建築19選を紹介

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

今回は私が訪れた中から福島県郡山市の建築についてご紹介したいと思います。
郡山市は明治期に行われた安積(あさか)開拓・安積疎水によって栄えた歴史もあり、明治~大正期に建てられた建築が数多く残っています。
駅から徒歩圏内で100数十年の建築の歴史を巡ることのできる建築パワースポット郡山、早速紹介していきたいと思います。

【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今までに約5000件の建築を巡った建築トリッパー
・今日も素敵建築を求めて東奔西走

【この記事で分かること】
・郡山市での建築巡りを写真と文字でレポート
・郡山市の著名な建築家がデザインした建築や歴史のある近代建築をまとめ
・郡山市の建築の見どころや注目ポイントを解説

スポンサーリンク

1.如宝寺

まずはじめにご紹介する如宝寺は真言宗豊山派の寺院で、約1200年の歴史を持つ由緒ある寺院です。
境内には鎌倉時代の刻銘のある石造笠塔婆や板石塔婆の他、建築では如宝寺書院が国の重要文化財に指定されています。

書院はもともと白河市にあった迎賓館を移築した木造2階建の建物ですが、150年以上前のものとは思えないほどきれいな状態です。
大本堂も山門も江戸~明治と、かなり古い時代のもので見どころが多い寺院でした。

所在地:福島県郡山市堂前町4-24
アクセス:郡山駅より徒歩約10分
如宝寺書院竣工:1844年(1895移築)
大本堂竣工:1892年
山門竣工:江戸時代
公式HP:http://www.nyohouji.com/

2.郡山市開成館(増子儀三郎)

郡山市開成館は福島県の区会所として1874年(明治7年)に建設されました。
その後安積(あさか)開拓の為の事務所も併設され、現在は安積開拓・安積疎水についての資料を展示している資料館となっています。
地元大工を中心に西洋・東洋の建築様式がミックスされた独特な意匠は他ではなかなか見ることができません。

市内には同じ増子儀三郎の設計による市内で最初に設立された小学校である旧郡山尋常小学校(1975年)も見ることができます。(現在は金透記念館として公開されています。)

設計:増子儀三郎
所在地:福島県郡山市開成3-3-7
アクセス:郡山駅よりバスで約10分、その後徒歩約3分
竣工:1874年
公式HP:https://www.bunka-manabi.or.jp/kaiseikan/

3~5.旧立岩邸・安積開拓入植者住宅

旧立岩邸・安積開拓入植者住宅は開成館と同じ敷地に建ち、安積開拓の歴史遺産として経済産業省が選定する近代化産業遺産に認定されています。

旧立岩邸は福島県開拓掛の職員用官舎の一番官舎で岩倉具視や伊藤博文なども視察の際に宿泊した記録が残っています。

旧小山家住宅・旧坪内家住宅は全国の旧藩から入植する士族が移り住んだ住宅で、国家事業でもあった安積開拓のために明治政府が補助金を交付して建築させた規格住宅です。

所在地:福島県郡山市開成3-3-7
アクセス:郡山駅よりバスで約10分、その後徒歩約3分
竣工:明治初期

【スマホでさらにいい写真が撮りたい人必見

スマホで街や建築を撮る時は、外付けのレンズがおススメです。
おススメはクリップ式タイプで、スマホのカメラレンズに合わせて挟むだけで、簡単に超広角撮影ができます。

色んな種類がありますが、イチオシはこちらのレンズ。
コンパクトで持ち運びしやすくて、クリップ式なので必要な時にサッと取り付けて、反射や映り込みを防止する加工も施されていて、コスパもいいイチオシ製品です。
Amazonから詳細をみる

+αでリモコンシャッターがあればさらに快適です。
こちらのドロップスタイルのシャッターはスタイリッシュで機能的。

カラビナもついてくるので、バッグやベルトに掛けられます。
約10mの距離からも動作するイチオシアイテムです。
Amazonから詳細をみる

6.旧福島県尋常中学校本館

旧福島県尋常中学校本館は明治22年に福島県内で唯一の旧制中学校として開設され、1973年までは安積高校本館とし使用されていました。
1977年には国指定の重要文化財に指定され、現在は安積歴史博物館として保存されながら一般公開もしています。

何故かせり出した玄関ポーチの柱が切断されているのですが、当時使われ始めた車寄せにする為でしょうか。
高い階高の空間と光が降り注ぐ大きな窓は実際に体験してほしい建築です。

所在地:福島県郡山市開成5-25-63
アクセス:郡山駅よりバスで約10分、その後徒歩約5分
竣工:1889年

7.善導寺本堂

善導寺本堂は、その棟札から1909年に建てられ、棟梁は宮内省帝室技芸員の第9代伊藤平左衛門であることが分っています。
外観はシンプルですが、近づくと欄間をはじめとする細かい意匠が面白い建築でした。
ちなみに隣接する善導寺庫裡は1883年の建築です。

所在地:福島県郡山市清水台1-1-23
アクセス:郡山駅より徒歩約5分
竣工:1909年
公式HP:https://www.koriyamasi-bukkyokai.jp/list10/

8.郡山市公会堂(矢橋賢吉+荻原貞雄)

郡山市公会堂オランダのデン・ハーグの平和宮(1913年)を参考に設計され、郡山市制施行を記念して建てられた公会堂です。

明治・大正における日本建築界の巨匠妻木頼黄の片腕ともいわれた矢橋賢吉が設計監修を務め、これまで見てきた郡山の建物を比べても、新たな時代が始まることを象徴するような外観が特長です。私が見学した時は改修中でしたが現在でも現役で使われているようです。

すぐ隣には東日本大震災で被災して使用できなくなった中央公民館・勤労青少年ホーム(2015年)がNTTファシリティーズの設計により再建されていて、こちらも合わせてみたい建築です。

設計:矢橋賢吉+荻原貞雄
所在地:福島県郡山市麓山1-8
アクセス:郡山駅より徒歩約15分
竣工:1924年

9.福島県郡山合同庁舎(宮田荘七郎)

福島県郡山合同庁舎はもともとは昭和の初期に建てらた旧郡山市役所で、 設計は宮田荘七郎が行っています。
大正モダンの雰囲気が漂う郡山市公会堂とは異なり、権威性やストイックさを感じる建物です。

設計:宮田荘七郎
所在地:福島県郡山市麓山1-1-1
アクセス:郡山駅より徒歩約10分
竣工:1930年

10.久米正雄記念館

久米正雄記念館は旧安積郡桑野村で生まれ育った小説家・久米正雄の旧宅を移築復元したものです。

「こおりやま文学の森資料館」のオープンに際して2000年に鎌倉から移築され、和風と洋風のどちらの顔も見せる外観が特徴的です。久米正雄記念館として整備されているので復元した内部もじっくり見ることができます。

所在地:福島県郡山市豊田町3-5
アクセス:郡山駅よりバスで約6分、その後徒歩約5分
竣工:1930年

11.安積疎水事務所新館(渡辺恒雄)※現存せず

安積疎水事務所新館は安積開拓の拠点として貴賓館として建設されました。
1階はタイル張りで垂直に伸びる柱や窓が特徴的な洋風建築ですが、こう見えて実は木造なのが面白いです。
残念ながら東日本大震災によって大きな被害を受け、2011年にとり壊わされてしまいました。

設計:渡辺恒雄
所在地:福島県郡山市開成2-22-2
アクセス:郡山駅よりバスで約6分、その後徒歩約5分
竣工:1937年
備考:現存せず

12.東邦銀行郡山中町支店(大林組)※現存せず

東邦銀行郡山中町支店はもともとは郡山商業銀行として建てられた鉄筋コンクリート2階建ての建物です。

遠目だと分りずらいですが、左右はタイル張りになっていて、当時世界的に流行していたアールデコの影響もあってが全体的に直線的なデザインとなっています。
こちらも東日本大震災で大きな被害を受け解体されてしまいましたが、2014年に全面石造りの外観を再現した新建物が建設されています。

設計:大林組
所在地:福島県郡山市開成2-10
アクセス:郡山駅より徒歩約10分
竣工:1936年
備考:現存せず

【スマホでさらにいい写真が撮りたい人必見

スマホで街や建築を撮る時は、外付けのレンズがおススメです。
おススメはクリップ式タイプで、スマホのカメラレンズに合わせて挟むだけで、簡単に超広角撮影ができます。

色んな種類がありますが、イチオシはこちらのレンズ。
コンパクトで持ち運びしやすくて、クリップ式なので必要な時にサッと取り付けて、反射や映り込みを防止する加工も施されていて、コスパもいいイチオシ製品です。
Amazonから詳細をみる

+αでリモコンシャッターがあればさらに快適です。
こちらのドロップスタイルのシャッターはスタイリッシュで機能的。

カラビナもついてくるので、バッグやベルトに掛けられます。
約10mの距離からも動作するイチオシアイテムです。
Amazonから詳細をみる

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます

また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

Amazonで詳細が読めます

2024年4月18日には「一級建築士矩子の設計思考」第3巻が発売になりました。

タイトルとURLをコピーしました