大崎周辺で建築巡り!おススメの名建築10選を紹介

当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています

今回は、大崎周辺で建築巡りをしてきましたので、そこで出会った名建築をレポートしたいと思います。

【自己紹介】
・建築好きのやま菜と申します。
・今日も素敵建築を求めて東奔西走

【この記事で分かること】
・大崎エリアでの建築巡りを写真と文字でレポート
・大崎エリアの建築の見どころや注目ポイントを解説

スポンサーリンク

1.大崎ニューシティ

大崎ニューシティ

大崎ニューシティは、星製薬や日本精工の大崎工場跡地に建てられたオフィス、ホテル、商業等の複合施設群です。
大崎駅周辺の再開発の第一弾として建てられた建物群は、駅直結のデッキで結び付けられていて明快な動線と共にちょっとした憩いの場をつくりだしています。
建物の外観は淡い外壁とパターン化して繰り返される開口部が各棟共通で用いられているのが特徴で、後に建てられるゲートシティ大崎とも西口のガラスの建築群とも違う独自の味わいが感じられます。

ゲートシティ大崎

設計:協立建築設計事務所
所在地:東京都品川区大崎1-6-1
アクセス:大崎駅より徒歩約1分
竣工:1987年

2.ゲートシティ大崎

大崎ニューシティ

ゲートシティ大崎は、大崎ニューシティに続いて実施された大崎駅東口の再開発によって生まれたオフィス、商業、住宅、工場施設などの複合施設群です。
高さ約100mのツインタワーは四角形、八角形、十字形を組み合わせた形となっているのが特徴で、日影や風害の影響を抑えつつ、山手通りや目黒川、山手線など周囲の軸線と呼応するようなデザインとなっています。
一つの都市といえるスケールの建物群には各棟を繋ぐ巨大アトリウム、噴水や石畳といった様々な素材を使い分けた広場など、趣向を凝らした様々なパブリックスペースが連なっているのも注目ポイントです。

大崎ニューシティ
大崎ニューシティ

設計:日建設計
所在地:東京都品川区大崎1-11
アクセス:大崎駅より徒歩約1分
竣工:1999年

3.ThinkPark Tower

ThinkPark Tower

ThinkPark Towerは、大崎駅前の明電舎大崎工場の跡地につくられた地上30階地下2階建てのオフィス・商業等の複合ビルです。
森の中のオフィスをコンセプトにした建物は、低層部には元々の地形が持つ高低差を受け継ぐ緑地が広がり、地上からみると樹木の間から大崎の空を反射するクリアなボリュームが立ち上がるように見えるのがとても印象的でした。
矩形の合理的なオフィスに対して、低層部は有機的で広がりのあるデザインとなっているのも面白く、大崎の地に根を張る大きな樹木のような建築となっています。

ThinkPark Tower
ThinkPark Tower

設計:日建設計
所在地:東京都品川区大崎2-1-1
アクセス:大崎駅より徒歩約1分
竣工:2007年

4.NBF大崎ビル

NBF大崎ビル

NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎)は、元々は大手テック企業のオフィスとして建てられた地上25階地下2階建てのオフィスビルです。
次世代の技術を担うの研究開発型のオフィスとしてワーカーの生産性の向上やフレキシブルな使い方ができる様々なしかけが施されたオフィスは、一見するとシンプルな建物に見えますが、実験的な試みがいくつも採用されています。
例えば建物東側に設けられたバイオスキンでは気化熱により環境負荷の低減が試みられていたり、足元の緑地はコンピューターシミュレーションによって樹木の配置検討したりと当時の日本のデジタル技術をフル活用したデザインとなっています。

また見る方向や距離によって全く違った表情を見せてくれるのも魅力的で、様々な場所から味わいたい大崎のランドマーク建築です。

NBF大崎ビル
ThinkPark Tower

設計:日建設計
所在地:東京都品川区大崎2-10-1
アクセス:大崎駅より徒歩約2分
竣工:2011年

5.品川区立芳水小学校

品川区立芳水小学校

品川区立芳水小学校は、大正時代に明電舎の初代社長であった重宗芳水・たけ夫妻が私財を寄付して創設された歴史ある小学校です。
現在の校舎は2020年に建てらえられたもので、高低差のある不定形な敷地に対して、対角線に引かれたトラックや人工芝のグランドなどを確保しつつ、住宅街のスケールにあった校舎がデザインされています。
コンクリートの堅牢さと曲線の優しさ、水平強調による伸びやかさや開放感、人工素材と自然素材の使い分けなど場所によって様々な表情を使い分けた都市型校舎となっているのも注目ポイントです。

品川区立芳水小学校
品川区立芳水小学校

設計:佐藤総合計画
所在地:東京都品川区大崎3-12-22
アクセス:大崎駅より徒歩約5分
竣工:2020年

6.大崎ウェストシティタワーズ

大崎ウェストシティタワーズ

大崎ウェストシティタワーズは、古くからあった木造住宅密集地の再開発として建てられた地上39階・38階の高層集合住宅、地上7階のオフィス等、4階の低層住宅棟からなる複合施設です。
低層棟は周囲のスケールに合わせた軒高や、道路に合わせて緩やかにカーブするデザインとなっていたり、高層部はガラスを中心としながらプライバシーに配慮した配置や素材選びとなっていたりと、それぞれの棟で工夫がみられるのが面白いところ。
大きな街区面積と高低差を利用したグランドレベルのデザインも素敵で、周辺の建物と繋がりつつ豊かな環境をつくりだしています。

大崎ウェストシティタワーズ
大崎ウェストシティタワーズ

設計:UG都市建築
所在地:東京都品川区大崎2-9-1
アクセス:大崎駅より徒歩約4分
竣工:2009年

7.大崎ガーデンタワー

大崎ガーデンタワー

大崎ガーデンタワーは、大崎駅南東のJR湘南新宿ラインと横須賀線に挟まれた敷地に建つ地上24階地下2階建てのオフィス、商業等の複合施設です。
エレベーターやトイレ等のコアを中央にまとめ、外周部にワンフロア5000m2を超える広大な執務室をまとめたメガオフィスは、屏風のように分節された外装により巨大なスケールの中に都市のスケールと呼応するリズムが作り出されているのが面白いところ。
また、足元には地形に沿った立体的な緑地が広がっていて、ワーカーや周辺住民の憩いの場となっています。

大崎ガーデンタワー
大崎ガーデンタワー

設計:日建設計
所在地:東京都品川区西品川1-1-1
アクセス:大崎駅より徒歩約5分
竣工:2018年

8.大崎ガーデンレジデンス

大崎ガーデンレジデンス

大崎ガーデンレジデンスは、大崎ガーデンタワーの南側に建つ地上23階地下1階建ての集合住宅である大崎ガーデンレジデンスが同時期同設計者で建てられているのも注目ポイント。
大崎ガーデンタワーと広大な緑地を共有しつつ、こちらも縦方向にボリュームが分節することで周囲への圧迫感を軽減するデザインとなっていて、ガーデンタワーとあわせて、新たな街の風景をつくりだしています。

大崎ガーデンレジデンス
大崎ガーデンレジデンス

設計:日建設計
所在地:東京都品川区西品川1-2-1
アクセス:大崎駅より徒歩約7分
竣工:2018年

9.高照山 妙光寺

高照山 妙光寺

高照山 妙光寺は、大崎ガーデンタワー/大崎ガーデンレジデンスのすぐ南に建つ寺院です。
設計者の横山公男氏は以前池袋の建築めぐりで紹介した常在寺 本堂をはじめ多くの寺院建築を手掛けたことで知られる建築家。
高照山 妙光寺でも伸びやかにカーブする屋根など横山氏らしい造形が随所に見られるのが注目ポイント
建築のもつ具象性と抽象性、物質感と非物質感という一見すると相反する要素が共存し均衡する建築が宗教建築という舞台により説得力を持たせているのがとても面白いです。

高照山 妙光寺
高照山 妙光寺

設計:横山公男
所在地:東京都品川区西品川1-6-26
アクセス:大崎駅より徒歩約10分
竣工:1964年

10.品川バプテスト教会

品川バプテスト教会

最後に紹介する品川バプテスト教会は、西品川の閑静な住宅街に建つ教会です。
一見するとシンプルな外観の教会は、前々回の東京オリンピックの前年の1963年に建てられたものというから驚きです。
優しくカーブしながら絶妙に表情が変化する外壁と、内部にドラマチックに光を導くことを予感される開口部独特のデザインのドアの装飾などさりげない見所が満載の建築です。

設計:天野太郎+吉原正/天野太郎研究室
所在地:東京都品川区西品川2-12-18
アクセス:大崎駅より徒歩約12分
竣工:1963年

【読むだけで建築について詳しくなれるイチオシの漫画】

実際に一級建築士の資格を持つ人気R18漫画家が描く、唯一無二の建築漫画が話題になっています。
話ごとに建築のデザインはもちろん、法規や構造、施工や不動産に渡って幅広く扱っていて、建築好きなら毎回ワクワクしながら読めて、建築の知識も吸収できる超おススメ漫画です
Amazonで詳細が読めます
また、当ブログでも漫画のレポートと、漫画と舞台となった亀戸の建築巡りについて紹介していますので、是非併せてご覧ください。
関連記事
・建築本「一級建築士矩子の設計思考」がスゴい!話題の本格建築漫画をレポート

2025年4月17日には「一級建築士矩子の設計思考」第4巻が発売になりましたので、是非チェックしてみて下さいね。


建築学ランキング
にほんブログ村 美術ブログ 建築・建築物へにほんブログ村

↑建築系のブログランキング。よければクリックして応援してもらえると嬉しいです。
建築やデザイン好きな人は、他にも面白いブログや参考になるブログがいっぱいあるので是非見てみてください^^

タイトルとURLをコピーしました